NO. 450
坂名:蛇坂
住所:東京都港区三田
今回は、港区の蛇坂について取り上げてみたいと思います。
最寄り駅でいえば、東京メトロ・白金高輪駅から北東へ徒歩8分ほどのところにあり、前回取り上げた安全寺坂からなら南西に徒歩で2分ほどのところにある坂道です。

写真1
まずは坂下あたりの様子など。 (写真1)
ここもまっすぐな坂道でした。
ただやはり江戸時代からある坂道なので、道路との境界線がふらふらしていましたね。
ちなみにここには、写真1でも見えているとおり坂名の由来が書かれている坂の碑があり、そのまま抜粋するとですね、
『付近の藪から蛇の出ることがあったためと想像されている。』
とありました。
今は藪もなくなり、蛇が出そうな雰囲気はほぼなさそうでしたね。

写真2
坂上あたりから、坂下方向を見てみました。 (写真2)
建物1階分くらいの高低差でしたかね。

写真3
最後は、写真1でも奥のほうに見えていましたけど、写真2の背後はこんな具合に、まさに崖地になっていて、崖上には普連土学園中学校・高等学校があり、そこに行くためのいい感じの階段もありました。 (写真3)
なお江戸東京坂道事典によれば、どうやら昔(この崖が今のように整備される前だと思います)は、崖地の草むらから蛇が出てくることもあったらしいですね。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図 :港区三田
関連リンク:
坂名:蛇坂
住所:東京都港区三田
今回は、港区の蛇坂について取り上げてみたいと思います。
最寄り駅でいえば、東京メトロ・白金高輪駅から北東へ徒歩8分ほどのところにあり、前回取り上げた安全寺坂からなら南西に徒歩で2分ほどのところにある坂道です。

写真1
まずは坂下あたりの様子など。 (写真1)
ここもまっすぐな坂道でした。
ただやはり江戸時代からある坂道なので、道路との境界線がふらふらしていましたね。
ちなみにここには、写真1でも見えているとおり坂名の由来が書かれている坂の碑があり、そのまま抜粋するとですね、
『付近の藪から蛇の出ることがあったためと想像されている。』
とありました。
今は藪もなくなり、蛇が出そうな雰囲気はほぼなさそうでしたね。

写真2
坂上あたりから、坂下方向を見てみました。 (写真2)
建物1階分くらいの高低差でしたかね。

写真3
最後は、写真1でも奥のほうに見えていましたけど、写真2の背後はこんな具合に、まさに崖地になっていて、崖上には普連土学園中学校・高等学校があり、そこに行くためのいい感じの階段もありました。 (写真3)
なお江戸東京坂道事典によれば、どうやら昔(この崖が今のように整備される前だと思います)は、崖地の草むらから蛇が出てくることもあったらしいですね。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図 :港区三田
関連リンク: