八王子市の大学セミナーハウスから多摩ニュータウンの都立大学のほうへと抜ける道
も興味深い坂道になっていたので、今回はそのときの話でも。

写真1
まずは大学セミナーハウスの駐車場の入口あたりの様子など。 (写真1)
車はここかた出入りするようで、遠くには本部の建物も見えていました。

写真2
駐車場の入口(写真2でいえば右側)から南東に向かう道で、ここから坂道になっていました。 (写真2)
地形的には、このあたりは高台なので、ここから南東側にある多摩ニュータウンの都立大学のほうにむけて下っている形になっていました。

写真3
すこし下ると、右側は大学セミナーハウスの敷地なので、敷地内の建物も坂道からちらりと見えていました。 (写真3)

写真4
さらに坂道を下ると、写真3でも見えていた赤色の建物がよくみえるポイントがありました。 (写真4)
こちらは長期館という名前の建物のようでした。
よくみるとなかなか変わった外観の建物でしたね。
あとは、写真4の見え具合でもわかると思いますけど、実はここけっこうな傾斜具合の坂道でした。

写真5
さらに坂道を下ると、またなにやら変わった外観の建物が見えていました。 (写真5)
こちらは国際館という名前の建物のようでしたね。
ちなみに、ここまでにでてきた建物は大学セミナーハウス内の建物などと同じく吉阪隆正+U研究室が設計を担当されたとのことで、本館同様、一風変わったデザインになっているということみたいですね。

写真6
写真5とだいたい同じ位置より、坂下方向をみてみたものです。 (写真6)
けっこうな高低差を短い距離で下っているので、ここも急坂でしたね。

写真7
さらに下り、坂上方向を見てみました。 (写真7)
坂道風景的には峠道という感じでしたかね。
そして、ここまでけっこう下ってきたので、マピオンで標高を測ってみると、写真2の坂上あたりが標高171m、この写真7あたりが標高148mなので、参考数値ではありますけど、ほぼ20mの高低差だったみたいですね。
そりゃあ、急坂にもなりますよね。

写真8
なお写真7の右側には、平成18年(2006年)に設置された「道路改修記念碑」と書かれた立派な石碑がありました。 (写真8)
なお今昔マップの古地図では、この道路は昭和41年の地図から登場しているのですが、当時はかなり細い峠道だったのか、その後の古地図にはなぜか記載がなくなっているので、平成18年の改修工事でやっと今のような車も通れる道になったということなのかもしれないですね。
ちなみに、石碑に記された文を読むと、改修工事について感謝を評してこの石碑が作られたというようなことが書かれてありました。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
八王子市上柚木
関連リンク:
→ 施設・サービス | 公益財団法人 大学セミナーハウス
→ 大学セミナーハウス・ユニットハウス前の階段(とある街の風景342)/ 八王子市下柚木 - 東京坂道さんぽ
→ 「大学セミナーハウス」のみえる坂道と階段/ 八王子市下柚木 - 東京坂道さんぽ
も興味深い坂道になっていたので、今回はそのときの話でも。

写真1
まずは大学セミナーハウスの駐車場の入口あたりの様子など。 (写真1)
車はここかた出入りするようで、遠くには本部の建物も見えていました。

写真2
駐車場の入口(写真2でいえば右側)から南東に向かう道で、ここから坂道になっていました。 (写真2)
地形的には、このあたりは高台なので、ここから南東側にある多摩ニュータウンの都立大学のほうにむけて下っている形になっていました。

写真3
すこし下ると、右側は大学セミナーハウスの敷地なので、敷地内の建物も坂道からちらりと見えていました。 (写真3)

写真4
さらに坂道を下ると、写真3でも見えていた赤色の建物がよくみえるポイントがありました。 (写真4)
こちらは長期館という名前の建物のようでした。
よくみるとなかなか変わった外観の建物でしたね。
あとは、写真4の見え具合でもわかると思いますけど、実はここけっこうな傾斜具合の坂道でした。

写真5
さらに坂道を下ると、またなにやら変わった外観の建物が見えていました。 (写真5)
こちらは国際館という名前の建物のようでしたね。
ちなみに、ここまでにでてきた建物は大学セミナーハウス内の建物などと同じく吉阪隆正+U研究室が設計を担当されたとのことで、本館同様、一風変わったデザインになっているということみたいですね。

写真6
写真5とだいたい同じ位置より、坂下方向をみてみたものです。 (写真6)
けっこうな高低差を短い距離で下っているので、ここも急坂でしたね。

写真7
さらに下り、坂上方向を見てみました。 (写真7)
坂道風景的には峠道という感じでしたかね。
そして、ここまでけっこう下ってきたので、マピオンで標高を測ってみると、写真2の坂上あたりが標高171m、この写真7あたりが標高148mなので、参考数値ではありますけど、ほぼ20mの高低差だったみたいですね。
そりゃあ、急坂にもなりますよね。

写真8
なお写真7の右側には、平成18年(2006年)に設置された「道路改修記念碑」と書かれた立派な石碑がありました。 (写真8)
なお今昔マップの古地図では、この道路は昭和41年の地図から登場しているのですが、当時はかなり細い峠道だったのか、その後の古地図にはなぜか記載がなくなっているので、平成18年の改修工事でやっと今のような車も通れる道になったということなのかもしれないですね。
ちなみに、石碑に記された文を読むと、改修工事について感謝を評してこの石碑が作られたというようなことが書かれてありました。
ということで、けっこう前の写真での紹介となりましたが、今回はこんな感じです。
地図
八王子市上柚木
関連リンク:
→ 施設・サービス | 公益財団法人 大学セミナーハウス
→ 大学セミナーハウス・ユニットハウス前の階段(とある街の風景342)/ 八王子市下柚木 - 東京坂道さんぽ
→ 「大学セミナーハウス」のみえる坂道と階段/ 八王子市下柚木 - 東京坂道さんぽ