今回もなんとなく見つけた坂道関連のニュースネタでも。
朝日新聞デジタルに「高低差25m「急流」そうめん流し 児童ら400人挑む」なる鹿児島県鹿屋市でのニュースが4日ほど前に流れていましたね。
これも大勢の人が参加しやすいので、地域のイベントニュースとして取り上げてみたのですが、高低差25mの坂ってすごいですよ。
建物1階分の高さを3mとしてみたら8階分です。(笑)
記事の写真だけではどれくらいの規模かはわかりませんけど、全長130mで高低差25mということは、角度でいうと11度くらいの傾斜の坂道ということになりますかね。
(今回は、自分で計算してもいいのですが、時間短縮で「直角三角形 - 高精度計算」なるカシオのサイトを参考にしました。)
パーセント(%)でいえば、19.5%くらい。
なるほどなるほど、20%を超えると実際はかなりの急坂になるので、けっこうな急坂だったんですね。(まあ写真みてもその感じはわかりますけど。)
ちなみに場所は、記事によると鹿児島県鹿屋市の市立吾平小学校とあったので、Googleさんなどで調べてみると、だいたいの場所がわかり、地図でもそれらしき坂道を確認できますけど、そうめん流しをした場所なのかは記事の内容だけでは不明というのがほんとうのところですかね。
とにかくニュースで取り上げられるくらいだから、地域ではかなり有名なそうめん流しのイベントなのだろうと思います。
そういうば、小さい頃は、僕も地元でそうめん流ししましたねえ。
いちおう今回みたいに地域の人なんかが集まるイベント的なものでした。
ただ、ここまでの人はさすがにいませんでしたし、こんな地形を活かした思い出に残るようなものではなく、広い場所で単純に棚とか台を使って高低差つけて、短い距離でやる感じでしたけど。(^^)
ということで、今回はこんな感じです。
朝日新聞デジタルに「高低差25m「急流」そうめん流し 児童ら400人挑む」なる鹿児島県鹿屋市でのニュースが4日ほど前に流れていましたね。
これも大勢の人が参加しやすいので、地域のイベントニュースとして取り上げてみたのですが、高低差25mの坂ってすごいですよ。
建物1階分の高さを3mとしてみたら8階分です。(笑)
記事の写真だけではどれくらいの規模かはわかりませんけど、全長130mで高低差25mということは、角度でいうと11度くらいの傾斜の坂道ということになりますかね。
(今回は、自分で計算してもいいのですが、時間短縮で「直角三角形 - 高精度計算」なるカシオのサイトを参考にしました。)
パーセント(%)でいえば、19.5%くらい。
なるほどなるほど、20%を超えると実際はかなりの急坂になるので、けっこうな急坂だったんですね。(まあ写真みてもその感じはわかりますけど。)
ちなみに場所は、記事によると鹿児島県鹿屋市の市立吾平小学校とあったので、Googleさんなどで調べてみると、だいたいの場所がわかり、地図でもそれらしき坂道を確認できますけど、そうめん流しをした場所なのかは記事の内容だけでは不明というのがほんとうのところですかね。
とにかくニュースで取り上げられるくらいだから、地域ではかなり有名なそうめん流しのイベントなのだろうと思います。
そういうば、小さい頃は、僕も地元でそうめん流ししましたねえ。
いちおう今回みたいに地域の人なんかが集まるイベント的なものでした。
ただ、ここまでの人はさすがにいませんでしたし、こんな地形を活かした思い出に残るようなものではなく、広い場所で単純に棚とか台を使って高低差つけて、短い距離でやる感じでしたけど。(^^)
ということで、今回はこんな感じです。