NO. 645 坂名:阿弥陀坂 住所:東京都国分寺市西恋ケ窪 今回は、JR西国分寺駅からすぐのところにあったかもしれない阿弥陀坂について取り上げてみたいと思います。 [今は存在しない坂道と痕跡] 写真1 阿弥陀坂については、書籍「江戸東京坂道事典」で取り上げられていて ...
もっと読む
富士見坂/今は存在しない坂道/府中市武蔵台+国分寺市西元町【NO.581】
NO. 581 坂名:富士見坂 住所: 東京都府中市武蔵台+国分寺市西元町 今回は、府中市と国分寺市の市境あたりにあったであろう富士見坂について取り上げてみたいと思います。 タイトルのとおり、今は存在しない坂道なので、だいたいの場所ですけど、JR・西国分寺駅の南西エリ ...
もっと読む
ランド坂(旧ランド坂)/今は存在しない坂道/稲城市矢野口【NO.544】
NO. 544 坂名:ランド坂 住所:東京都稲城市矢野口 今回は稲城市のランド坂について取り上げてみたいと思います。 場所はよみうりランドのすぐ西側にあった坂道です。 なので最寄駅は京王相模原線・京王よみうりランド駅ですね。 前に取り上げた「ジャイアンツ坂(よみうり ...
もっと読む
蜀江坂(NO.415)/目黒区中根 /今は存在しない坂道
今回は、目黒区の蜀江(しょっこう)坂について取り上げてみたいと思います。 場所は前回取り上げた兵庫坂(NO.414)の北側あたりになります。 写真1 こちらは、兵庫坂(NO.414)のすぐ北側を同じく西から東に下っている坂道を撮ってみたものです。 (写真1) ブログ ...
もっと読む
馬坂( NO.387)/ 町田市南成瀬 /今はもう存在しない坂道
今回は、前回取り上げた与兵衛坂( NO.386)の続きのような話で、町田市の馬坂という今は無くなってしまった坂道について取り上げてみたいと思います。 写真1 こちらは以前にブログで取り上げた田苗坂(NO.385)の坂下あたりから坂上方向を見ているものです。 (写真1 ...
もっと読む
我善坊谷坂【NO.95】その4 & 落合坂【NO.64】その3 / 港区麻布台
LINEトラベルjpの記事にて『麻布台再開発で見られなくなる東京の風景!我善坊谷坂と落合坂めぐり』でも記事にした我善坊谷坂と落合坂ですが、例の再開発(=虎ノ門・麻布台地区の再開発プロジェクト)が始まった直後の2ヶ月ほど前に現地をふらりと(思い出とともに)歩いたの ...
もっと読む
我善坊谷坂@THETA/港区麻布台【NO.95】その3
LINEトラベルjpの記事にて『麻布台再開発で見られなくなる東京の風景!我善坊谷坂と落合坂めぐり』と題して我善坊谷坂をひさびさに取り上げたわけですが、今回はいいタイミングでリコーTHETAもLINEトラベルjp関連のイベントで借りることができたので、それ持って現地にて記録 ...
もっと読む
我善坊谷坂【NO.95】その2 、落合坂【NO.64】その2、行合坂【NO.63】その2/港区麻布台
まずは、LINEトラベルjpの記事にて『麻布台再開発で見られなくなる東京の風景!我善坊谷坂と落合坂めぐり』および『再開発で姿が変わる東京・麻布台の行合坂と界隈史跡めぐり』と題して、3つの坂道を取り上げてみましたので、よかったらどうぞ。 なお、各記事でとりあげた3 ...
もっと読む
さくら坂【NO.77】その2/六本木ヒルズさくら坂と玄硯坂の今昔/港区六本木
気がつけば、すこし前のことになりましたが、六本木ヒルズのさくら坂をぶらりとしてきましたので、ひさしぶりにさくら坂界隈の話でも。 [現在のさくら坂の様子] 写真1 いきなりですが、そのときに坂の様子を撮ってみたのがこちらです。(写真1) 坂上あたりから、坂下方向 ...
もっと読む
鉄砲坂/今は存在しない坂道(御殿山界隈)/品川区北品川【NO.371】その2
前回の「鉄砲坂 (御殿山界隈/品川区)」に続いて、ちょっと気になる資料が見つかったので、今回も鉄砲坂のことを再び取り上げてみたいと思います。 地図 まずは、前回の記事でも掲載した地図ですこしばかり鉄砲坂の復習です。 この坂道は、今は現存していない坂で、おそ ...
もっと読む
鉄砲坂/今は存在しない坂道(御殿山界隈)/品川区北品川【NO.371】
NO.371 坂名:鉄砲坂 住所:東京都品川区北品川あたり 気がつけばけっこう長い期間、品川駅界隈の坂道を取り上げてきたわけですが、やっと最終章に入ります。 今回とりあげる坂道は、”てっぽう坂”とかつて呼ばれていた坂で、すでに無くなってしまった坂道です。 まずは ...
もっと読む
玄硯坂(玄磧坂)【NO.78】その2 /港区六本木6丁目
今回は、だいぶ前に書いた「玄硯坂(玄磧坂) (NO.78)」の続き話です。 前の時からすこし情報がひろがったので報告がてらなのですが、やっと玄硯坂の位置を確定することができましたよ。 ちなみにこの界隈の階段についていくつか検証してみたエントリーもありますのでよかっ ...
もっと読む
六本木ヒルズの消えた階段/港区六本木
今回もヒルズからです。 [さくら坂の途中にある小さな広場 写真1 いきなりの写真ですけけど、六本木ヒルズの最南端にあるさくら坂を歩いているとこんな風景に出会います。(写真1) ちょうど坂上のグランドハイアットホテルのあたりからてくてくと坂を下っていると、ちょ ...
もっと読む
信濃坂(NO.198) /台東区上野公園/今は存在しない坂道
所在地:台東区上野公園17 しなの坂と呼ばれていたそうで、こちらもすでになくなってしまった坂道です。 場所は屏風坂(NO.197)のすぐ北側というか両大師橋をはさんですぐ隣あたりにあったようです。 いつもお世話になっている江戸東京坂道事典によれば、 『「新撰東京名 ...
もっと読む
屏風坂/今は存在しない坂道/台東区上野公園【NO.197】
NO.197 坂名:屏風坂 住所:台東区上野公園7 びょうぶ坂とよぶそうです。 場所は上野駅の北側にあり、かつて上野公園内から東に下っていた坂で現在は残っていません。 ただいつもお世話になっている江戸東京坂道事典には、 『「新撰東京名所図会」公園之部には「屏風坂 ...
もっと読む
桜谷坂【NO.195】 /台東区上野公園/今は存在しない坂道
所在地:台東区上野公園1あたり さくらだに坂と呼ぶそうで、別名でくらやみ坂とよばれたそうで、今はすでになくなってしまった坂道です。 なので今回はかつての坂道を妄想しながら「江戸東京坂道事典」の記述をもとにだいたいのめぼしをつけてぶらりとしてみました。 ま ...
もっと読む
富士見坂(NO.148) /港区元赤坂2丁目 /今は存在しない坂道
ふじみ坂とよぶそうで、これも赤坂御用地内にかつてあった坂で、いつもお世話になっている江戸東京坂道事典によると、”東京市史稿・遊園篇”の西園記に、 「富士見坂 凌雲道鳳鳴閣へ登る坂路、松林の間に屈曲、千層雲を摩するの思あり」 と、この坂道のことが書かれている ...
もっと読む
見隠坂(NO.146) /港区元赤坂 /今は存在しない坂道
みかくし坂、あるいは、みかくれ坂とよぶそうです。 この坂も現在はない坂で、誉田坂(NO.145) と同じく現在の赤坂御所の敷地内にあったもので、江戸時代に紀州藩邸だったときに、その庭園にあった坂道ということです。 写真1 なので、とりあえず、今回は、赤坂御用地の北 ...
もっと読む
誉田坂(NO.145) /港区元赤坂 /今は存在しない坂道
ほんだ坂とよぶそうです。 場所は、と言いたいところですが、今は現存しない坂です。 というのも、この坂道は、現在の赤坂御用地の敷地内を通っていた坂で、明暦3年末にこの後用地の場所が紀州藩の屋敷になるまでは、今の、新宿区南元町にある鮫河橋から東南の方向にある赤 ...
もっと読む
山臥坂 (NO.129) /港区赤坂 / 今は存在しない坂道
所在地:港区赤坂2あたり やまぶし坂とよぶそうですが、いまは現存しない坂道です。 場所は、転坂 (NO.128) の坂上あたりにある氷川公園より北側の地域にかつてあったようで、いまは衆議院議員宿舎のあるあたりといえばわかりやすいかもしれません。 衆議院議員宿舎のまわ ...
もっと読む
葵坂 (NO.125) /港区虎ノ門 / いまは存在しない坂道
所在地:港区虎ノ門1 今回は、以前に坂道散歩をしたときに見に行くのを忘れていた坂なのですが、あおい坂とよぶそうです。 ただし、いまはもうない坂道です。 場所は、メトロ銀座線の虎ノ門駅のすぐそばで、現在もある琴平神社(地図で見ると金毘羅神社とも書いてあります ...
もっと読む
玄硯坂(玄磧坂)【NO.78】/今は存在しない坂道/港区六本木6丁目
所在地:港区六本木6 実は、この坂道は、今はもう無くなってしまった坂道なのです。 というと、え〜!という感じですが、正確には、前回とりあげたさくら坂 (NO.77) とだいたい同じ場所にかつてあった坂道で、六本木ヒルズの再開発というか建設が始まる前までは、たしかにあ ...
もっと読む
富士見坂/今は存在しない坂道/新宿区市ヶ谷本村町【NO.12】
富士見坂12 富士見坂/ 新宿区市ヶ谷本村町 写真1 旧尾張藩邸にもとあったという坂であり、旧尾張藩邸は明治になってからは陸軍用地として使われ、士官学校、幼年学校などができると、その門から上がる坂を地獄坂と呼ばれたそうです。 終戦後は米国占領軍に使用され、の ...
もっと読む
スポンサーリンク(by Google)