今回は、前に取り上げたハンター坂【NO.685】の坂上にある坂道が気になったので、そのときのことでも。

写真1
ハンター坂【NO.685】の坂上からすぐの場所にある坂道の様子です。(写真1)
Googleマップにはこの坂道も「ハンター坂」であるという記載があったので、歩いてみたというわけです。
ただ実際歩いてみたところ、現地にはどこにも「ハンター坂」と書かれた案内板などはなかったですね。
なので、今回は無名坂として取り上げることにしました。
ちなみに、写真1左側にもちらりと見えていますけど、坂の途中には神戸市教育委員会によって指定された伝統的建造物(No.19)なる洋館が隣接していました。
雰囲気ありましたね。
ただGoogleマップには記載がないですけどね。

写真2
坂道を上り、写真1でも見えていたつきあたりのあたりから、坂下方向を見てみたものです。(写真2)
なにげに高低差があるので、眺望もなかなかでしたね。
あとは写真2右側には浄福寺が隣接していました。
浄福寺の公式HPはないので詳細はわかりませんが、いくつかのホームページによればすくなくとも280年以上の歴史があるお寺のようですね。
そういうこともあってか、今昔マップで古地図も見てみると、掲載されている一番古い明治43年の地図にも今と同じ場所に記載があり、浄福寺も隣接していて形状も今と変わっていないようでした。
あとは、今昔マップの最新年代の地図(オープンストリートマップ)にもこの坂道が「ハンター坂」であるという記載がありますね。
そういう意味では、なぜGoogleマップもオープンストリートマップもここが「ハンター坂」ということにしたんですかね。
ちなみに、ハンター坂の由来となったハンター住宅のあった場所は、神戸市のホームページによれば、「神戸市中央区北野町3丁目130番地」(130番地がどこかは不明)にあったとのことなので、もしかしたら、かつてのハンター住宅はほんとうにこのすぐそば(要は昔からあった浄福寺のそば?)にあったのかもしれないなあと妄想してみたのですが、どうでしょうかね。
ということで、今回はこんな感じです。
地図:兵庫県神戸市中央区北野町
関連リンク:
[ここもハンター坂?]

写真1
ハンター坂【NO.685】の坂上からすぐの場所にある坂道の様子です。(写真1)
Googleマップにはこの坂道も「ハンター坂」であるという記載があったので、歩いてみたというわけです。
ただ実際歩いてみたところ、現地にはどこにも「ハンター坂」と書かれた案内板などはなかったですね。
なので、今回は無名坂として取り上げることにしました。
ちなみに、写真1左側にもちらりと見えていますけど、坂の途中には神戸市教育委員会によって指定された伝統的建造物(No.19)なる洋館が隣接していました。
雰囲気ありましたね。
ただGoogleマップには記載がないですけどね。

写真2
坂道を上り、写真1でも見えていたつきあたりのあたりから、坂下方向を見てみたものです。(写真2)
なにげに高低差があるので、眺望もなかなかでしたね。
あとは写真2右側には浄福寺が隣接していました。
浄福寺の公式HPはないので詳細はわかりませんが、いくつかのホームページによればすくなくとも280年以上の歴史があるお寺のようですね。
そういうこともあってか、今昔マップで古地図も見てみると、掲載されている一番古い明治43年の地図にも今と同じ場所に記載があり、浄福寺も隣接していて形状も今と変わっていないようでした。
あとは、今昔マップの最新年代の地図(オープンストリートマップ)にもこの坂道が「ハンター坂」であるという記載がありますね。
そういう意味では、なぜGoogleマップもオープンストリートマップもここが「ハンター坂」ということにしたんですかね。
ちなみに、ハンター坂の由来となったハンター住宅のあった場所は、神戸市のホームページによれば、「神戸市中央区北野町3丁目130番地」(130番地がどこかは不明)にあったとのことなので、もしかしたら、かつてのハンター住宅はほんとうにこのすぐそば(要は昔からあった浄福寺のそば?)にあったのかもしれないなあと妄想してみたのですが、どうでしょうかね。
ということで、今回はこんな感じです。
地図:兵庫県神戸市中央区北野町
関連リンク: