今回は杉並区の茅(かや)坂について取り上げてみたいと思います。
場所は、前に取り上げた桜坂【NO.443】から西へ徒歩1分もかからない場所にあり、最寄り駅でいえば、西武新宿線・上井草駅が近いです。

茅坂【NO.444】1+
写真1

坂上あたりの様子です。 (写真1)
このあたりは平坦な道でしたが、いちおう茅坂の範囲内ということで撮ってみました。

あとはこの写真1のすぐ背後にある上井草スポーツセンターは、かつて上井草球場と呼ばれていて、今は北海道日本ハムファイターズとなっている東京セネタース(翼軍)の本拠地でもあったそうですよ。

茅坂【NO.444】2+
写真2

中腹あたりから坂下方向を見てみました。 (写真2)
このあたりから坂道らしい傾斜になっていました。
ここも坂上から坂下までまっすぐな坂道でしたね。

今昔マップも見てみると、この坂道は昭和20年の地図から記載がありました。
なおこの直線具合は、この上井草界隈の道路の特徴で、まちづくりの詳しいことは、前にとりあげた四宮坂【NO.434】(最後にリンクあります)と同じですので、そちらのほうを読んでもらえればと思います。

茅坂【NO.444】3+
写真3

最後は坂下からの様子です。 (写真3)
ここからだと傾斜具合もわかりやすいですね。

ちなみにここには坂名の由来が書かれているような坂の碑はなかったのですが、上井草商店街振興組合による「かみいぐさ碁盤坂MAP」に記載があり、昔は茅場だったことから茅坂と名付けられたとありました。
なお坂名をつけられたのは2011年頃のことのようで、これは2011年に上井草地区にある坂道の名前を公募し、そのあと坂道の名前が決まってから地図(かみいぐさ碁盤坂MAP)を発行したという経緯があるみたいですね。(このあたりの坂道はすべてこの経緯ですが、ふれないのも変なので四宮坂【NO.434】で載せた文をそのまま抜粋しました。)

茅場とは、屋根を葺くのに用いる茅を刈る所のことですね。
坂道の途中にあったんでしょうね。

なお同じような茅(かや)由来の地名だと日本橋茅場町などありますね。

ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。

地図
杉並区上井草

関連リンク:  
→ 桜坂【NO.443】/杉並区上井草 - 東京坂道さんぽ
→ 四宮坂【NO.434】/杉並区上井草 - 東京坂道さんぽ
→ 上井草商店街へようこそ! / 上井草商店街振興組合