とある街の風景441
住所:東京都新宿区新宿
今回は、山吹坂【NO.638】でもでてきた西向天神社の境内にいろいろと珍しいものがあったので、今回はそのときのことでも。
写真1
西向天神社は、ちょっとした高台の上にあるので、参道の階段もよかったですね。(写真1)
この規模ならば、神社によくある男坂と呼んでもいくらいでしたが、坂名はつけられていないようでした。
西向天神社については、とくに公式HPのようなものはなかったですが、新宿観光振興協会のサイトに『古くから東大久保村の鎮守社であり、かつては大久保天満宮と言いました。現在でも広い境内を持ち、椎の木などが森をなしています。菅原道真を祀った京都の北野天満宮を勧請したものです。西向天神社という名は、地形上、社殿が西方(京都)を向いていたからつけられたものです。』とありました。
社殿の方向が名前の由来とは興味深いですね。
あとこの神社のことは永井荷風の日和下駄でも取り上げられていて『夕日の美しきを見るがために人の知る所となった』と書かれていました。
あ、あと芸能関係といえば、藤圭子さんの曲「新宿の女」の歌碑も境内にありましたね。
写真2
西向天神社の境内には「東大久保富士」という富士塚もありました。(写真2)
写真2は頂上付近で、写真2奥が崖地になっているので、ここの富士塚もこのあたりの高低差をうまく利用して造られたものなのかもしれないですね。
写真3
写真2の左側には、戦没者慰霊碑もありました。(写真3)
画像(江戸名所図会/大窪天満宮)
調べていたら、どうやら大昔の江戸名所図会でも西向天神社が描かれていましたね。
タイトルには「大窪天満宮」とありますが、これは昔の呼び名で、大窪=大久保なんでしょうね。
この絵図を見る限りでは、写真1の階段と山吹坂【NO.638】はこのときからあったのが見てとれますね。
[西向天神社の階段]
写真4
最後は、西向天神社の南側に隣接していた階段など。(写真4)
高低差もすごいですが、どこか趣のある階段でしたね。
ということで、今回はこんな感じです。
地図:東京都新宿区新宿
関連リンク:
住所:東京都新宿区新宿
今回は、山吹坂【NO.638】でもでてきた西向天神社の境内にいろいろと珍しいものがあったので、今回はそのときのことでも。
[西向天神社と階段]
写真1
西向天神社は、ちょっとした高台の上にあるので、参道の階段もよかったですね。(写真1)
この規模ならば、神社によくある男坂と呼んでもいくらいでしたが、坂名はつけられていないようでした。
西向天神社については、とくに公式HPのようなものはなかったですが、新宿観光振興協会のサイトに『古くから東大久保村の鎮守社であり、かつては大久保天満宮と言いました。現在でも広い境内を持ち、椎の木などが森をなしています。菅原道真を祀った京都の北野天満宮を勧請したものです。西向天神社という名は、地形上、社殿が西方(京都)を向いていたからつけられたものです。』とありました。
社殿の方向が名前の由来とは興味深いですね。
あとこの神社のことは永井荷風の日和下駄でも取り上げられていて『夕日の美しきを見るがために人の知る所となった』と書かれていました。
あ、あと芸能関係といえば、藤圭子さんの曲「新宿の女」の歌碑も境内にありましたね。
[境内の富士塚]
写真2
西向天神社の境内には「東大久保富士」という富士塚もありました。(写真2)
写真2は頂上付近で、写真2奥が崖地になっているので、ここの富士塚もこのあたりの高低差をうまく利用して造られたものなのかもしれないですね。
写真3
写真2の左側には、戦没者慰霊碑もありました。(写真3)
[江戸名所図会]
画像(江戸名所図会/大窪天満宮)
調べていたら、どうやら大昔の江戸名所図会でも西向天神社が描かれていましたね。
タイトルには「大窪天満宮」とありますが、これは昔の呼び名で、大窪=大久保なんでしょうね。
この絵図を見る限りでは、写真1の階段と山吹坂【NO.638】はこのときからあったのが見てとれますね。
[西向天神社の階段]
写真4
最後は、西向天神社の南側に隣接していた階段など。(写真4)
高低差もすごいですが、どこか趣のある階段でしたね。
ということで、今回はこんな感じです。
地図:東京都新宿区新宿
関連リンク: