NO. 79 坂名:相生坂 住所:東京都大田区仲池上 今回は、大田区仲池上にある相生坂【NO.79】から富士山が見えたので、そのときのことなどです。 相生坂【NO.79】は、だいぶ前に取り上げた坂道で、詳細についてはみちくさ学会の記事にて書いていますので、最後にリンクもして ...
もっと読む
カテゴリ:★坂道 >
坂道[No61〜100]
我善坊谷坂【NO.95】その4 & 落合坂【NO.64】その3 / 港区麻布台
LINEトラベルjpの記事にて『麻布台再開発で見られなくなる東京の風景!我善坊谷坂と落合坂めぐり』でも記事にした我善坊谷坂と落合坂ですが、例の再開発(=虎ノ門・麻布台地区の再開発プロジェクト)が始まった直後の2ヶ月ほど前に現地をふらりと(思い出とともに)歩いたの ...
もっと読む
我善坊谷坂@THETA/港区麻布台【NO.95】その3
LINEトラベルjpの記事にて『麻布台再開発で見られなくなる東京の風景!我善坊谷坂と落合坂めぐり』と題して我善坊谷坂をひさびさに取り上げたわけですが、今回はいいタイミングでリコーTHETAもLINEトラベルjp関連のイベントで借りることができたので、それ持って現地にて記録 ...
もっと読む
我善坊谷坂【NO.95】その2 、落合坂【NO.64】その2、行合坂【NO.63】その2/港区麻布台
まずは、LINEトラベルjpの記事にて『麻布台再開発で見られなくなる東京の風景!我善坊谷坂と落合坂めぐり』および『再開発で姿が変わる東京・麻布台の行合坂と界隈史跡めぐり』と題して、3つの坂道を取り上げてみましたので、よかったらどうぞ。 なお、各記事でとりあげた3 ...
もっと読む
狸穴坂【NO.61】&榎坂【NO.56】その2/港区麻布台
数日前に、たびねすへの寄稿記事が公開されてますので、よかったらどうぞ。 →『 東京・麻布の狸穴坂に住んでいた狸は有名人?隠れスポット麻布狸穴界隈を歩いてみよう 』 http://guide.travel.co.jp/article/26122/ 今回は、東京タワーからほど近いロシア大使館に隣接し ...
もっと読む
鳥居坂【NO.96】&潮見坂【NO.97】&於多福坂【NO.98】その2/ 港区六本木&麻布
数日前に、たびねすへの寄稿記事が公開されてますので、よかったらどうぞ。 →『東京「裏六本木」鳥居坂とあわせて散策したいおすすめスポット 』 http://guide.travel.co.jp/article/22569/ とりあえず、今回は最初の記事よりも坂道にフォーカスして書いてみました。 当初 ...
もっと読む
道源寺坂/港区六本木1丁目【NO.67】その2
今回は、2006年に初散歩して、その後、隣接した場所が工事中だった頃のことも「とある街の風景(道源寺坂&行合坂)」にて取り上げたりした道源寺坂 (NO.67) なのですが、こちらのほう隣接していた大規模ビル、アークヒルズサウスタワーが昨年ついに完成したようで、今回、桜 ...
もっと読む
スペイン坂/桜見物/港区六本木【NO.66】その2
気がついたら桜シーズンも終わってしまったわけですが、ここでは今回も桜見物の続きです。 前回取り上げた桜坂 (NO.114)からすぐの場所に、2006年に取り上げたスペイン坂 (NO.66)があるわけですが、実はここも街路樹に桜が選ばれていたんですよ。 しかも、2006年で取り上げ ...
もっと読む
相生坂/大田区仲池 【NO.79】/みちくさ学会の坂道記事掲載されてまーす。
そういえば、1週間ほどまえに、みちくさ学会に寄稿した坂道記事がアップされましたよ。 →「大田区仲池上の富士見坂?」 ちなみにここは坂の歴史的にはかなりあたらしい坂なのですが、坂上からの景色のひらけ具合やらがかなり気持ちよく、電車(新幹線もです!)もみれ ...
もっと読む
玄硯坂(玄磧坂)【NO.78】その2 /港区六本木6丁目
今回は、だいぶ前に書いた「玄硯坂(玄磧坂) (NO.78)」の続き話です。 前の時からすこし情報がひろがったので報告がてらなのですが、やっと玄硯坂の位置を確定することができましたよ。 ちなみにこの界隈の階段についていくつか検証してみたエントリーもありますのでよかっ ...
もっと読む
六本木けやき坂通り 【NO.24】 その2/港区六本木
今日は(も?)とりあえずひと休みがてら、このまえひさしぶりに六本木ヒルズをぶらりとしてきた時のことでも。 ひと休みといっても、結局坂道関連の風景でなんですが、見てのとおり六本木ヒルズ内にある六本木けやき坂通りの風景です。 もうここまでくると、昼間のけやき ...
もっと読む
木下坂/港区南麻布5丁目【NO.100】
NO.100 坂名:木下坂 住所:東京都港区南麻布5 きのした坂と呼ぶそうです。 場所は、テレビ朝日通りを南下していくと同じ道上にあり、すぐそばには北条坂 (NO.82) の坂上が今回の木下坂の坂上あたりとつながっており、そこから有栖川宮記念公園の西側を南西に下る坂道です ...
もっと読む
永坂 (NO.99) /港区六本木5丁目
所在地:港区六本木5あたり なが坂と呼ぶそうで、長坂とも書くそうです。 場所は、於多福坂 (NO.98) と並行で、その東側にあり、坂道上には首都高速が走っていて、この道路をさらに北へいけば、同じ道路上にある行合坂 (NO.63) のふもとにもつながる坂道です。 坂下より ...
もっと読む
於多福坂 (NO.98) /港区六本木5丁目
所在地:港区六本木5 おたふく坂と呼ぶそうです。 場所は、ちょうど前回にとりあげた潮見坂 (NO.97) の坂下あたりが坂下になり、そこから北側へと上がる坂道です。 坂下より(写真1) はじめにこの坂下にきたときは、名前も於多福坂ということもあり、なんだかおもしろ ...
もっと読む
潮見坂 【NO.97】/港区六本木5丁目
所在地:港区六本木5 しおみ坂と呼ぶそうで、汐見坂とも書くそうです。 場所は、鳥居坂 (NO.96) の坂上あたりから、東のほうへぬける道が潮見坂の坂上あたりにあたる坂道です。 坂上より(写真1) 坂上あたりの様子です。(写真1) 正面はいきどまりというか直角に左折 ...
もっと読む
鳥居坂/港区六本木5丁目【NO.96】
NO.96 坂名:鳥居坂 住所:東京都港区六本木 とりい坂とよぶそうで、別名で鳥井坂とも書くそうです。 場所は、以前にとりあげた暗闇坂 (NO.69) の坂下あたりの近くにあり鳥居坂の坂下あたりからは麻布十番温泉の看板や暗闇坂の坂下がみえるくらい近接しており、正確にいうと ...
もっと読む
我善坊谷坂【NO.95】/港区麻布台1丁目
NO.95 坂名:我善坊谷坂 住所:東京都港区麻布台 がぜんぼうだに坂とよぶそうです。 実は、この坂は、いくつかの坂道本があるなか正確な場所もあまり書かれておらず、数人のかたからお知らせいただいて、やっと気がついた坂道です。 場所は、三年坂 (NO.59) の坂下をつらつ ...
もっと読む
鼠坂 (NO.94) /港区麻布狸穴町
所在地:港区麻布狸穴町あたり そのまま、ねずみ坂とよぶそうです。 ここも、以前に植木坂 (NO.62) でこのあたりを訪れたときに気が付かなかった坂道なのですが、場所は植木坂 (NO.62) その2の坂下から南のほうへ幅のせまめな道をすこしだけ歩くと、鼠坂の坂上があり、坂下 ...
もっと読む
植木坂/港区麻布台3丁目【NO.62】その2
所在地:港区麻布台3 この坂は、以前に植木坂 (NO.62) でとりあげた坂なのですが、あらためてこのあたりを歩いてみると、以前には気がつかなかった坂の碑があったので、続編として、書いてみることにしました。 坂下より(写真1) ということで、坂下あたりの様子です。 ...
もっと読む
閻魔坂 (NO.92) /港区六本木3丁目
所在地:港区六本木3 えんま坂とよぶそうです。 場所は、不動坂 (NO.91) のすぐそばにあり、坂下あたりは共同墓地と接しており、坂上は外苑東通りに面している坂道です。 坂下より(写真1) 坂下からのものですが、ちょうど左側が共同墓地となっており、坂上あたりが外 ...
もっと読む
不動坂 (NO.91) /港区六本木3丁目
所在地:港区六本木3 ふどう坂とよぶそうです。 場所は、丹波谷坂 (NO.90) のすぐそばの南側を同じように並行に東側へと登る坂道です。 坂下より(写真1) 坂下からみたものですが、丹波谷坂 (NO.90) と並行にあり、よくよく考えてみると市三坂 (NO.89) や 丹波谷坂と同 ...
もっと読む
丹波谷坂 (NO.90) /港区六本木3丁目
所在地:港区六本木3 たんばだに坂とよぶそうです。 場所は、市三坂 (NO.89) の坂の途中から東側へとぬける道をすこし歩くと、この丹波谷坂の坂下あたりに来ます。 地図的にみると、外苑東通りとだいたい並行になっており、東側へと登る坂道です。 坂下より(写真1) 坂 ...
もっと読む
市三坂 (NO.89) /港区六本木3丁目
所在地:港区六本木3あたり いちみ坂と呼ぶそうです。 場所は、外苑東通りと六本木通りが重なる、あのアマンドがあることでも有名な六本木交差点を坂上として、赤坂の溜池山王方面へ下っている坂道です。 坂上より(写真1) 坂上、すなわち、六本木交差点からの風景です ...
もっと読む
霞坂 【NO.88】 /港区西麻布1丁目
所在地:港区西麻布1あたり かすみ坂と呼ぶそうです。 場所は、六本木通りと外苑西通りの交差点あたりが坂下となり、西へと登る坂道です。 なので、外苑西通りと対象に前にとりあげた笄坂 (NO.86) がある坂道ともいえますが。 坂下あたり(写真1) 笄坂 (NO.86) と同様 ...
もっと読む
北坂 (NO.87) /港区南青山6丁目
所在地:港区南青山6あたり きた坂とそのまま呼ぶそうです。 場所は、笄坂 (NO.86) の途中に外苑西通りと並行して走っている道を北へとつらつらとかなり長い距離を歩いていくとあり、坂に隣接して根津美術館がある坂道です。 坂下より(写真1) この風景を見て、あ!こ ...
もっと読む
笄坂 【NO.86】 /港区西麻布4丁目
所在地:港区西麻布4あたり こうがい坂と呼ぶそうです。 場所は、牛坂 (NO.85) とほぼ並行にあり、外苑西通りをさらに北へ行き、外苑西通りと六本木通りが交わる西麻布交差点あたりがこの坂道の坂下になり、六本木通りを西(渋谷方面)へ上がる坂道です。 坂下より(写真 ...
もっと読む
牛坂 (NO.85) /港区西麻布4丁目
所在地:港区西麻布4 うし坂と、そのまま呼び、別名として、牛鳴坂とも言うそうです。 場所は、堀田坂 (NO.84) とほぼ並行にあり、さらに北へあがっていくとあり、牛坂の坂下からすこし歩くと外苑西通りに面していて、通りに対して向かい側に、富士見坂 (NO.7) の坂下があ ...
もっと読む
堀田坂 (NO.84) /港区西麻布4丁目
所在地:港区西麻布4あたり ほった坂と呼ぶそうです。 場所は、北条坂 (NO.82) に近い場所で、外苑西通りから一歩奥に入ったところに堀田坂の坂下があります。 坂下より(写真1) かなりの逆光になってしまいました。(汗)(写真1) まあ、それはおいておくとしまして ...
もっと読む
鉄砲坂 (NO.83) or北条坂 (NO.82)その2 /港区西麻布
所在地:港区西麻布3あたり 北条坂 (NO.82) の坂下あたりといえば、それまでなのですが、ながい坂なので、ふたつに分けてみました。 しかも、地図をみると”鉄砲坂”となっており、江戸東京坂道事典にも、坂下のほうを鉄砲坂ともよび、その左側に鉄砲組屋敷(組頭井上左大 ...
もっと読む
北条坂 (NO.82) /港区西麻布3丁目
所在地:港区西麻布3あたり ほうじょう坂と呼ぶそうです。 場所は、前回の中坂 (NO.81) と並行して、南側にあり、坂上はテレビ朝日通りに面している坂道です。 坂上より(写真1) 坂上は、ふつうの幅の道でしたが、歩道がやたらと広かったので、けっこう視界が開けた感 ...
もっと読む
中坂 (NO.81) /港区西麻布3丁目
所在地:港区西麻布3 なか坂と呼ぶそうです。 場所は、坂上がテレビ朝日通りに面しており、芥坂 (NO.80) の南側にあたる坂道です。 また、テレビ朝日通りをはさんだ東側の道は、前にとりあげた狐坂 (NO.74) の坂上にあたる場所でもあります。 坂上より(写真1) けっこ ...
もっと読む
芥坂 (NO.80) /港区西麻布3丁目
所在地:港区西麻布3 ごみ坂とよぶそうです。 場所は、テレビ朝日通りにある中国大使館のすぐそばで、前にとりあげた富士見坂 (NO.7) のすこし南側にあります。 写真1(坂上より) 見てのとおりかなり小さな坂で、正面のフェンスが張ってあるところまでしかいけない坂で ...
もっと読む
玄硯坂(玄磧坂)【NO.78】/今は存在しない坂道/港区六本木6丁目
所在地:港区六本木6 実は、この坂道は、今はもう無くなってしまった坂道なのです。 というと、え〜!という感じですが、正確には、前回とりあげたさくら坂 (NO.77) とだいたい同じ場所にかつてあった坂道で、六本木ヒルズの再開発というか建設が始まる前までは、たしかにあ ...
もっと読む
さくら坂/港区六本木6丁目【NO.77】
NO.77 坂名:桜坂 住所:東京都港区六本木6 とうとうこの坂にきてしまいましたよ。。 住所的には、六本木にあたるのですが、前回の内田坂 (NO.76)とはとなりだったので取り上げてみました。 場所は、六本木ヒルズ内の最南端にある坂で、前回取り上げた内田坂 (NO.76) の北側 ...
もっと読む
内田坂 【NO.76】/港区元麻布3丁目
所在地:港区元麻布3あたり うちだ坂と呼ぶそうです。 場所は、わかりやすくいえば六本木ヒルズのすぐ南にあり、ヒルズ内のけやき坂通り、その南隣のさくら坂、そして内田坂の順に坂道が並行にはしっており、いうなれば一番南側の坂道ということもできるかもしれません。 ...
もっと読む
スポンサーリンク(by Google)