今回は、杉並区のすみれ坂について取り上げてみたいと思います。
場所は、前回取り上げた北向き坂【NO.436】から西へ徒歩1分もかからない場所にあり、最寄り駅でいえば、西武新宿線・上井草駅が近いです。

写真1
まずは坂上あたりの様子など。 (写真1)
坂上あたりは勾配もゆるやかで、まっすぐな坂道でした。
ここは今昔マップを見てみると、最新の地図から次に古い2001年の地図にも記載がないので、2002年以降にできたかなり新しい坂道のようですね。
ちなみにここには写真1でも見えているとおり、「すみれ坂」と書かれた表示柱があり、由来についても上井草商店街振興組合による「かみいぐさ碁盤坂MAP」に記載があり、野菫が咲く小さい坂道であることから、すみれ坂と名付けられたとありました。
(これを言ったらなんですけど、表示柱は現地では気が付かず偶然写っていたという感じです。汗)
なお坂名をつけられたのは2011年頃のことのようで、これは2011年に上井草地区にある坂道の名前を公募し、そのあと坂道の名前が決まってから地図(かみいぐさ碁盤坂MAP)を発行したという経緯があるみたいですね。(このあたりの坂道はすべてこの経緯ですが、ふれないのも変なので四宮坂【NO.434】で載せた文をそのまま抜粋しました。)
時節柄、牧野富太郎さんだったらよろこびそうな坂名かもしれないなあと、ふと。

写真2
中腹あたりから坂上方向を見てみました。 (写真2)
こうしてみると坂道ということはわかりやすいかもですね。
なおこの直線具合は、この上井草界隈の道路の特徴で、まちづくりの詳しいことは、前にとりあげた四宮坂【NO.434】(最後にリンクあります)と同じですので、そちらのほうを読んでもらえればと思います。
そして、次は坂下あたりからの写真といきたいところなのですが、撮り忘れたのか、データが消えてしまったのか、はたまたなにか現地で撮りにくい都合でもあったのかわかりませんけど、坂下あたりの写真、探してもないんですよね。
なので、写真はこれでおしまいです。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
杉並区上井草
関連リンク:
→ 北向き坂【NO.436】/杉並区上井草 - 東京坂道さんぽ
→ 四宮坂【NO.434】/杉並区上井草 - 東京坂道さんぽ
→ 上井草商店街へようこそ! / 上井草商店街振興組
場所は、前回取り上げた北向き坂【NO.436】から西へ徒歩1分もかからない場所にあり、最寄り駅でいえば、西武新宿線・上井草駅が近いです。

写真1
まずは坂上あたりの様子など。 (写真1)
坂上あたりは勾配もゆるやかで、まっすぐな坂道でした。
ここは今昔マップを見てみると、最新の地図から次に古い2001年の地図にも記載がないので、2002年以降にできたかなり新しい坂道のようですね。
ちなみにここには写真1でも見えているとおり、「すみれ坂」と書かれた表示柱があり、由来についても上井草商店街振興組合による「かみいぐさ碁盤坂MAP」に記載があり、野菫が咲く小さい坂道であることから、すみれ坂と名付けられたとありました。
(これを言ったらなんですけど、表示柱は現地では気が付かず偶然写っていたという感じです。汗)
なお坂名をつけられたのは2011年頃のことのようで、これは2011年に上井草地区にある坂道の名前を公募し、そのあと坂道の名前が決まってから地図(かみいぐさ碁盤坂MAP)を発行したという経緯があるみたいですね。(このあたりの坂道はすべてこの経緯ですが、ふれないのも変なので四宮坂【NO.434】で載せた文をそのまま抜粋しました。)
時節柄、牧野富太郎さんだったらよろこびそうな坂名かもしれないなあと、ふと。

写真2
中腹あたりから坂上方向を見てみました。 (写真2)
こうしてみると坂道ということはわかりやすいかもですね。
なおこの直線具合は、この上井草界隈の道路の特徴で、まちづくりの詳しいことは、前にとりあげた四宮坂【NO.434】(最後にリンクあります)と同じですので、そちらのほうを読んでもらえればと思います。
そして、次は坂下あたりからの写真といきたいところなのですが、撮り忘れたのか、データが消えてしまったのか、はたまたなにか現地で撮りにくい都合でもあったのかわかりませんけど、坂下あたりの写真、探してもないんですよね。
なので、写真はこれでおしまいです。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
杉並区上井草
関連リンク:
→ 北向き坂【NO.436】/杉並区上井草 - 東京坂道さんぽ
→ 四宮坂【NO.434】/杉並区上井草 - 東京坂道さんぽ
→ 上井草商店街へようこそ! / 上井草商店街振興組