NO. 706
坂名:小坂
住所:東京都世田谷区上馬
今回は、世田谷区上馬にある小坂について取り上げてみたいと思います。
場所は、まわりにわかりやすい公共の建物はないのですが、あえていえば、東急田園都市線・三軒茶屋から南西に650mほどのところにある世田谷上馬一郵便局に隣接している坂道です。

写真1
坂下あたりの様子です。(写真1)
写真1右側に徒歩1分ほどのところを玉川通り(国道246号)が通っているという立地具合でした。
坂道自体は、住宅街の中を通っている道路で、Googleマップにもさらりと書かれてありますけど、この道は旧大山街道でもあるようですね。
ちなみに、旧大山街道と聞いてピンときた方もいるかもしれないですけど、先週のブラタモリでは三軒茶屋が取り上げられていて、その中で旧大山街道の話もでてきていましたけど、ここはまさにその道沿いにある坂道なんですよ。
ただブラタモリでは、この坂道のことはとりあげられず、写真1の背後方向に旧大山街道沿いを歩いて3分くらいのところにある蛇崩川緑道と交差しているあたりが取り上げられていましたね。

写真2
坂道を上り、中腹あたりから坂下方向を見てみたものです。(写真2)
旧大山街道は、ブラタモリでの話によれば江戸時代からあった道とのことで、そういう視点で見てると、このうねうねとしたカーブ具合も古い道の雰囲気がそのまま残っているとも言えるかもですね。
なお坂名について、現地に坂名の由来などが書かれた坂の碑などはありませんでした。

写真3
坂上あたりの様子です。(写真3)
写真3背後で、玉川通り(国道246号)と合流しているという立地具合でした。
いちおう 今昔マップで古地図も見てみると、掲載されている一番古い明治42年の地図にも今と同じ場所に記載がありました。
ただ今の玉川通り(国道246号)部分は、道路ではなく玉川電気鉄道の線路の記載があるだけのようなので、当初は路面電車ではなかったのかもしれないですね。
ちなみに写真3中央右側に古そうな和風の屋根の建物が見えていますけど、あれは地蔵尊ですね。
正保2年(1645)からあるとのこと。
1645年といえば、江戸時代なので、さらりとある割にはびっくりな存在ですね。
ということで、すこし前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図:東京都世田谷区上馬
関連リンク:
坂名:小坂
住所:東京都世田谷区上馬
今回は、世田谷区上馬にある小坂について取り上げてみたいと思います。
場所は、まわりにわかりやすい公共の建物はないのですが、あえていえば、東急田園都市線・三軒茶屋から南西に650mほどのところにある世田谷上馬一郵便局に隣接している坂道です。
[坂下あたりの様子]

写真1
坂下あたりの様子です。(写真1)
写真1右側に徒歩1分ほどのところを玉川通り(国道246号)が通っているという立地具合でした。
坂道自体は、住宅街の中を通っている道路で、Googleマップにもさらりと書かれてありますけど、この道は旧大山街道でもあるようですね。
ちなみに、旧大山街道と聞いてピンときた方もいるかもしれないですけど、先週のブラタモリでは三軒茶屋が取り上げられていて、その中で旧大山街道の話もでてきていましたけど、ここはまさにその道沿いにある坂道なんですよ。
ただブラタモリでは、この坂道のことはとりあげられず、写真1の背後方向に旧大山街道沿いを歩いて3分くらいのところにある蛇崩川緑道と交差しているあたりが取り上げられていましたね。
[中腹あたりの様子と坂名について]

写真2
坂道を上り、中腹あたりから坂下方向を見てみたものです。(写真2)
旧大山街道は、ブラタモリでの話によれば江戸時代からあった道とのことで、そういう視点で見てると、このうねうねとしたカーブ具合も古い道の雰囲気がそのまま残っているとも言えるかもですね。
なお坂名について、現地に坂名の由来などが書かれた坂の碑などはありませんでした。
[坂上あたりの様子]

写真3
坂上あたりの様子です。(写真3)
写真3背後で、玉川通り(国道246号)と合流しているという立地具合でした。
いちおう 今昔マップで古地図も見てみると、掲載されている一番古い明治42年の地図にも今と同じ場所に記載がありました。
ただ今の玉川通り(国道246号)部分は、道路ではなく玉川電気鉄道の線路の記載があるだけのようなので、当初は路面電車ではなかったのかもしれないですね。
ちなみに写真3中央右側に古そうな和風の屋根の建物が見えていますけど、あれは地蔵尊ですね。
正保2年(1645)からあるとのこと。
1645年といえば、江戸時代なので、さらりとある割にはびっくりな存在ですね。
ということで、すこし前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図:東京都世田谷区上馬
関連リンク: