NO. 694 坂名:相ノ坂、合の坂、逢の坂 住所:東京都目黒区青葉台 今回は、目黒区青葉台にある相ノ坂について取り上げてみたいと思います。 場所は東急田園都市線・池尻大橋駅から東に700mのところにある目黒区立菅刈小学校に隣接している坂道で、前回取り上げた蛇坂【NO.6 ...
もっと読む
タグ:タモリのTOKYO坂道美学入門
梯子坂/新宿区新宿【NO.641】
NO. 641 坂名:梯子坂 住所:東京都新宿区新宿 今回は新宿区新宿にある梯子坂について取り上げてみたいと思います。 場所は都営大江戸線・東新宿駅から抜弁天通り沿いに東へ徒歩5分ほどのところにある永福寺の北東側すぐのところにあります。 なので前回取り上げた久左衛門 ...
もっと読む
桜坂【NO.560】/桜の名所に名曲「桜坂」の舞台となった坂道/大田区田園調布本町
NO. 560 坂名:桜坂、沼部の大坂、さくら坂 住所: 東京都大田区田園調布本町 今回は、大田区の桜坂について取り上げてみたいと思います。 場所は東急多摩川線・沼部駅から北東に徒歩4分ほどのところにあります。 前に取り上げた富士見坂 【NO.6】からなら南東に徒歩6分く ...
もっと読む
胸突坂/文京区目白台【NO.555】
NO. 555 坂名:胸突坂、水神坂 住所:東京都文京区目白台 今回は、文京区の胸突坂について取り上げてみたいと思います。 場所はホテル椿山荘と肥後細川庭園の間にあります。 前に取り上げた薬罐坂【NO.553】からなら南へ徒歩8分ほどのところです。 最寄駅は東京さくらトラム ...
もっと読む
綱坂/港区三田【NO.517】
NO. 517 坂名:綱坂、渡辺坂、馬場坂 住所:東京都港区三田 今回は港区の綱坂について取り上げてみたいと思います。 場所は駐日イタリア大使館と綱町三井倶楽部の間にあり、坂下あたりには慶應義塾大学三田キャンパスがあります。 前に取り上げた綱の手引坂【NO.516】からな ...
もっと読む
新坂(福山坂)/文京区白山【NO.470】
NO. 470 坂名:新坂。(別名:福山坂) 住所:東京都文京区白山 今回は、文京区の新坂について取り上げてみたいと思います。 場所は、クイーンズ伊勢丹小石川店の東側にあり、前に取り上げた石坂【NO.469】からなら北に徒歩4分ほどのところにあります。 最寄り駅は ...
もっと読む
寺郷の坂/江戸時代に造られた岡田家長屋門も見られる坂道/目黒区緑が丘【NO.413】
NO.413 坂名:寺郷の坂、寺郷坂 住所:東京都杉並区上井草 今回は、目黒区の寺郷の坂について取り上げてみたいと思います。 場所は、目黒区立中根小学校のすぐそばにあり、最寄り駅でいえば、東急東横線・都立大学駅から南へ徒歩7分ほどのところにあります。 写真1 ...
もっと読む
善光寺坂/タモリさんもおすすめの坂道/文京区小石川【NO.411】
NO.411 坂名:善光寺坂 住所:文京区小石川 今回は、文京区の善光寺坂について取り上げてみたいと思います。 場所は、前回取り上げた六角坂( NO.410)の坂下から北へ徒歩1分、かなり前に取り上げた三百坂 (NO.34)からなら西へ徒歩5分ほどのところにあります。 最寄り駅 ...
もっと読む
魚籃坂/港区三田+ 高輪【NO.407】
NO.407 坂名:魚籃坂 住所:東京都港区三田+ 高輪 今回は、港区の魚籃(ぎょらん)坂について取り上げてみたいと思います。 場所は、伊皿子坂(NO.406)の坂上から北へすぐのところにあり、最寄り駅でいえば東京メトロ南北線・白金高輪駅から北東に徒歩3分ほどです。 ...
もっと読む
タモリさんの坂道本「お江戸・東京 坂タモリ 港区編」、手に入れましたよ。
いやはやびっくりしましたね。 (というか恥ずかしながら、昨日知りました。) なんと、「お江戸・東京 坂タモリ 港区編」なるタモリさんの坂道本(=坂道をテーマにした本)がつい最近(10月12日ですね)発売されていたんですよ。 お江戸・東京 坂タモリ 港区編 (タモリ ...
もっと読む
紀尾井坂【NO.303】、清水谷坂【NO.304】/千代田区
まずは、つい最近、トラベルジェイピーの記事にて『ドラマ「西郷どん」でも登場!四ツ谷駅すぐ、歴史的舞台ともなった東京・紀尾井坂めぐり』と題して、2つの坂道を取り上げてみましたので、よかったらどうぞ。 なお、記事で取り上げた紀尾井坂と清水谷坂はまだブログでは取 ...
もっと読む
鐙坂【NO.292】、炭団坂【NO.293】、本妙寺坂【NO.294】/文京区本郷
すこし時間が空いてしまいましたが、たびねすの記事にて『樋口一葉の聖地、東京・本郷の樋口一葉旧居跡と鐙坂めぐり』および『近代文学発祥の坂道、東京・本郷の炭団坂と界隈坂道めぐり』と題して、2つの記事にわけて、本郷界隈にある3つの坂道を取り上げてみましたので、よ ...
もっと読む
狸穴坂【NO.61】&榎坂【NO.56】その2/港区麻布台
数日前に、たびねすへの寄稿記事が公開されてますので、よかったらどうぞ。 →『 東京・麻布の狸穴坂に住んでいた狸は有名人?隠れスポット麻布狸穴界隈を歩いてみよう 』 http://guide.travel.co.jp/article/26122/ 今回は、東京タワーからほど近いロシア大使館に隣接し ...
もっと読む
権之助坂/目黒区上大崎【NO.270】
NO. 270 坂名:権之助坂 住所:東京都目黒区上大崎 ごんのすけ坂とよぶそうです。 今回の坂も目黒通りそのものが坂道で、場所は、金毘羅坂(NO.269)の坂下から東へすこし移動したところにあります。 写真1 まずは坂下からの様子でも。(写真1) すぐ背後には、目黒川が ...
もっと読む
別所坂/目黒区中目黒【NO.265】
NO.265 坂名:別所坂 住所:東京都目黒区中目黒 べっしょ坂と呼ぶそうです。 場所は、東急の中目黒駅の東側にあり、こまかい場所は説明しにくいのですが、目黒川よりは北にあり、恵比寿駅の南西側にある坂道といえば、だいたいの場所がわかりそうですかね。 写真1 ではま ...
もっと読む
青木坂/すっかり変わった青木坂/港区南麻布【NO.8】その2
気がつけばすこし前のことになってしまいましたが、FUNRIDEというスポーツ自転車専門誌の「自転車でめぐる 知りたがりツアーズ」という巻末のコーナーにて、僕が都内の坂道を紹介するガイド役として登場したことは、前にブログでお知らせしましたが、その取材日に、この坂道 ...
もっと読む
「新訂版タモリのTOKYO坂道美学入門」の電子書籍版のことなど。
いやはや、今日の雪すごいことになってますね。 しかもこんなに積もるのは20年ぶりとのこと。 でも今日はそのことスルーです。(笑) 新訂版 タモリのTOKYO坂道美学入門 by amazon そんな中せっかく家にいる時間ができたので、今回は、去年の8月か9月頃からこの ...
もっと読む
坂上あたりに五重塔がある本門寺境内の坂 /大田区池上
ここも同じく池上本門寺の境内にある坂なのですが、今回は無名坂の話です。 写真1 で、こちらがその坂道です。 実はこの風景、紅葉坂(NO.226)の坂下から見たものでもあったりします。 要は紅葉坂(NO.226)の坂下から北側をみるとこんな坂道風景に出会えるというわけで ...
もっと読む
おいはぎ坂/大田区南馬込【NO.221】
NO.221 坂名:おいはぎ坂 住所:東京都大田区南馬込4 (さて、やっとお茶の水界隈の坂道の取材分がおわりましたので、今回からは、場所をかなり南下しまして、大田区は西馬込界隈という江戸時代には郊外だった場所なのですが、以外に歩いてみるとおもしろい坂にたくさん出 ...
もっと読む
ブラタモリの坂道記録
とうとう『ブラタモリ』が終わってしまったということで、ちょっとばかし、感謝の気持ちと復習がてら、取り上げてみることにしました。 なんていうか、見ている方向が、あっ、いっしょだあ!なんてことも多く、もちろんこれは違うなあ、というか、おーなるほどねえという時 ...
もっと読む
ネッコ坂/渋谷区神宮前【NO.171】
NO.171 坂名:ネッコ坂 住所:東京都渋谷区神宮前5 (住所のとおり、今回から、ちょっと気分転換がてら、原宿界隈の坂道をぶらりとしてみますので、あしからず。) ネッコ坂と呼ぶそうで、場所は、表参道の南側にあり、明らかに抜け道といえる道沿いというか路地裏にある ...
もっと読む
目切坂/目黒区上目黒+渋谷区青葉台【NO.154】
NO.154 坂名:目切坂 住所:東京都目黒区上目黒+渋谷区青葉台 めきり坂と呼ぶそうで、別名で、〆切(しめきり)坂、くらやみ坂ともいうそうです。 場所は、このブログでもたまに取り上げているヒルサイドテラスのすぐ近くでもあり、旧山手通りと東横線が交差しているあたり ...
もっと読む
鮫河橋坂/新宿区若葉【NO.143】
NO.143 坂名:鮫河橋坂 住所:東京都新宿区若葉1あたり さめがはし坂と呼ぶそうです。 場所は、前回の紀伊国坂(NO.142) のすぐ西側の位置にあり、赤坂御用地の敷地に沿って南西に下っている坂道です。 写真1(坂上より) 坂上から見たものですが、左側には赤坂御用地があ ...
もっと読む
三分坂/港区赤坂【NO.133】
NO.133 坂名:三分坂 住所:東京都港区赤坂5あたり さんぷん坂と呼ぶそうです。 場所は、東京メトロ赤坂駅のすぐそばにあるTBSの裏手(南側)にあり、そこから南東にくだっている坂道です。 坂下より 坂下からの様子ですが、ドーナツ型のすべり止めが見えていることから ...
もっと読む
本氷川坂/港区赤坂【NO.130】
NO.130 坂名:本氷川坂 住所:東京都港区赤坂6 もとひかわ坂とよぶそうで、元氷川坂とも書くそうです。 場所は、氷川坂 (NO.127) に隣接する氷川神社の南側を北西へ下る坂道です。 坂上より 坂上から坂下を眺めた様子ですが、車が一台とおれるかなあというぐらいのちょっ ...
もっと読む
霊南坂/港区赤坂【NO.117】
NO.117 坂名:霊南坂 住所:東京都港区赤坂 れいなん坂と呼ぶそうです。 場所は、鼓坂 (NO.115) の坂上からつらつらと坂道とは逆の方へ歩いていくと、霊南坂の坂上あたりにきます。 坂上より 坂上から眺めたものですが、左側に立派な白い塀が見えていますがこのむこうに ...
もっと読む
南部坂/港区南麻布4丁目【NO.101】
NO.101 坂名:南部坂 住所:東京都港区南麻布4あたり なんぶ坂とよぶそうです。 場所は、有栖川宮記念公園の南側にあり、木下坂 (NO.100) とは坂下でつながっており、その坂下から東にあがる坂道です。 坂下より 坂下よりですが、左側の有栖川宮記念公園の立派な木々が ...
もっと読む
鳥居坂/港区六本木5丁目【NO.96】
NO.96 坂名:鳥居坂 住所:東京都港区六本木 とりい坂とよぶそうで、別名で鳥井坂とも書くそうです。 場所は、以前にとりあげた暗闇坂 (NO.69) の坂下あたりの近くにあり鳥居坂の坂下あたりからは麻布十番温泉の看板や暗闇坂の坂下がみえるくらい近接しており、正確にいうと ...
もっと読む
狸坂/港区元麻布2丁目【NO.73】
NO.73 坂名:桜坂 住所:東京都港区元麻布2あたり たぬき坂と、そのまま呼ぶそうです。 また別名として、まみ坂・旭坂・切通坂などの呼び方もあるそうです。 場所は、前回の一本松坂 (NO.72) の坂下から、西へとぬける道であり、大黒坂(NO.70) ・ 暗闇坂 (NO.69) へいく道 ...
もっと読む
暗闇坂/港区元麻布【NO.69】
NO.69 坂名:暗闇坂 住所:東京都港区元麻布3あたり 前回の三谷坂 (NO.68) あたりの六本木とうたう住所あたりにある坂道はいったんお休みして、そこからすこし場所を移動して、六本木ヒルズの南側あたりで、今回は、地下鉄大江戸線の麻布十番駅ちかくにある暗闇坂からです ...
もっと読む
道源寺坂/港区六本木【NO.67】
NO.67 坂名:道源寺坂 住所:東京都港区六本木 どうげんじ坂とよぶそうです。 別名で、道源坂ともいうそうです。 場所は、前回のスペイン坂 (NO.66) のすぐ近くというよりは、坂上でつながっている坂です。 坂上より(写真1) 坂上あたりの様子ですが、見てのとおり右側 ...
もっと読む
狸穴坂/港区麻布台【NO.61】
NO.61 坂名:狸穴坂 住所:東京都港区麻布台2 まみあな坂と呼ぶそうです。 坂上は外苑東通りに面していて、榎坂 (NO.57) の坂上あたりに、今回の坂の坂上がちょうどあります。 写真1(坂上あたり) ちょうど左右に通っている道路が外苑東通りです。(写真1) またこのち ...
もっと読む
青木坂/港区南麻布【NO.8】
富士見坂8 青木坂/ 港区南麻布4丁目 現在は青木坂と呼ばれています。 坂上と坂下に港区がたてた坂の碑があり、 「江戸時代中期以後、北側に旗本青木氏の屋敷があったために呼ばれた。」 とあります。 写真1(坂下より。) すぐとなりはフランス大使館で、道はきち ...
もっと読む
富士見坂/荒川区西日暮里3丁目【NO.3】
富士見坂3 富士見坂/ 荒川区西日暮里3丁目7と9の間 :花見坂 写真1(坂上より) 西日暮里三丁目八番法華宗法光寺の北わきを浄光寺のほうを上がる狭い坂です。西日暮里駅に近いところです。 坂上に坂の碑があり、とあります。 写真2 現在は、石のタイル張りで綺 ...
もっと読む
スポンサーリンク(by Google)