NO.310
坂名:湯坂
住所:新潟県湯沢町
最近、新しい坂道を取り上げていなかったこともあり、ひさびさにそちらのほうのことでも。
しかも、いきなりというか初登場の県でもある新潟県の坂道をふらりとしてきました。
写真1
それがこちらですね。(写真1)
見てのとおりですが、今回は暗い時間帯の写真です。
まあこれは、簡単にいえばスキーに行ったついでにまわった坂道のため(笑)、明るい時間帯に寄れず暗くなってしまったからですね。(といっても時間で言えば18時台なのですが。)
詳しい坂道の場所がどこなのかは諸説あるのですが、だいたいこのあたりが湯坂の坂下あたりかなあと目星をつけて撮ってみたのがこちらです。
なので、現時点では、名前と場所くらいしかわからないのが現状ですね。
坂道自体は、暗いのでわかりにくいですけど、かなりの急坂でした。
ただ雪が多く降る季節の割にはきちんと除雪されていて雪は坂下から坂上までありませんでしたね。(まあこの傾斜で雪があるとかなりたいへんかもですが。。)
写真2
すこし坂を上って坂下方向を眺めたものです。(写真2)
坂道自体は、ここからさらに下っていました。
なかなかおもしろい坂道ですよね。
ちなみに、右側に見えている駐車場と建物は、写真1の左側にもちらりと看板がありましたが、「山の湯」なる公衆浴場です。
しかも、ここ、知っている方も多いとは思いますけど、近くに川端康成が泊まった旅館があり、時々あいまにこの山の湯にも浸かりにきていたという浴場でもあるんですよね。
そういう意味では今はやりの言葉で言えば聖地ともいえますかね。(笑)
いちおう、僕自身も過去に浸かったことがありますが、源泉かけ流しということでいいお湯でした。
ただ公衆浴場なので、つくりはこじんまりとしていて、地元の方がメインに使う雰囲気満載だったので、まあそういう場所と思ってもらえればなと。
あとは地図見てもらうとわかるかもですが、この坂道と川端康成ゆかりの場所が、あの新幹線の駅直結のスキー場として有名なガーラ湯沢のほんとそばにあることはなかなか感慨深いなあと思ってみたり。
そんなこともあいなりガーラ湯沢がこの立地にできるきっかけのひとつにもなったのかなあと思ってもみたり。
写真3
現地を暗い中ぶらぶらしていると(汗)、界隈の案内看板があったので、撮っておいたのですが、これみると湯坂の位置がだいたいわかりますよね。(写真3)
僕はこれをもとに現地では写真を撮ったのですが、実は今この記事を書いているときに、新潟県の公式サイトに山の湯を紹介しているページがあるのですが、それによると「「山の湯」には、川端康成も浸かったといわれています。小説「雪国」においては、この湯屋に至るまでの坂道を「湯坂」と称して紹介されています。」と書かれてあるんですよね。
なので、写真2に写っていた眼下の坂道までを湯坂という可能性もありますね。
ただ写真3の案内図みるとどうとらえていいのか迷うところではありますね。
しかも新潟県のサイトの書き方は、捉え方次第では坂道の名付け親が川端康成ともとれるような伝え方をしている気もしますよね。
これはもうすこし深掘りせねば。(笑)
あ、そうそう。
山の湯を紹介しているページを読んで最初に書くのを忘れていたのですが、今回の坂道界隈というか、川端康成ゆかりの場所界隈は、小説『雪国』の舞台になっているんですよ。(知っている方も多いとは思いますけど。)
なので、今、ひさびさにこの記事書くのにあわせて再読中なのですが、読んでいると時々坂道の描写やらスキーのことなんかもちらちらとでてきて、そっちのほうでも興味をひかれてしまいましたね。(笑)
写真4
で、さらに坂道を上るとこんな感じでした。(写真4)
坂上にある旅館の看板だけがぴかりと光っていてなかなかの雰囲気でしたね。
(写真についてはいちおう一眼のOMDで撮っているんですが、実は現地のほう、かなり暗くて、不審者と間違われないように急いで歩いていた上に、手持ちではピント合わせるだけでも一苦労という感じだったので、なんとなくぼんやりしていますね(汗)。でもこれ一枚しかないので、ご容赦を。)
写真5
写真4とだいたい同じ位置より坂下方向をみたものです。(写真5)
高低差すごいですし、夜ならではの地面をわずかに流れる水(たぶん温泉のあたたかい水)のテカリ具合がいいですね。
写真6
さらに坂を上るとこんな感じでした。(写真6)
さっき看板に書かれていた旅館のあかりがみえてきましたね。
写真7
せっかくなので、坂道からの旅館の景色など。(写真7)
「湯元眺望閣 湯居間蔵」という旅館みたいですね。
HPみると高級旅館のようでした。
あとは地面から湯気がたっていてすこしばかり幻想的な感じだったんですが、写真ではわかりにくいですね。。
写真8
そしてやっと坂上あたりまでやってきたので、坂下方向をみながらぱちりと。(写真8)
ということで、またいつか明るい時間帯にもきてみてもうすこしくわしく調査してみたいところではありますが、とりあえず今回はこんな感じです。
地図:新潟県湯沢町湯沢
関連リンク:
坂名:湯坂
住所:新潟県湯沢町
最近、新しい坂道を取り上げていなかったこともあり、ひさびさにそちらのほうのことでも。
しかも、いきなりというか初登場の県でもある新潟県の坂道をふらりとしてきました。
写真1
それがこちらですね。(写真1)
見てのとおりですが、今回は暗い時間帯の写真です。
まあこれは、簡単にいえばスキーに行ったついでにまわった坂道のため(笑)、明るい時間帯に寄れず暗くなってしまったからですね。(といっても時間で言えば18時台なのですが。)
詳しい坂道の場所がどこなのかは諸説あるのですが、だいたいこのあたりが湯坂の坂下あたりかなあと目星をつけて撮ってみたのがこちらです。
なので、現時点では、名前と場所くらいしかわからないのが現状ですね。
坂道自体は、暗いのでわかりにくいですけど、かなりの急坂でした。
ただ雪が多く降る季節の割にはきちんと除雪されていて雪は坂下から坂上までありませんでしたね。(まあこの傾斜で雪があるとかなりたいへんかもですが。。)
写真2
すこし坂を上って坂下方向を眺めたものです。(写真2)
坂道自体は、ここからさらに下っていました。
なかなかおもしろい坂道ですよね。
ちなみに、右側に見えている駐車場と建物は、写真1の左側にもちらりと看板がありましたが、「山の湯」なる公衆浴場です。
しかも、ここ、知っている方も多いとは思いますけど、近くに川端康成が泊まった旅館があり、時々あいまにこの山の湯にも浸かりにきていたという浴場でもあるんですよね。
そういう意味では今はやりの言葉で言えば聖地ともいえますかね。(笑)
いちおう、僕自身も過去に浸かったことがありますが、源泉かけ流しということでいいお湯でした。
ただ公衆浴場なので、つくりはこじんまりとしていて、地元の方がメインに使う雰囲気満載だったので、まあそういう場所と思ってもらえればなと。
あとは地図見てもらうとわかるかもですが、この坂道と川端康成ゆかりの場所が、あの新幹線の駅直結のスキー場として有名なガーラ湯沢のほんとそばにあることはなかなか感慨深いなあと思ってみたり。
そんなこともあいなりガーラ湯沢がこの立地にできるきっかけのひとつにもなったのかなあと思ってもみたり。
写真3
現地を暗い中ぶらぶらしていると(汗)、界隈の案内看板があったので、撮っておいたのですが、これみると湯坂の位置がだいたいわかりますよね。(写真3)
僕はこれをもとに現地では写真を撮ったのですが、実は今この記事を書いているときに、新潟県の公式サイトに山の湯を紹介しているページがあるのですが、それによると「「山の湯」には、川端康成も浸かったといわれています。小説「雪国」においては、この湯屋に至るまでの坂道を「湯坂」と称して紹介されています。」と書かれてあるんですよね。
なので、写真2に写っていた眼下の坂道までを湯坂という可能性もありますね。
ただ写真3の案内図みるとどうとらえていいのか迷うところではありますね。
しかも新潟県のサイトの書き方は、捉え方次第では坂道の名付け親が川端康成ともとれるような伝え方をしている気もしますよね。
これはもうすこし深掘りせねば。(笑)
あ、そうそう。
山の湯を紹介しているページを読んで最初に書くのを忘れていたのですが、今回の坂道界隈というか、川端康成ゆかりの場所界隈は、小説『雪国』の舞台になっているんですよ。(知っている方も多いとは思いますけど。)
なので、今、ひさびさにこの記事書くのにあわせて再読中なのですが、読んでいると時々坂道の描写やらスキーのことなんかもちらちらとでてきて、そっちのほうでも興味をひかれてしまいましたね。(笑)
写真4
で、さらに坂道を上るとこんな感じでした。(写真4)
坂上にある旅館の看板だけがぴかりと光っていてなかなかの雰囲気でしたね。
(写真についてはいちおう一眼のOMDで撮っているんですが、実は現地のほう、かなり暗くて、不審者と間違われないように急いで歩いていた上に、手持ちではピント合わせるだけでも一苦労という感じだったので、なんとなくぼんやりしていますね(汗)。でもこれ一枚しかないので、ご容赦を。)
写真5
写真4とだいたい同じ位置より坂下方向をみたものです。(写真5)
高低差すごいですし、夜ならではの地面をわずかに流れる水(たぶん温泉のあたたかい水)のテカリ具合がいいですね。
写真6
さらに坂を上るとこんな感じでした。(写真6)
さっき看板に書かれていた旅館のあかりがみえてきましたね。
写真7
せっかくなので、坂道からの旅館の景色など。(写真7)
「湯元眺望閣 湯居間蔵」という旅館みたいですね。
HPみると高級旅館のようでした。
あとは地面から湯気がたっていてすこしばかり幻想的な感じだったんですが、写真ではわかりにくいですね。。
写真8
そしてやっと坂上あたりまでやってきたので、坂下方向をみながらぱちりと。(写真8)
ということで、またいつか明るい時間帯にもきてみてもうすこしくわしく調査してみたいところではありますが、とりあえず今回はこんな感じです。
地図:新潟県湯沢町湯沢
関連リンク:
コメント一覧 (1)