今回は、渋谷の道玄坂【NO.191】を最近、ぶらりと歩いて、隣接する再開発ビルの状況も見てきたので、そのときのことなど。 写真1 中腹あたりから坂下方向を見たものです。(写真1) 2ヶ月ほどまえにここを訪れたときに書いた記事(記事名:道玄坂で再開発【とある街の風景 ...
もっと読む
カテゴリ:★坂道 >
坂道[No181〜220]
吉郎坂/千代田区神田駿河台【NO.216】その2
今回はひさびさに千代田区の吉郎坂を訪れることができたので、そのときのことでも。 写真1 吉郎坂の中腹あたりから坂上方向を見てみたものです。 (写真1) 風景的にはほぼ変わりがないようでした。 ただですね、吉郎坂についてさらに調べてみると、明治大学のHPで ...
もっと読む
皀角坂/千代田区神田駿河台【NO.220】その2
今回は、ひさびさに千代田区の皀角坂(NO.220)を訪れたときのことでも。 写真1 風景的にはそれほど変化はないみたいでしたけど、この近くの女坂(NO.283)と同様に、ここも坂の碑が新しくなっていましたね。 (写真1) そして、内容も以前のものとすこし変わっていた ...
もっと読む
男坂(NO.218)その2 /千代田区猿楽町
今回は、ひさびさに千代田区の男坂に訪れてみると、すこし変わっているところがあったので、そのときのことでも。 写真1 男坂(NO.218)の中腹の踊り場と標柱(坂の碑)です。 (写真1) こちらが、以前にきたときと変わっていましたね。 違いについては、トラベル ...
もっと読む
幽霊坂(NO.208)その2 /千代田区神田駿河台
まずは、先月のことになりましたが、LINEトラベルjpの記事にて『有名教会に再開発ビル群!御茶ノ水の西洋チックな幽霊坂と界隈坂道めぐり』と題して、4つの坂道を取り上げてみましたので、よかったらどうぞ。 なおLINEトラベルjpの記事では、以前にブログで取り上げた幽霊坂 ...
もっと読む
皀角坂(NO.220)/千代田区神田駿河台
所在地:千代田区神田駿河台2 小栗坂(NO.219)でもちらりと話がでてきたついでに、今回はちょっといつもの感じとは違い、なにげにいろいろ思い出したこともあるので補足的な話など。 皀角坂については、この坂道ブログでは初登場なので今回いちおう「皀角坂(NO.220)」 ...
もっと読む
小栗坂(NO.219) /千代田区三崎町
所在地:千代田区三崎町1 おぐり坂とよぶそうです。 場所はJR水道橋駅から徒歩2・3分のところにあり、坂上は皀角坂に面しており、そこから南のほうに下る緩やかな坂道です。 写真1 ではさっそくですが、写真1は坂上から坂下のほうを眺めたものです。 ゆるやかな勾配 ...
もっと読む
男坂/千代田区猿楽町【NO.218】
NO.218 坂名:男坂 住所:東京都千代田区猿楽町1 おとこ坂と呼ぶそうです。 場所はJR御茶ノ水駅から水道橋駅方面に歩いて徒歩5分くらいのところにある階段坂です。 写真1 ではさっそく写真です。(写真1) 写真1は見てのとおりですが、坂上からのもの。 かなりの急勾 ...
もっと読む
錦華坂(NO.217) /千代田区
所在地:千代田区猿楽町1 (気がつけば久しぶりの御茶ノ水の坂話ですが、とりあえず前の続きということで。。) きんか坂と呼ぶそうです。 場所は、御茶ノ水の山の上ホテルや明治大学(リバティータワー)の校舎のすぐ西側にあり、南北に続く長い坂道です。 写真1 で ...
もっと読む
吉郎坂【NO.216】/千代田区神田駿河台
所在地:千代田区神田駿河台1 きちろう坂と呼ぶそうです。 場所は文坂(NO.215)の坂上のほうでちょうど今回の吉郎坂の坂下が接続しており、さらに吉郎坂を下る方には甲賀坂(NO.214)と接続して、要は地図的にみると、十字架の縦長の部分が文坂(NO.215)で左が吉郎坂、右 ...
もっと読む
文坂(NO.215)/千代田区神田駿河台
所在地:千代田区神田駿河台1あたり 前回の甲賀坂(NO.214)の坂上と交差している道路で、現在は明大通りとよばれている大通り自体が今回の坂道ということになり、御茶ノ水駅からも徒歩5分くらいの場所にあります。 ちなみにこの坂道には、いつものような坂の碑はなかった ...
もっと読む
甲賀坂(NO.214)/千代田区神田駿河台
所在地:千代田区神田駿河台1 こうが坂と呼ぶそうです。 場所は前にとりあげた池田坂(NO.213)の坂下から西へ上る坂道で明大通りにぶつかるまでの道が今回の坂道ということになります。 そしていちおう古地図も確認してみましたけど、この道はいちおう昔からある道みたい ...
もっと読む
池田坂(NO.213)/千代田区神田駿河台
所在地:千代田区神田駿河台1 (気がつけば期間あいちゃいましたので、そろそろということで。) いけだ坂と呼ぶそうで、別名で唐犬坂とも呼ぶそうです。 場所は雁木坂(NO.212)の坂上とつらなっていて、そこから南西方向に下る坂道です。 写真1 まずは坂上からの景 ...
もっと読む
雁木坂(NO.212)/千代田区神田駿河台
所在地:千代田区神田駿河台2 がんき坂と呼ぶそうで、場所はここもJR御茶ノ水駅から徒歩数分の場所にあり、紅梅坂(NO.207)の坂上からだと西へ歩いて1分くらいのほんとうに間近にあり、そこから西にある明大通りへと下っている坂道です。 写真1 まずは坂上からの風景 ...
もっと読む
観音坂(NO.211)/千代田区神田淡路町
所在地:千代田区神田淡路町2あたり かんのん坂と呼ぶそうです。場所は御茶ノ水の新坂(NO.210)のひとつ南側を外堀通りから西へと上っている坂道です。 写真1 まずは坂下からの様子です。 都心部のちょっと駅からはなれた場所によくありそうな感じの風景ですけど、し ...
もっと読む
新坂(NO.210)/千代田区神田淡路町
所在地:千代田区神田淡路町2 しん坂と呼ぶそうです。 場所は、幽霊坂(NO.208)と並行な一本南側の道を東へと下っていて、坂上は本郷通りに面している坂道です。 写真1 まずは坂上からのものです。(写真1) とりあえず、ここからすでに坂下のほうまで見えていて、両 ...
もっと読む
淡路坂/千代田区神田淡路町【NO.209】
NO.209 坂名:淡路坂 住所:東京都千代田区神田淡路町 所在地:千代田区神田淡路町2 あわじ坂とよぶそうで、別名で相生坂、大坂、一口坂(いもあらい坂)ともいうそうです。 場所はまさにJR御茶ノ水駅から目と鼻の先にある聖橋の南端が淡路坂の坂上あたりになります。 ...
もっと読む
幽霊坂【NO.208】/千代田区神田駿河台
所在地:千代田区神田駿河台4あたり ゆうれい坂よぶそうで、別名で光感寺坂や埃坂ともいうそうです。 場所は前回同様御茶ノ水駅から徒歩数分の場所にあり、坂上のほうが本郷通りに面していて、かつては紅梅坂(NO.207)とひと続きになっていた坂のようですが、現在は本郷通 ...
もっと読む
紅梅坂(NO.207)/千代田区神田駿河台
所在地:千代田区神田駿河台4あたり いやはやなんとも気が付けばこのブログに限っていえば前回から二ヶ月もたってしまいましたが、やっとメインの坂道の話でも。 そしてやっと新しい場所に移動します。。 こうばい坂と呼ぶそうで、別名で幽霊坂や埃(ごみ)坂ともいうそう ...
もっと読む
清水坂 【NO.192】その2/清水坂と清水堂をタイムトリップ/台東区上野
脱線ついでにもういっちょです。 写真1 まえにまわった上野公園内にある清水坂(NO.192)。(写真1) 前回の湯島天神の坂道の風景画と同じように、こちらも広重さんの浮世絵「上野清水堂不忍池」にちょっぴりとだけ描かれていました。 上野清水堂不忍池 絵の一番下に人 ...
もっと読む
富士見坂【NO.237】/目黒区三田2
NO.237 坂名:富士見坂 住所:東京都目黒区三田 今回は、こちらの坂を正式な富士見坂と書いている資料もある坂道の話です。 (というより、みちくさ学会の取材のために一緒にまわった坂で、こちらは僕的には正規な富士見坂でないと分類してしまった坂ということなんですけど ...
もっと読む
梅林坂(NO.206)/千代田区千代田
所在地::千代田区千代田1 ばいりん坂とよぶそうです。 場所は、汐見坂(NO.205)の坂下からすこし北側に歩くと、梅林坂の坂下あたりにやってきます。 写真1 まずは坂下からの様子です。 くねくねとした感じの抜け道というか散歩道というか、ここに梅林坂とかかれた案 ...
もっと読む
汐見坂 【NO.205】/千代田区千代田
所在地:千代田区千代田1 やっと再開です。 そういうわけで、今回は皇居内坂道散歩の話です。 場所は皇居内の前にとりあげた天守閣跡あたりからみると、南西の方向(天守閣跡からの眺めの写真でいえば、2枚目の写真の左側あたり)にあり、地図でみると白鳥濠のちょうど北 ...
もっと読む
清水坂/台東区池之端【NO.204】
NO.204 坂名:清水坂 住所:東京都台東区池之端4 しみず坂とよぶそうで、別名で暗闇坂とも言うそうです。 場所は上野動物園の西隣を都立上野高校に向かって上る坂道です。 写真1 坂下からの様子です。(写真1) 右側が上野動物園の敷地ということもあり、樹木が元気よく ...
もっと読む
三段坂【NO.203】/台東区池之端
所在地:台東区池之端4 さんだん坂とよぶそうです。 場所は上野公園内にある上野動物園の北西側徒歩数分の場所にあり、 言問通りの南側を通りと同じく平行に走っている坂道です。 写真1 坂上からの風景です。(写真1) すでに坂上からも坂下が見えているほど距離の短い ...
もっと読む
御隠殿坂/台東区根岸【NO.202】
NO.202 坂名:御隠殿坂 住所:東京都台東区根岸2あたり おいんでん坂(もしくはごいんでん坂)とよぶそうで、御院殿坂とも書くそうです。 場所は、前回の寛永寺坂(NO.201)のもうすこし北側にある谷中霊園の中に坂上がありそこから北東に向かってくだる坂道です。 ① 坂 ...
もっと読む
寛永寺坂【NO.201】 /台東区上野桜木
所在地:台東区上野桜木1 かんえいじ坂とよぶそうです。 場所は上野公園の北側の言問通りというすこし変わった名前の道路とかぶっている坂道で、坂上のすぐ南には徳川将軍の菩提寺としても有名な寛永寺があります。 写真1 坂下あたりの様子です。(写真1) みた感じはふ ...
もっと読む
新坂【NO.200】 /台東区上野公園
所在地:台東区上野公園18あたり しん坂とよぶそうで、別名で鴬坂や根岸坂とよばれています。 ちなみに「鴬」は「うぐいす」とよびますけど、坂の碑には「鴬谷」と書いてあり近くのJRの駅名は「鶯谷」という漢字になっていたりします。 場所は上野公園の北東にあり、坂の ...
もっと読む
車坂【NO.199】 /台東区上野
あけましておめでとうございます。 ということで今回は上野公園界隈の坂道話の続きです。 所在地:台東区上野7 くるま坂と呼ぶそうです。 場所は上野公園の東側あたりにあり前回の信濃坂(NO.198)などでもでてきた両大師橋と坂上でつながっている坂道です。 写真1 まず ...
もっと読む
信濃坂(NO.198) /台東区上野公園/今は存在しない坂道
所在地:台東区上野公園17 しなの坂と呼ばれていたそうで、こちらもすでになくなってしまった坂道です。 場所は屏風坂(NO.197)のすぐ北側というか両大師橋をはさんですぐ隣あたりにあったようです。 いつもお世話になっている江戸東京坂道事典によれば、 『「新撰東京名 ...
もっと読む
屏風坂/今は存在しない坂道/台東区上野公園【NO.197】
NO.197 坂名:屏風坂 住所:台東区上野公園7 びょうぶ坂とよぶそうです。 場所は上野駅の北側にあり、かつて上野公園内から東に下っていた坂で現在は残っていません。 ただいつもお世話になっている江戸東京坂道事典には、 『「新撰東京名所図会」公園之部には「屏風坂 ...
もっと読む
車坂【NO.196】 /台東区上野公園
所在地:台東区上野公園1 くるま坂と呼ぶそうです。 場所は、前回の桜谷坂(NO.195)からも実は見えていた坂で、坂道好きの方なら、すでに気がついていたかもしれないですけど、かつてあったであろう桜谷坂(NO.195)とはちょうどクロスするようにあり、上野駅の公園口からア ...
もっと読む
桜谷坂【NO.195】 /台東区上野公園/今は存在しない坂道
所在地:台東区上野公園1あたり さくらだに坂と呼ぶそうで、別名でくらやみ坂とよばれたそうで、今はすでになくなってしまった坂道です。 なので今回はかつての坂道を妄想しながら「江戸東京坂道事典」の記述をもとにだいたいのめぼしをつけてぶらりとしてみました。 ま ...
もっと読む
忍坂【NO.194】 /台東区上野公園
所在地:台東区上野公園4 しのぶ坂と呼ぶそうで、別名で女坂ともいうそうです。 場所は稲荷坂(NO.193)の南側にあり、南へと下る坂道です。 坂上より/写真1 坂上からの眺めです。(写真1) すぐ右隣に稲荷坂(NO.193)があったりします。 坂のまわりは背の高い樹々に囲まれ ...
もっと読む
稲荷坂【NO.193】 /台東区上野公園
所在地:台東区上野公園4 いなり坂と呼ぶそうです。 場所は、これまた上野公園内にあり、清水坂(NO.192)の北側にある花園稲荷神社の境内にある階段坂道です。 坂上より/写真1 公園側からの眺めです。(写真1) 手前には石の、奥には鮮やかな赤の木製、鉄?(確認してな ...
もっと読む
スポンサーリンク(by Google)