NO. 526
坂名:馬坂、子(ね)の坂
住所:東京都東久留米市小山
今回は、東久留米市の馬坂について取り上げてみたいと思います。
場所は、西武池袋線・東久留米駅の北西エリアにある大圓寺の北側にあります。
なので最寄駅は西武池袋線・東久留米駅ですね。

写真1
まずは坂下あたりの様子など。(写真1)
けっこうな傾斜のまっすぐな坂道でした。
これぐらいあれば、場所によっては、ドーナッツ型の滑り止め舗装があるくらいでしたね。
ちなみにここには坂名の由来が書かれた坂の碑はありませんでした。
またなぜ坂名が”馬坂”なのかもわかりませんでしたね。

写真2
坂上あたりからの眺めです。(写真2)
高低差もあって景色は良好でした。
遠くには大圓寺の建物も見えていました。
立地具合からも大圓寺とは関係ありそうなので立ち寄ってはみましたけど、立派なお寺でしたね。
平地にあったので、今回はここにて軽く触れるだけですけど、大圓寺は創建年代こそ不詳ですが、天長年間(824〜834)に慈覚大師円仁が創建したと伝えられるそうなので、そうとう古いお寺のようですね。
そんな立地具合もあってか、地頭の矢部藤九郎の屋敷がこの坂上あたりにあったという説もあるようですね。
なお矢部藤九郎の墓も大圓寺境内にありました(写真撮ってました)。
あとプチ情報として、東久留米市(駅)といえば、漫画の「めぞん一刻」の聖地が多くある場所としても有名(実はこの記事書いていて知りました)で、この大圓寺はヒロイン・音無響子の亡き夫・惣一郎の菩提寺のモデルになっているそうですよ。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
東京都東久留米市小山
関連リンク:
→ 普門山三皇院 大圓寺(大円寺) _ 天台宗東京教区 公式サイト
坂名:馬坂、子(ね)の坂
住所:東京都東久留米市小山
今回は、東久留米市の馬坂について取り上げてみたいと思います。
場所は、西武池袋線・東久留米駅の北西エリアにある大圓寺の北側にあります。
なので最寄駅は西武池袋線・東久留米駅ですね。

写真1
まずは坂下あたりの様子など。(写真1)
けっこうな傾斜のまっすぐな坂道でした。
これぐらいあれば、場所によっては、ドーナッツ型の滑り止め舗装があるくらいでしたね。
ちなみにここには坂名の由来が書かれた坂の碑はありませんでした。
またなぜ坂名が”馬坂”なのかもわかりませんでしたね。

写真2
坂上あたりからの眺めです。(写真2)
高低差もあって景色は良好でした。
遠くには大圓寺の建物も見えていました。
立地具合からも大圓寺とは関係ありそうなので立ち寄ってはみましたけど、立派なお寺でしたね。
平地にあったので、今回はここにて軽く触れるだけですけど、大圓寺は創建年代こそ不詳ですが、天長年間(824〜834)に慈覚大師円仁が創建したと伝えられるそうなので、そうとう古いお寺のようですね。
そんな立地具合もあってか、地頭の矢部藤九郎の屋敷がこの坂上あたりにあったという説もあるようですね。
なお矢部藤九郎の墓も大圓寺境内にありました(写真撮ってました)。
あとプチ情報として、東久留米市(駅)といえば、漫画の「めぞん一刻」の聖地が多くある場所としても有名(実はこの記事書いていて知りました)で、この大圓寺はヒロイン・音無響子の亡き夫・惣一郎の菩提寺のモデルになっているそうですよ。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
東京都東久留米市小山
関連リンク:
→ 普門山三皇院 大圓寺(大円寺) _ 天台宗東京教区 公式サイト