NO. 511
坂名:はけの森97階段
住所:東京都小金井市東町
今回は、小金井市のはけの森97階段について取り上げてみたいと思います。
場所は、都立武蔵野公園の北エリアにあり、前回取り上げたみはらし坂【NO.510】からなら南西に徒歩2分ほどのところにあります。
最寄駅で言えば、西武多摩川線から南西に徒歩11分ほどのところにあります。

写真1
まずは坂下あたりの様子です。(写真1)
国分寺崖線沿いに造られた階段で、見ての通り、人工の構造物です。
なので、迷ったんですが、過去に墨田区のハナミ坂【NO.271】など建物の階段も坂道として扱ったことがあるので、今回もその例にあてはめてみました。
坂名については、写真1の左側の手すりのところに「はけの森97階段」というプレートが設置されていました。
由来についての説明板はありませんでした。
ただ97は97段の階段ということでしょうし、はけの森の”はけ”は、崖を意味する言葉なので、これらの組みわせだと思われます。
なおこのすぐそばには、はけについての説明板があり、『野川沿いの崖(国分寺崖線)周辺を地域では古くから「はけ」と呼んでいます。 「はけ」は何万年も昔、多摩川の流れが削ってできた地形で、開発されずに自然が残された場所も多く、貴重な動植物の生息場所にもなっています。 』とありました。
ちなみに、崖線は写真1でいえば、左側に上っていく形状をしていて、そのため写真1右側の手前から奥に続く道路は「はけの道」と呼ばれています。
「はけの道」はべストセラーとなり映画化もされた大岡昇平の小説「武蔵野婦人」の冒頭でも登場していて、さらに小説では国分寺崖線や野川のことが綴られているそうですよ。

写真2
撮った時期は違いますが、今回のはけの森97階段と国分寺崖線(はけ)がよく見える低地側の都立武蔵野公園から撮ってみたものです。(写真2)
個別の写真ではわかりにくそうだったので、全体も撮ってみました。

写真3
一気に階段上まできて、階段下方向を眺めてみました。(写真3)
都立武蔵野公園のおかげで景色が開けて見えましたね。

写真4
写真3のすぐ左側にあるデッキからの眺めで、ここからなら樹木に遮られることなく遠くには富士山が見えました。(写真4)
写真4中央に見えていますよね。

写真5
最後は、写真4だけではわかりにくいので、望遠で見てみた富士山など。(写真5)
すこし雲がかかってますけど、よく見えましたね。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
東京都小金井市東町
関連リンク:
→ みはらし坂【NO.510】/小金井市中町 - 東京坂道さんぽ
坂名:はけの森97階段
住所:東京都小金井市東町
今回は、小金井市のはけの森97階段について取り上げてみたいと思います。
場所は、都立武蔵野公園の北エリアにあり、前回取り上げたみはらし坂【NO.510】からなら南西に徒歩2分ほどのところにあります。
最寄駅で言えば、西武多摩川線から南西に徒歩11分ほどのところにあります。

写真1
まずは坂下あたりの様子です。(写真1)
国分寺崖線沿いに造られた階段で、見ての通り、人工の構造物です。
なので、迷ったんですが、過去に墨田区のハナミ坂【NO.271】など建物の階段も坂道として扱ったことがあるので、今回もその例にあてはめてみました。
坂名については、写真1の左側の手すりのところに「はけの森97階段」というプレートが設置されていました。
由来についての説明板はありませんでした。
ただ97は97段の階段ということでしょうし、はけの森の”はけ”は、崖を意味する言葉なので、これらの組みわせだと思われます。
なおこのすぐそばには、はけについての説明板があり、『野川沿いの崖(国分寺崖線)周辺を地域では古くから「はけ」と呼んでいます。 「はけ」は何万年も昔、多摩川の流れが削ってできた地形で、開発されずに自然が残された場所も多く、貴重な動植物の生息場所にもなっています。 』とありました。
ちなみに、崖線は写真1でいえば、左側に上っていく形状をしていて、そのため写真1右側の手前から奥に続く道路は「はけの道」と呼ばれています。
「はけの道」はべストセラーとなり映画化もされた大岡昇平の小説「武蔵野婦人」の冒頭でも登場していて、さらに小説では国分寺崖線や野川のことが綴られているそうですよ。

写真2
撮った時期は違いますが、今回のはけの森97階段と国分寺崖線(はけ)がよく見える低地側の都立武蔵野公園から撮ってみたものです。(写真2)
個別の写真ではわかりにくそうだったので、全体も撮ってみました。

写真3
一気に階段上まできて、階段下方向を眺めてみました。(写真3)
都立武蔵野公園のおかげで景色が開けて見えましたね。

写真4
写真3のすぐ左側にあるデッキからの眺めで、ここからなら樹木に遮られることなく遠くには富士山が見えました。(写真4)
写真4中央に見えていますよね。

写真5
最後は、写真4だけではわかりにくいので、望遠で見てみた富士山など。(写真5)
すこし雲がかかってますけど、よく見えましたね。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
東京都小金井市東町
関連リンク:
→ みはらし坂【NO.510】/小金井市中町 - 東京坂道さんぽ