西新宿のコクーンタワーに訪れてみると、なんか変わってましたね。
写真1
こちらはコクーンタワーの階段と地下店舗入口を西新宿の大動脈である地下歩道側から取ってみたものです。 (写真1)
いつもの螺旋階段風景に加えて、右奥の地下2階にはなんとダイソーがオープンしてましたね。
以前は地下2階もブックファーストの新宿店だったと思いますけど。
なんというか、このコクーンタワーは、丹下都市建築設計が設計しているとんがり気味の建物だったので、なんとなくダイソーさんみたいな店は逆にダイソーさん側から拒否されていそうな気がしていたので、ある意味びっくりしましたね。
とにかくいろいろと考えてしまいますね。
とは言いつつ自分も最近は電子書籍で読むことも多くなってきているので、えらそうなことは言えないですけど。
あとは、階段の話でいえば、奥のダイソーがある階が地下2階、ブックファーストのある階が地下1階、そして僕の立っている地下歩道はその間ということで、そのおかげで今回のような螺旋階段もあるわけですけど、この高低差気になりますね。
地下歩道側の階高を高く取ったからこうなったのか、はたまたコクーンタワー側が昔からある地下通路のことは無視してわざとこうしたのか、さてはかってあった淀橋浄水場との関係からなのか。
前から気になっていたことではありますけど、こうしてあらためてみるとえらい気になってきましたよ。(^^)
はてさて。
またそのうち調べてみますかね。
写真2
写真1のそば(右側)の地下歩道レベルにあったベンチです。 (写真2)
こういうのありがたいですね。
しかも、ベンチの両脇には「このベンチには 災害時 私たちの命を守るものが 収納されています」と書かれてありました。
調べてみると、「スクーザ」というレスキューベンチらしく、座面の筒の中に救助道具(バール、ジャッキ、ノコギリ、ロープ)が入ってるらしいです。
たださすがに鍵がついているみたいなので、使いたいときとは、おそらくブックファーストの店員さんなりに声をかけるとかなんでしょうけどね。
いやはや新宿、いろいろと調べがいあるところさすがに多いですね。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
新宿区西新宿
写真1
こちらはコクーンタワーの階段と地下店舗入口を西新宿の大動脈である地下歩道側から取ってみたものです。 (写真1)
いつもの螺旋階段風景に加えて、右奥の地下2階にはなんとダイソーがオープンしてましたね。
以前は地下2階もブックファーストの新宿店だったと思いますけど。
なんというか、このコクーンタワーは、丹下都市建築設計が設計しているとんがり気味の建物だったので、なんとなくダイソーさんみたいな店は逆にダイソーさん側から拒否されていそうな気がしていたので、ある意味びっくりしましたね。
とにかくいろいろと考えてしまいますね。
とは言いつつ自分も最近は電子書籍で読むことも多くなってきているので、えらそうなことは言えないですけど。
あとは、階段の話でいえば、奥のダイソーがある階が地下2階、ブックファーストのある階が地下1階、そして僕の立っている地下歩道はその間ということで、そのおかげで今回のような螺旋階段もあるわけですけど、この高低差気になりますね。
地下歩道側の階高を高く取ったからこうなったのか、はたまたコクーンタワー側が昔からある地下通路のことは無視してわざとこうしたのか、さてはかってあった淀橋浄水場との関係からなのか。
前から気になっていたことではありますけど、こうしてあらためてみるとえらい気になってきましたよ。(^^)
はてさて。
またそのうち調べてみますかね。
写真2
写真1のそば(右側)の地下歩道レベルにあったベンチです。 (写真2)
こういうのありがたいですね。
しかも、ベンチの両脇には「このベンチには 災害時 私たちの命を守るものが 収納されています」と書かれてありました。
調べてみると、「スクーザ」というレスキューベンチらしく、座面の筒の中に救助道具(バール、ジャッキ、ノコギリ、ロープ)が入ってるらしいです。
たださすがに鍵がついているみたいなので、使いたいときとは、おそらくブックファーストの店員さんなりに声をかけるとかなんでしょうけどね。
いやはや新宿、いろいろと調べがいあるところさすがに多いですね。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
新宿区西新宿