NO. 688 坂名:富士見坂 住所:東京都目黒区青葉台 今回は、目黒区青葉台にある富士見坂について取り上げてみたいと思います。 場所は京王井の頭線・神泉駅から南東に300m(徒歩なら5分ほど)のところにある坂道です。 これまでに取り上げた坂道でいえば、道玄坂【NO.191】 ...
もっと読む
カテゴリ:★坂道 >
富士見坂&坂道[No01〜20]
宮益坂/看板風景と再開発/渋谷区渋谷【NO.1】その3
このまえ、渋谷駅前にある宮益坂 【NO.1】も歩いたので、今回は定点観測がてらの話でも。 写真1 宮益坂 【NO.1】の坂下あたりの様子です。(写真1) なんだかここから渋谷スクランブル交差点のほうをみると、ビルに取り付けられた広告看板がすごいことになっていました ...
もっと読む
富士見坂/千代田区神田小川町【NO.5】その3
ひさびさに千代田区の富士見坂を歩いたときのことでも。 写真1 坂上からの景色です。 (写真1) 坂道沿いのお店はいくつか変わっていますけど、地形的には前にきたときと変わっていないので、変化なしという感じですかね。 ただやはりここも、坂名の由来が書かれた ...
もっと読む
富士見坂/田園調布の富士見坂と多摩川浅間神社/大田区田園調布【NO.6】その2
今週の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の後半の紀行で、北条政子ゆかりの神社として多摩川浅間神社が紹介されていましたけど、そういえばすこし前に富士見坂 (NO.6)とそのそばにある多摩川浅間神社を訪れ、しかも当日の多摩川浅間神社ではなかなか珍しい体験もできたことも思い出 ...
もっと読む
岡本三丁目の坂(東京富士見坂)/富士山が見える坂道/世田谷区岡本【NO.257】その2
すこし前にLINEトラベルjpの記事「世田谷にも富士山が見える坂道!砧公園から近い岡本の東京富士見坂」で取り上げたとおり、以前に歩いて記事(岡本三丁目の坂 [東京富士見坂](NO.257))にしたときは、富士山が見えなかったのですが、今回は真冬だったこともあり、よく見え ...
もっと読む
東京富士見坂/富士山が見える坂道/目黒区目黒+品川区上大崎【NO.301】その2
まずは、つい最近、たびねすの記事にて『都心部で唯一富士山が綺麗に見える坂道!東京・目黒の富士見坂』と題して、2つの坂道を取り上げてみましたので、よかったらどうぞ。 → 都心部で唯一富士山が綺麗に見える坂道!東京・目黒の富士見坂 なお、たびねすの記事では、以 ...
もっと読む
富士見坂【NO.10】その2&諏訪坂【NO.295】/千代田区
数日前に、たびねすへの寄稿記事が公開されてますので、よかったらどうぞ。 →『メトロ永田町駅の富士見坂と赤プリ跡地界隈史跡めぐり』 http://guide.travel.co.jp/article/23524/ 今回は、記事見てもらってもわかるかもですが、富士見坂沿いにおもしろそうなポイントがい ...
もっと読む
岡本三丁目の坂(東京富士見坂)/富士山が見える坂道/世田谷区岡本【NO.257】
やっときましたよ。 タイトルに「岡本三丁目の坂 」とつけているのは、通称というわけでなく、世田谷区の国分寺崖線発見マップにも、岡本三丁目の坂ということで載せているようでしたので、ここでは坂名として「岡本三丁目の坂」と呼ぶことにしますので、あしからず。 場所 ...
もっと読む
青木坂/すっかり変わった青木坂/港区南麻布【NO.8】その2
気がつけばすこし前のことになってしまいましたが、FUNRIDEというスポーツ自転車専門誌の「自転車でめぐる 知りたがりツアーズ」という巻末のコーナーにて、僕が都内の坂道を紹介するガイド役として登場したことは、前にブログでお知らせしましたが、その取材日に、この坂道 ...
もっと読む
富士見坂/日暮里富士見坂からの富士山が・・・/荒川区西日暮里【NO.3】その3
そういえば、つい最近、「今日も日暮里富士見坂」というブログがあるのを知り、そちらの投稿で知ったのですが、とうとう6月22日に新築のマンションのために日暮里富士見坂から富士山が見えなくなってしまったとのこと。 →2013年6月22日の日暮里富士見坂からの富士山(今日も ...
もっと読む
富士見坂/港区芝公園【NO.2】その2
もう気がつけば8年ほど前に書いた記事(富士見坂 (NO.2))ですが、ここでとりあげた富士見坂がどうやら場所がすこしずれているらしいということに気がついてからはや数年・・・。 写真1 そんなわけで、最近、まじめにこの富士見坂 (NO.2)に再度訪れることにして、やっと ...
もっと読む
東京富士見坂/目黒の東京富士見坂でのこと/目黒区目黒+品川区上大崎【NO.301】
あ、そうそう。 前の富士見坂(NO.237)の記事つながりなのですが、実は同じ日に、こちらもけっこう前にみちくさ学会の記事(目黒駅ちかくにある富士見スポット)でもとりあげた目黒の東京富士見坂でも富士山見えたんですよ。 写真1 こちらが当日の坂上からの様子です。 ...
もっと読む
富士見坂/富士山が見える坂道/目黒区目黒【NO.237】その2
さっそくですが、実は昨年、みちくさ学会の記事(「目黒千代か池と富士見坂」)でもとりあげた目黒区目黒1丁目1と2の間にある富士見坂をぶらりと歩いていたらちょうど時期がよかったのか富士山が見えたんですよ。 [富士見坂からの富士山] 写真1 (写真1がその時の様子です ...
もっと読む
富士見坂/日暮里富士見坂をぶらり/荒川区西日暮里【NO.3】その2
さて今回は2月1日前後の日に富士見坂から富士山が見える!というニュースが各方面から流れてきていたのでそのあたりの話題でも。 なんでも今年の1月30日ごろから2月のはじめにかけて日暮里にある富士見坂(富士見坂 (NO.3))から富士山が名前の通り見え、しかも今年以 ...
もっと読む
新富士坂/渋谷区恵比寿南【NO.180】その2
前回の新富士坂(NO.180)の続きです。 おそらく、前回の坂道記事だけでは、あれれ?もうおわり?と思ったかたもいたかもしれないですけど、あまりに話が長くなりそうだったので、今日の第2段ということにしてわけみたわけですよ。 写真1 それで、まずはこれ。(写真1) 新 ...
もっと読む
新富士坂/渋谷区恵比寿南【NO.180】
所在地:渋谷区恵比寿南3 しんふじ坂とよぶそうで、別名で観音坂ともいうそうです。 場所は、ちょっとわかりにくいのですが、恵比寿駅から西へ歩いて数分のところにあり、駒沢通りよりすこし南側にある坂道です。 写真1(坂下より) 恵比寿駅のほうから歩いてくると、こ ...
もっと読む
藤坂/文京区小日向【NO.20】
富士見坂20 藤坂(富士坂、禿坂) / 文京区小日向4丁目3と4の間 国道254小石川5丁目交差点から西へ下る坂です。 写真1(坂上より) 坂の標識には 『「藤坂は箪笥(たんす)町より茗荷谷へ下る坂なり、藤寺のかたはらなればかくいへり、」(『改撰江戸志』 ...
もっと読む
富士見坂/豊島区高田【NO.19】
富士見坂19 富士見坂 / 豊島区高田1丁目40 目白通りに不忍通りがぶつかる交差点から南下する坂です。 写真1 坂上から南下する際、坂が2つに分かれており、右側に富士見坂、左に日無坂となっています。 富士見坂は高田一丁目23と33、40との間を通る坂で、 ...
もっと読む
護国寺不動坂 (富士見坂)/文京区大塚【NO.18】
富士見坂18 護国寺不動坂 / 文京区大塚5丁目と2丁目の間 文京区大塚二丁目と五丁目の境を大塚三丁目停留所から音羽二丁目護国寺前に下る坂で、護国寺がすぐそばにあり、不動坂ともいいます。 写真1(坂上より) 坂下に坂の碑があり、 『富士見坂 坂上から富士山 ...
もっと読む
御殿坂/文京区白山【NO.17】
富士見坂17 御殿坂/ 文京区白山2丁目と小石川植物園の間 文京区の小石川植物園のわきを通る坂です。 写真1(坂上より) 坂下に坂の碑があり、 『御殿坂(大坂・富士見坂) 「御殿坂は戸崎町より白山の方へのぼる坂なり、この上に白山御殿ありし故にこの名遺れり、 ...
もっと読む
不二見坂/今は存在しない坂道/豊島区目白【NO.16】
富士見坂16 不二見坂/ 豊島区目白1(学習院大学内) この坂は別名不二見坂とよばれていたそうです。 写真1 現在は学習院大学構内に囲いこまれてしまっていて、よくわかりませんが、かっては目白通りから学習院大学の正門に入り南下すると坂になっていて、そのあたり ...
もっと読む
横見坂/文京区湯島【NO.15】
富士見坂15 横見坂/ 文京区湯島2丁目9と10の間 御茶ノ水駅を北へしばらく歩き、さらに本郷通りをすこし北上して、湯島一丁目交差点から蔵前通りへ、清水坂下の1本手前から上がる坂です。 写真1(坂上より) ここにも坂下に坂の碑があり、 『横見坂 「御府内 ...
もっと読む
富士見坂/大田区鵜の木【NO.14】
富士見坂14 富士見坂/ 大田区鵜の木1丁目17と15の間 この坂はいつごろからあるかは不明。 周辺は閑静な住宅街といった場所です。 写真1(坂上より) 東急目黒線鵜の木駅からすぐの場所であり、細い三叉路を右手方向へ上がるとあります。 ここは、昔の道らしく緩 ...
もっと読む
富士見坂/文京区本郷【NO.13】
富士見坂13 富士見坂/ 文京区本郷2丁目3 本郷二丁目の坂で油坂の西を掘端に下る坂です。坂下は外堀通りに面しており、御茶ノ水駅からも歩いていける場所で、すぐ近くには順天堂大学などがあります。 写真1(坂上より) 坂上東側に東京都水道局の水道給水場があり、 ...
もっと読む
富士見坂/今は存在しない坂道/新宿区市ヶ谷本村町【NO.12】
富士見坂12 富士見坂/ 新宿区市ヶ谷本村町 写真1 旧尾張藩邸にもとあったという坂であり、旧尾張藩邸は明治になってからは陸軍用地として使われ、士官学校、幼年学校などができると、その門から上がる坂を地獄坂と呼ばれたそうです。 終戦後は米国占領軍に使用され、の ...
もっと読む
富士見坂/千代田区富士見+九段北【NO.11】
富士見坂11 富士見坂/ 千代田区富士見2丁目と九段北3丁目の間 千代田区九段北3丁目と富士見町2丁目の境を、靖国会館の北わきにそって下る坂です。 写真1(坂上より) 現在は靖国神社の裏堀と法政大学のビルとにはさまれて、うす暗い裏道といった感じで緩やかな ...
もっと読む
富士見坂/千代田区永田町+平河町【NO.10】
富士見坂10 富士見坂/ 千代田区永田町2丁目 永田町2丁目と平河町2丁目の境の国道246号線上にあり、皇居方面から赤坂見附へと下る坂です。 写真1(坂上より) 「江戸紀聞」には「富士見坂 松平出羽侯の屋舗の前なり。夕方空の晴れたる時は、はるかに富士の山み ...
もっと読む
新富士見坂/港区南麻布【NO.9】
富士見坂9 新富士見坂/ 港区南麻布4丁目5 富士見坂8の青木坂の一本北側にあり、幅6m程度のやや急なスロープで、S字に折れている坂です。 写真1(坂上より) 坂上と坂下に坂の碑があり、「「江戸時代からあった富士見坂(青木坂)とは別に明治末期頃に開かれた坂 ...
もっと読む
青木坂/港区南麻布【NO.8】
富士見坂8 青木坂/ 港区南麻布4丁目 現在は青木坂と呼ばれています。 坂上と坂下に港区がたてた坂の碑があり、 「江戸時代中期以後、北側に旗本青木氏の屋敷があったために呼ばれた。」 とあります。 写真1(坂下より。) すぐとなりはフランス大使館で、道はきち ...
もっと読む
富士見坂(大横丁坂)/港区西麻布【NO.7】
富士見坂7 富士見坂 / 港区西麻布3丁目 坂下の外苑西通りから上がり、途中にルーマニア、ギリシャ、ラオス大使館がある坂です。 写真1 周辺は高級住宅街であり、外国の大使館などもけっこうあります。 写真2 また坂上の近くには写真でもわかるとおり六本木ヒ ...
もっと読む
富士見坂/大田区田園調布【NO.6】
富士見坂6 富士見坂 / 大田区田園調布1丁目12と30の間 東急東横線多摩川駅のそばにある多摩川園ラケットクラブの南東側にある坂です。 写真1(坂下より) この坂道の坂下と坂上には坂の碑が立てられており、「この坂道は大正末期ごろから行われた耕地整理によって ...
もっと読む
富士見坂/千代田区神田小川町【NO.5】
富士見坂5 富士見坂 / 千代田区神田小川町3丁目10あたり 写真1 明大通りから神田駿河台1丁目の明治大学南わきを西にはいってゆくと曲折した坂道があり、そこを通ると三井住友銀行の北わきにでます。これが、かって富士見坂とよばれた坂です。 坂上には坂の碑があり ...
もっと読む
南郭坂/渋谷区東2丁目と3丁目の間【NO.4】
富士見坂4 南郭坂 / 渋谷区東2丁目と3丁目の間 明治通り東3丁目から東、広尾高校前まで約400mの坂です。 周辺は閑静な住宅街の中にあります。 別名が富士見坂ということです。 写真1(坂上より) 坂上の都立広尾高校の向かい側が、むかしの儒学者服部南郭 ...
もっと読む
富士見坂/荒川区西日暮里3丁目【NO.3】
富士見坂3 富士見坂/ 荒川区西日暮里3丁目7と9の間 :花見坂 写真1(坂上より) 西日暮里三丁目八番法華宗法光寺の北わきを浄光寺のほうを上がる狭い坂です。西日暮里駅に近いところです。 坂上に坂の碑があり、とあります。 写真2 現在は、石のタイル張りで綺 ...
もっと読む
富士見坂/港区芝公園【NO.2】
富士見坂2 富士見坂 / 港区芝公園4丁目3 写真1(坂上より) 芝公園の東京タワーの東向かいにある観音堂のところは、もとは富士見台と呼ばれて一九号地(現・東京タワーの下辺)のほうから上がっていく台地で、そこへ上がる細い坂道を富士見坂と呼ばれていました。(写 ...
もっと読む
スポンサーリンク(by Google)