NO. 512
坂名:八十階段、加藤さんの坂
住所:東京都小金井市東町
今回は小金井市の八十階段について取り上げてみたいと思います。
場所は、都立武蔵野公園の北エリアにあり、前回取り上げた「はけの森97階段 【NO.511】」のすぐ西隣にあります。
最寄駅で言えば、西武多摩川線・新小金井駅から南西に徒歩11分ほどのところにあります。

写真1
まずは坂下あたりの様子など。(写真1)
国分寺崖線(はけ)を行き来するための階段でした。
また右側には「はけの森97階段 【NO.511】」の階段もすぐ隣ということで、写真1でも階段上あたりが写っていますよね。

写真2
中腹すこし上あたりからの眺めです。(写真2)
このあたりが眺望を楽しめるポイントでした。
遠くに見える樹々は武蔵野公園のものですね。

写真3
最後は坂上あたりからの様子です。(写真3)
この階段を下り、左側に曲がると写真2の風景が広がっているという立地具合でした。
ちなみにここには、坂名や由来が書かれた案内板はありませんでしたが、武蔵野公園のHPにある園内マップには、この階段が「八十階段」という記載がありました。
由来については、段数が80段あるからだと思われます。
なお別名で「加藤さんの坂」とも言われているらしく、「続小金井風土記」によれば、大正末期頃に坂道の途中に加藤某という哲学者が住んでいて、近隣の若者が農作業をすませた後の夜に、この加藤さん宅へ勉学に通っていたことから誰となくこの坂名がついたとのこと。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
東京都小金井市東町
関連リンク:
→ はけの森97階段 【NO.511】/小金井市東町/ 富士山の見える階段 - 東京坂道さんぽ
→ 武蔵野公園 _ むさしのの都立公園
坂名:八十階段、加藤さんの坂
住所:東京都小金井市東町
今回は小金井市の八十階段について取り上げてみたいと思います。
場所は、都立武蔵野公園の北エリアにあり、前回取り上げた「はけの森97階段 【NO.511】」のすぐ西隣にあります。
最寄駅で言えば、西武多摩川線・新小金井駅から南西に徒歩11分ほどのところにあります。

写真1
まずは坂下あたりの様子など。(写真1)
国分寺崖線(はけ)を行き来するための階段でした。
また右側には「はけの森97階段 【NO.511】」の階段もすぐ隣ということで、写真1でも階段上あたりが写っていますよね。

写真2
中腹すこし上あたりからの眺めです。(写真2)
このあたりが眺望を楽しめるポイントでした。
遠くに見える樹々は武蔵野公園のものですね。

写真3
最後は坂上あたりからの様子です。(写真3)
この階段を下り、左側に曲がると写真2の風景が広がっているという立地具合でした。
ちなみにここには、坂名や由来が書かれた案内板はありませんでしたが、武蔵野公園のHPにある園内マップには、この階段が「八十階段」という記載がありました。
由来については、段数が80段あるからだと思われます。
なお別名で「加藤さんの坂」とも言われているらしく、「続小金井風土記」によれば、大正末期頃に坂道の途中に加藤某という哲学者が住んでいて、近隣の若者が農作業をすませた後の夜に、この加藤さん宅へ勉学に通っていたことから誰となくこの坂名がついたとのこと。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
東京都小金井市東町
関連リンク:
→ はけの森97階段 【NO.511】/小金井市東町/ 富士山の見える階段 - 東京坂道さんぽ
→ 武蔵野公園 _ むさしのの都立公園