NO. 524
坂名:大久保墓地の坂
住所:東京都小金井市中町
今回は小金井市の「大久保墓地の坂」について取り上げてみたいと思います。
金蔵院の北側にあり、前に取り上げた車屋の坂【NO.521】からなら西へ徒歩3分ほどのところにあります。
最寄駅はJR中央線・武蔵小金井駅ですかね。

写真1
まずは坂上あたりの様子です。(写真1)
階段ということもあり、坂上からの景色の開け具合はよかったですね。

写真2
もうすこし下り、坂下方向を見てみました。(写真2)
高低差もありましたね。
ちなみにここには、坂名の由来が書かれているような坂の碑はありませんでしたが、「小金井風土記・続」に、この坂道について記載があり、一部抜粋させていただくとですね、『赤土がむき出しの急坂があった。雨が降ると川に早替わりするという坂だったが、大正末期に墓地を迂回するように工事され、以来ゆるやかな坂になっており、階段も設けられている。農協本店西側から金蔵院前の坂に抜ける道である。 』とありました。
ここで書かれている墓地は写真2右側に見えている墓地がそれのようですね。
地図では記載がないですが、ここが大久保墓地ということだからというのが坂名由来のようです。

写真3
最後は坂下あたりの様子です。(写真3)
階段も含めていろんな構造物があるのが、興味深いですね。
階段自体は大正末期につくられたということのようなので、その後のいくつか時期の改修工事も混ざっているんでしょうね。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
東京都小金井市中町
関連リンク:
→ 車屋の坂【NO.521】/小金井市中町 - 東京坂道さんぽ
坂名:大久保墓地の坂
住所:東京都小金井市中町
今回は小金井市の「大久保墓地の坂」について取り上げてみたいと思います。
金蔵院の北側にあり、前に取り上げた車屋の坂【NO.521】からなら西へ徒歩3分ほどのところにあります。
最寄駅はJR中央線・武蔵小金井駅ですかね。

写真1
まずは坂上あたりの様子です。(写真1)
階段ということもあり、坂上からの景色の開け具合はよかったですね。

写真2
もうすこし下り、坂下方向を見てみました。(写真2)
高低差もありましたね。
ちなみにここには、坂名の由来が書かれているような坂の碑はありませんでしたが、「小金井風土記・続」に、この坂道について記載があり、一部抜粋させていただくとですね、『赤土がむき出しの急坂があった。雨が降ると川に早替わりするという坂だったが、大正末期に墓地を迂回するように工事され、以来ゆるやかな坂になっており、階段も設けられている。農協本店西側から金蔵院前の坂に抜ける道である。 』とありました。
ここで書かれている墓地は写真2右側に見えている墓地がそれのようですね。
地図では記載がないですが、ここが大久保墓地ということだからというのが坂名由来のようです。

写真3
最後は坂下あたりの様子です。(写真3)
階段も含めていろんな構造物があるのが、興味深いですね。
階段自体は大正末期につくられたということのようなので、その後のいくつか時期の改修工事も混ざっているんでしょうね。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
東京都小金井市中町
関連リンク:
→ 車屋の坂【NO.521】/小金井市中町 - 東京坂道さんぽ