住所:東京都港区芝公園 NHK大河ドラマ「どうする家康」も昨年終わったばかりですし、ひさびさに昨年訪れた増上寺について調べてみると階段がらみで興味深いことがわかったので、今回はそのことについてです。 写真1 まずは三門からの大殿方向の眺めでも。(写真1) 大殿 ...
もっと読む
カテゴリ:
★坂道の話
伊達坂かも? /渋谷区恵比寿
住所:東京都渋谷区恵比寿 今回は、前回取り上げた伊達坂【NO.499】はもしかしたら、別の場所の可能性もあるかもという話です。 写真1 こちらが伊達坂かもしれない坂道です。(写真1) 書籍「歩いてみたい東京の坂」では、前回取り上げた伊達坂【NO.499】の場所ではなく ...
もっと読む
名前のない坂道について、ふと考えてみる
考えてみたら、日本の道路には通り名があるところとないところあるんですけど、なぜなんでしょうね。 坂道や階段にも名前があるところとないところがあるのと同じようなものなんでしょうかね。 朝ドラ・らんまん、見ながら花と道を重ねてふと思いました。 写真1(都内 ...
もっと読む
坂道でよくみる勾配(%)の道路標識と傾斜角度(°)について
前回の蝉坂(NO.362)の記事で、勾配12%の看板というか標識がでてきたので、今回は坂道の道路標識でよくみる勾配(%)と傾斜角度(°)の関係についてふれておきたいと思います。 [坂道と勾配(%)の道路標識] 写真1 坂道でよくみる勾配(%)の道路標識といってもわか ...
もっと読む
乃木坂 【NO.132】その4/港区赤坂 /乃木坂今昔
今回は、たびねすで記事を書いていて、いろいろ追記したい事柄がでてきたこともあり、乃木坂 (NO.132)の続編でも書いてみたいと思います。 写真1 まずはこちらですね。(写真1) 坂の途中で、乃木坂トンネルにもぐる道と左に曲がり新しい部分の乃木坂に向かうところの写真 ...
もっと読む
さくら坂/六本木ヒルズさくら坂と玄硯坂の今昔/港区六本木【NO.77】その2
気がつけば、すこし前のことになりましたが、六本木ヒルズのさくら坂をぶらりとしてきましたので、ひさしぶりにさくら坂界隈の話でも。 [現在のさくら坂の様子] 写真1 いきなりですが、そのときに坂の様子を撮ってみたのがこちらです。(写真1) 坂上あたりから、坂下方向 ...
もっと読む
九段坂/九段坂の標高と燈明台/千代田区九段北 【NO.376】その2
最近、また九段坂についての気になる史実が書かれた本を見つけたので、今回はちょっとその話でも。 いきなりですが、こちらは『色刷り明治東京名所絵・井上安治画』という本にあった九段坂の名所絵です。(ただしデジカメで、風景を撮る感じでぱちりと絵を撮ってみたもの ...
もっと読む
九段坂/今昔メモ/千代田区九段北【NO.376】
今年の4月にみちくさ学会の記事でもとりあげた九段坂(江戸時代には海が見えた九段坂)なのですが、その後、いくつかの情報をみつけることができたので、今回はその追加報告です。(メモもかねていますが。。) まずひとつめは、九段坂の坂名について。 こちら、実は、九段 ...
もっと読む
饂飩坂 【NO.110】その2/いろいろわかった饂飩坂/港区六本木
いやはや。 前回の乃木坂と同じ時期に、近くの饂飩坂 (NO.110)も歩いたんですけど、今回改めていろいろ調べてみるとけっこうわかったことがあったので報告です。 写真1 まずは、なんともいい角度からの坂の景色が味わえる場所があったので思わずぱちりと。 前の記事の時 ...
もっと読む
神田明神曙之景と坂道風景 /千代田区外神田
というわけでやっと本題です。 そして今回も同じく神田明神つながりの話です。 [現在の神田明神男坂] まずは神田明神男坂の坂上からの眺望など。 とりあえず、この坂のこまかいことについては、過去の記事(明神男坂)を見てもらうとして、この景色を見てもわかるとおり、 ...
もっと読む
六本木ヒルズの階段から古地図見比べ /港区六本木
なんだかよくわからないタイトルですが気にしないでください。(笑) とりあえず、今回は前回の「六本木ヒルズの消えた階段」を書き終えてから急に思いついた補足というか続き話でも。 [現存している階段] 写真1 すぐ隣にはヒルズがありその整備された雰囲気とは打って変 ...
もっと読む
六本木ヒルズの消えた階段/港区六本木
今回もヒルズからです。 [さくら坂の途中にある小さな広場 写真1 いきなりの写真ですけけど、六本木ヒルズの最南端にあるさくら坂を歩いているとこんな風景に出会います。(写真1) ちょうど坂上のグランドハイアットホテルのあたりからてくてくと坂を下っていると、ちょ ...
もっと読む
清水坂 【NO.192】その2/清水坂と清水堂をタイムトリップ/台東区上野
脱線ついでにもういっちょです。 写真1 まえにまわった上野公園内にある清水坂(NO.192)。(写真1) 前回の湯島天神の坂道の風景画と同じように、こちらも広重さんの浮世絵「上野清水堂不忍池」にちょっぴりとだけ描かれていました。 上野清水堂不忍池 絵の一番下に人 ...
もっと読む
湯島天神坂上眺望 /文京区湯島
半年くらいまえ(かもうすこしまえ)に、古地図の本を買ってしまってからというもの、どうやら坂道散歩にかなりの影響を与えだしていますよ。。 まずはじめにみちくさ学会の記事書くときに応用してみたのですけど、そのおかげで、最近やっと坂道取材で皇居編につづくあらたな ...
もっと読む
そういえば/ブラタモリ日本地理学会賞受賞など
最近ネットニュースで流れていたんですけど、ブラタモリの第3シリーズ放送が決定したみたいですよ。 「ブラタモリ」第3シリーズの放送決定! 2011年秋にスタート http://b.hatena.ne.jp/articles/201106/4470 そのほかにWikipediaのブラタモリのページでもちらりと書かれ ...
もっと読む
ヤフーカテゴリーなど坂道リンクがぞくぞくと
このまえ、以前からなにかと見させていただいていた、”東京23区の坂道”というサイトをなにげに見たさいに、1年かそれ以上更新がとまっていたようなのですが、最近、再開されたみたいで、しかも、坂道を扱っているサイトとして、すこし前からこのブログへのリンクとともに ...
もっと読む
坂上と坂下における社会文化の差
前にすこし話しましたが、今回は、坂道の坂上と坂下における社会文化の差という、タイトルにしてみました。 これは、今はそんなに感じることありませんし、もうそんなこともありませんが、はるか昔、それも江戸時代の江戸の町づくりを徳川家康がおこなっていたころ、江戸城 ...
もっと読む
街歩きの観察ポイント
街歩きや道を歩くとき、僕は次のようなことを気にしながら歩いていたりします。 1:道路の道幅 2:道路沿いの建物の高さ 3:電線・電柱のあるなし 4:道からの景色 5:道の高低差 6:建物や塀の壁の色 7:歩いている人の服装など 8:人の多い少な ...
もっと読む
関東の富士見100景
東京富士見坂 ・日暮里富士見坂 (目黒区・品川区) ・瀬田・岡本地区(世田谷区) ・青葉台地区 (目黒区) ・目黒駅周辺 (目黒区・品川区) ・田園調布周辺 (大田区) 以上の地区の富士見坂が「関東の富士見100景」のうちのひとつとして選定されています ...
もっと読む
スポンサーリンク(by Google)