タイトルそのままですね。 今回は、2015年8月31日をもって建て替えのために閉館してしまったホテルオークラ東京の本館についてのことについて取り上げてみたいと思っています。 ただこのブログではやはり、建物自体というよりは、せっかくまわりに著名な坂道たちに囲まれた場 ...
もっと読む
カテゴリ:
★無名坂&未確認の坂
石の教会・内村鑑三記念堂内の坂道をぶらりと/北佐久郡軽井沢町長倉
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉 草津の話はとりあえず終わりましたので、次は長野県は軽井沢に行った時に気になった場所のことでもしたいと思います。 写真1 そこでいきなりの写真からスタートです。(写真1) これは、タイトルにもあるとおり、石の教会・内村鑑三記 ...
もっと読む
代々木八幡宮の男坂かも? /渋谷区代々木
今回も、代々木八幡宮の境内からです。 前回、代々木八幡宮の女坂(NO.261)を取り上げたわけですが、では男坂はどこにあるのだろうと思って、現地ではいくつか坂道や階段になっている場所を撮っておいたわけですが、やはりここなのかなあということで、推測も含めて今回は ...
もっと読む
岡本八幡神社のおとこ坂?そしてユーミンの石灯篭。 /世田谷区岡本
前回に、世田谷区の岡本八幡神社境内にあるおんな坂(NO.254)を取り上げたわけなのですが、実は、多くの神社内に女坂という坂道があればたいてい、男(おとこ)坂という女坂より勾配名な坂道や階段があるものなのですが、この岡本八幡神社では、そのような正式に名付けられ ...
もっと読む
北野町広場へと上る階段
移行しました。 → 北野町広場へと上る階段 /兵庫県神戸市中央区北野町 - 坂道fieldMap https://slope-survey.archiclue.com/?p=1233 ...
もっと読む
高島屋ガーデンアイランド横の坂道 /世田谷区瀬田2丁目
二子玉界隈の玉川通りに点在している高島屋S・Cの中で一番北側にある施設でガーデンアイランドとよばれる場所のすぐ隣に、前から気になっていた坂道がありまして、この前歩いてきましたので、今回はその坂を取り上げてみたいと思います。 写真1 いきなりですが、こちらな ...
もっと読む
瀬田隧道の真上を通っている階段 /世田谷区瀬田1丁目
また寄り道です。 場所は、前にとりあげた「まむし坂(NO.252)」の途中にある無名階段です。 写真1 こちらが、その階段です。(写真1) 見てのとおりですが、坂下からの様子です。 またこの階段は「まむし坂(NO.252)」の記事の7枚目(写真7)でもちらりと登場していま ...
もっと読む
国分寺崖線の崖具合を楽しめる階段/ 世田谷区瀬田1丁目
また世田谷の坂道の話にもどりまして、今回は前に取り上げた行火坂(NO.251)の坂上の道を東の方向にすこし歩いた場所になかなか高低差具合のはげしい階段を見つけたので、その時のことでも。 写真1 まずは坂上あたりからのものなど。(写真1) なんてことない緩やかな坂 ...
もっと読む
行善寺横の階段 /世田谷区瀬田
前回とりあげた「行善寺坂(NO.250)」の坂上でつながっていて、行善寺に隣接した場所に良い感じの無名坂というか階段がありましたので、ちょっと寄り道してみましたよ。 写真1 まずは、行善寺坂(NO.250)の坂上あたりを歩いていると、坂道から路地の奥のほうに視界の開 ...
もっと読む
国立新美術館前の坂道
以前から、国立新美術館を訪れるたびに撮らねば、歩かねばと思っていた坂道をやっと取材してきましたので、そのときのことでも。 写真1 それがこちらですね。(写真1) ちょっと前になりますが、行ってきましたよ。 もちろんこの坂道は、無名坂なのですが、写真にも遠目 ...
もっと読む
明治公園と国立に挟まれた無名坂 /新宿区霞ヶ丘町
今回も、国立競技場に隣接した明治公園界隈の話です。 写真1 まず、いきなりですが、坂道の写真など。(写真1) 左側に国立競技場がちらりと見えていることからも、ここはちょうど国立と右側に隣接している明治公園に挟まれた道路というか無名の坂道だったりします。 ただ ...
もっと読む
コミュニティ道路という名の坂道 /目黒区上目黒3
今回は、パソコンのデータ整理中にすこし前の写真を見つけて、そういえばということで。。 写真1 では、さっそく写真をばばんと。 ここは半年以上前のことなのですけど、池尻大橋から中目黒までぶらりと歩いた時にみつけた場所で、見ての通り階段タイプの坂道なのですが ...
もっと読む
ソニー歴史資料館のある坂道/品川区北品川
今回は、品川の坂道に話を戻しまして、前に取り上げた八ツ山の坂(NO.243)の坂下から北側(品川駅方向)に抜ける道がこれまた坂道になっていてなかなかいい感じの場所だったもので、ちょっと取り上げてみたいと思います。 写真1 まずは坂下からの様子です。(写真1) な ...
もっと読む
上強羅駅への坂道/神奈川県足柄下郡箱根町
今回も箱根編です。 前回の一番坂(NO.242)の坂上から北に向かう道をすこし歩くと、上強羅駅に着くんですけど、その途中で見つけたよさげな階段坂道のことでも取り上げてみたいと思います。 写真1 はじめにも言ったとおり一番坂(NO.242)の坂上からすぐの場所に箱根登 ...
もっと読む
東京国際フォーラムのスロープ/千代田区丸の内
もうタイトルそのままでなんですが、今回は、地べたの坂道ではないのですけど、JRの東京駅と有楽町駅の間にある東京国際フォーラムのガラス棟と名付けられている場所の壁まわりにぐるぐるまわっているあのなんともあぶなさそうな人工の坂道をやっと(前から実行しようとは思 ...
もっと読む
ミッドタウン裏の檜坂の坂上にある謎の駐車場と無名坂
気がつけば、すこし前のことになってしまいましたが、このブログでも前にとりあげた六本木のミッドタウン裏にある檜坂 (NO.131)の坂上と「大使館の宿舎を眺めながら」の記事で取り上げた無名坂の坂上をつなぐ坂道があるんですけど、今回はそこで見つけた奇妙な階段の話でも。 ...
もっと読む
渋谷國學院と御用邸の横の坂 /渋谷区東
前から今回取り上げる坂道を通るたびに気になっていたので、すこし前にこのあたりを歩いた時の話でも。 場所は渋谷駅の東に位置する國學院大学から東4丁目という交差点までの東のほうに下る坂道で、しかもその途中にはなんと御用邸が隣接しているという実は知る人ぞ知ると ...
もっと読む
歌舞伎座のゴエモン階段/中央区銀座
すこし前のことになりますが、リニューアルされたばかりの歌舞伎座に行ってきたんですよ。 写真1 で、歌舞伎座といえば、まずはなんといっても、ここですよねということで、ぱちりと一枚。 写真1は、いろんなメディアで報じられてもいた有名な正面ファサードの部分のも ...
もっと読む
渋谷氷川神社のぐるぐるスロープ/渋谷区東2
前回は上目黒氷川神社だったのですが、今度は渋谷駅のすこし東側エリアの文教エリアに隣接してある渋谷氷川神社で見つけた坂の話でも。 あ、ただこれは別にねらって氷川神社ばかりを散歩したわけではなく、最近、過去に取材したところを整理していたら、たまたま同じ神社名 ...
もっと読む
上目黒氷川神社の階段/目黒区大橋
けっこう前になってしまったんですが、目黒区にある上目黒氷川神社にふらりと立ち寄った時に、いい階段があったのでちょっと取り上げてみたいと思います。 場所は、目黒区とはいってもいろいろあるわけですが、細かい場所は田園都市線の池尻大橋駅の近くにあり、最近話題に ...
もっと読む
六本木の三角地帯に隣接した回廊のような坂 /港区六本木
写真1 いきなりですが、こういうところを歩いていると、ここを計画した人たちはなにをしたかったのか、つたえたかったのかと思ってしまうんですよ。 場所は、前回とりあげた六本木の三角地帯にある歩道橋(「とある街の風景210(すれ違えないですよ。。)」)からすぐ南 ...
もっと読む
大使館の宿舎を眺めながら
前に取り上げたとある街の風景208(六本木一丁目駅の上にある坂道)の坂道のある場所から西のほうに行き、六本木通りを越えてすこし歩くとアメリカ大使館職員宿舎なるところがあるのですが、今回はその隣の道を歩いていた時に気になった坂道風景でも。 写真1 六本木通り ...
もっと読む
タワー下のthank you & welcome坂
今回は東京タワーつながりで、タワー下をふらりと歩いていたら、ちょっと気になる坂道を発見。 写真1 見てのとおりなんですが、タワー下の切符売り場の場所から駐車場に向かう途中にあった坂道です。 簡単にいえば右の車が通るところと分けるためにつくられた歩道のよう ...
もっと読む
泉ガーデンタワーの庭の空中坂道/港区六本木
写真1 いきなりですが、場所はメトロ六本木一丁目駅のそばにある泉ガーデンタワー(このブログでもたまに取り上げていますけど)内の泉ガーデンの最北部にあった坂道です。 実際にここを歩く時は、もう坂道としてしか感じられない場所なんですが、実は横から坂全体を眺め ...
もっと読む
馬込城と湯殿神社の階段
しかしまああれですね。 今回は神社内の階段が現地ではかっこいいなあと思い歩いていたのですが、帰ってから軽く調べていたら現地では気がつかなかったけっこうおもしろい史実がでてきたのでそのあたりのこともまじえながら。 場所は前回取り上げた「大田区立郷土博物館の北 ...
もっと読む
大田区立郷土博物館の北側にある眺望坂
また期間が空いてしまいましたが、また馬込界隈の坂道の話にもどりまして、今回は南坂(NO.239)の坂上あたりから南へ少し歩いたあたりに坂の途中から富士山が見えるという場所があるということで、ついでに寄ってみました。 写真1 いきなりですが、こちらが坂上からの ...
もっと読む
給水塔の見える西馬込の坂道
今回も無名坂ですが、また馬込界隈の話にもどります。 場所は前に取り上げた二本木坂(NO.236)の途中にあり、そこから下る形になっている坂道です。 写真1 まずは坂上からの風景など。 短い距離で一気に下る形の坂なので勾配はけっこう急でした。 坂下のマンションと高 ...
もっと読む
代々木体育館の石垣階段
気がつけばずいぶん前に撮った無名階段なんですが、今回は原宿駅からほど近い代々木体育館の敷地内でみつけたものです。 写真1 いきなりドンと階段下からのものなど。 階段上に代々木体育館があるのですが、そこにいく途中の階段とその横に広がる石垣がすごい感じでした ...
もっと読む
東海道新幹線がゆっくり見える階段/大田区西馬込
前回の続きといえばそうかもという話です。 写真1 まずは、前回の「大田区相生坂の坂上の坂道」のエントリーの写真1の坂下の向こうに見えていた側の坂と橋からの景色など。 こうしてみると坂下と坂上の部分でけっこう高低差あるように見えてました。 あとは手前の坂の ...
もっと読む
大田区相生坂の坂上の坂道 /大田区仲池上
意味不明なタイトルですけど(笑)、今回もまたまた無名坂ネタです。 写真1 いきなりですが、線路の見える坂道風景など。 隣の線路は新幹線が見えているとおり東海道ラインです。 場所的には、みちくさ学会でとりあげた相生坂から東へ徒歩1,2分といった場所でしょうか ...
もっと読む
子安八幡神社のスロープ/大田区仲池上
さてさて前に子安八幡神社の急階段の記事掲載した日からちょっと時間が空いてしまいましたが、今回は同じく子安八幡神社内に本殿に向かうためのスロープ(他の神社仏閣でいえば女坂にあたる坂道ですね。もちろんここは無名坂ですけど。)があったのでそちら話でも。 写真1 ...
もっと読む
子安八幡神社の急階段 /大田区仲池上
今回もいちおう無名坂の話なのですが、もしかししたら名前あるかも?という坂道を取り上げてみたいと思います。 場所てきには、前にみちくさ学会の「大田区仲池上の神社の名前に由来する眺望坂」で取り上げた八幡坂のすぐ隣にある子安八幡神社の境内にあります。 また境内に ...
もっと読む
台場公園の高低差/港区台場
今回もお台場シリーズです。 写真1 いきなりこんな写真ではじめてみたのですが、これだけみるとなんじゃこれという感じですかね。 で、その場所なんですが、この階段、台場公園内にあったものなんです。 台場公園といってもぴんとこない方もいるかもしれないですけど、 ...
もっと読む
大田区仲池上1丁目のテニス場の横を通る眺望坂
今回はこのあたりはどうも多くなっている感のある無名坂の話です。 そしてここも坂の途中から富士山が見えるとの報告がある坂道でもあるんですよ。 写真1 というわけで、いきなりですが坂下からの様子など。 場所てきには、前にとりあげた六郎坂(NO.234)の坂上から北 ...
もっと読む
大田区仲池上2丁目の眺望坂
今回はこの前とりあげた大尽坂(NO.233)から北に徒歩1、2分のところにある無名坂を取り上げてみます。 場所的には大尽坂(NO.233)の北側に位置し、ほぼ平行に同じく東に向かって上る坂道です。 写真1 まずは坂下からの様子など。 なんとなく雰囲気が新しい感じとい ...
もっと読む
スポンサーリンク(by Google)