西東京市の青梅街道沿いに前から気になっていた坂道があり、歩いて調べてみたので、今回はそのときのことでも。

写真1
坂上あたりからの様子です。 (写真1)
場所は、西武新宿線・東伏見駅から南へ徒歩で10分ほどのところにあり、青梅街道沿いを西に下っている坂道です。
ただここ、写真1でも見えているとおり、坂上あたりには、「東伏見坂上」という交差点があるのですが、坂下あたりには「東伏見」という交差点はあるものの、東伏見坂下という交差点はないんですよ。
なので今回はあくまで「東伏見坂」という坂道があるかもということで、捉えてもらえればと思います。

写真2
青梅街道沿いに坂道を下り、坂下方向を見てみたものです。 (写真2)
このあたりからなら坂道になっているのもわかりやすかったですね。

写真3
写真2の近くには「東伏見坂上」というバス停が青梅街道沿いにありました。
坂道の途中にこのバス停があるということは、やはりこの青梅街道の部分が東伏見坂という可能性が高いというのが今回の見立てですね。 (写真3)

写真4
中腹あたりには、Y字路になっているところもありました。 (写真4)
ちなみに、僕の坂道めもにはこの左側の道を「伏見坂」と書いていたんですけど、どうしてそう記したのか覚えておらず、今でも謎のままです。(^^)

写真5
最後は坂下あたりからの様子です。 (写真5)
このあたりの青梅街道は道幅も広いですね。
これだけ広いと、昔からあった坂道という点ではすこし疑いがちになりますよね。

画像
そんなわけで、今昔マップから拝借して、いつものようにメモ書きしたものを見てみるとですね、少なくとも明治39年の時点の古地図(左側の地図です)ではこの道路、やはり青梅街道というだけあって当時からありましたね。
ただ、このあたりの地名(および坂名)の由来になったであろう、坂下そばにある東伏見稲荷神社については記載がなく、昭和20年の古地図から記載があるというのは気になるところではありましたけどね。
そういう意味では、東伏見坂という名前自体は結構最近のものなのかもしれないなあと予想もできるんですけど、どうなんでしょうね。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
西東京市東伏見
関連リンク:
今昔マップ on the web/時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

写真1
坂上あたりからの様子です。 (写真1)
場所は、西武新宿線・東伏見駅から南へ徒歩で10分ほどのところにあり、青梅街道沿いを西に下っている坂道です。
ただここ、写真1でも見えているとおり、坂上あたりには、「東伏見坂上」という交差点があるのですが、坂下あたりには「東伏見」という交差点はあるものの、東伏見坂下という交差点はないんですよ。
なので今回はあくまで「東伏見坂」という坂道があるかもということで、捉えてもらえればと思います。

写真2
青梅街道沿いに坂道を下り、坂下方向を見てみたものです。 (写真2)
このあたりからなら坂道になっているのもわかりやすかったですね。

写真3
写真2の近くには「東伏見坂上」というバス停が青梅街道沿いにありました。
坂道の途中にこのバス停があるということは、やはりこの青梅街道の部分が東伏見坂という可能性が高いというのが今回の見立てですね。 (写真3)

写真4
中腹あたりには、Y字路になっているところもありました。 (写真4)
ちなみに、僕の坂道めもにはこの左側の道を「伏見坂」と書いていたんですけど、どうしてそう記したのか覚えておらず、今でも謎のままです。(^^)

写真5
最後は坂下あたりからの様子です。 (写真5)
このあたりの青梅街道は道幅も広いですね。
これだけ広いと、昔からあった坂道という点ではすこし疑いがちになりますよね。

画像
そんなわけで、今昔マップから拝借して、いつものようにメモ書きしたものを見てみるとですね、少なくとも明治39年の時点の古地図(左側の地図です)ではこの道路、やはり青梅街道というだけあって当時からありましたね。
ただ、このあたりの地名(および坂名)の由来になったであろう、坂下そばにある東伏見稲荷神社については記載がなく、昭和20年の古地図から記載があるというのは気になるところではありましたけどね。
そういう意味では、東伏見坂という名前自体は結構最近のものなのかもしれないなあと予想もできるんですけど、どうなんでしょうね。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
西東京市東伏見
関連リンク:
今昔マップ on the web/時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)