今回はたびねすの取材ついでに行った坂道なのですが、そろそろ公開しないと歩いてから1年が過ぎてしまいそうですので、かなり前(今年の1月頃です)のこと(=写真)でなんですが、聖蹟桜ヶ丘界隈の坂道を取り上げておこうと思います。
やまのばば坂というそうで、別名で「おばけ坂」や「グミの坂」ともいうそうです。
場所的には、いろは坂(そういえばナンバリングしていませんね。またそのうちリンク記事でも書きますかね)の東側を大栗川沿いにすこし歩いたところに今回の山の婆坂の坂下があります。
写真1
まずは坂下からの風景など。(写真1)
左側が背の高い擁壁になっている通り、崖地になっているのですが、これは駅側からみると山のような高台になっているため、ここからいきなり急勾配で左手には崖地がひろがっているんですよ。(あとでわかりやすい写真でてきますけど。)
写真2
さらに坂上方向に行くと、傾斜具合がきつくなってきました。(写真2)
坂下のほうでもわかりましたが、道もなにやらくねくねしている感じ。
写真3
写真2とだいた同じ場所から坂下方向を見てみたものです。(写真3)
こうしてみると、坂の右側はかなりの崖地ということがわかりやすいかもですね。
そこで、この坂道の名前の由来についてなのですが、ここには坂名を記すいつものような坂の碑はありませんでした。
しかも、多摩市の坂道については、本でまとめているものは今のところほとんどない状況なのですよ。
ただいろいろ調べてみるといくつかのサイトさんの情報で、多摩市の資料「子どものための歴史のさんぽみち」に、坂の由来が書かれているそうで、要約すると以下のような内容になるみたいです。
写真3でいえば、右側は山になっており、左側には今の大栗川が流れていて一面竹藪だったため、この坂道は昼間でも薄暗い道だったそうです。そして右側の山の中には老女が住んでいて、その姿は歯を真っ黒に染め、口は耳まで裂けていて、身の丈六尺(約2m)近くもあり、なんとも不気味な姿をしていた。しかも、その老女はいつもざるに小豆をいれて磨いており、人が通るとその大きなざるを頭からかぶせ捕らえては食べてしまったという。そんなこともあり部落の人たちは「山の婆坂」と呼んで怖がったという。
まあ、こんな具合の話らしいですね。
写真4
あと、写真3の右中央あたりに階段が見えてますけど、全景を写すとこんな感じでした。(写真4)
まさに崖地の階段で、長い。
しかもこの時は上りませんでしたが(汗)、地図で確認してみると階段はさらに続いていて階段上の住宅地にも行けるみたいですね。
写真5
もうすこし坂を上り、写真2で坂上に見えていた住宅のあるあたりまでやってきて、坂上方向を眺めてみたものなど。(写真5)
なかなかな急勾配具合ですかね。
なんというか風景的になにか気持ちいい感じ。
写真6
だいたい同じ場所からの坂下方向の風景など。(写真6)
ここから見ると道のうねり具合もよくわかりますかね。
左側もそれなりに崖地になっていて、その向うが小学校なので、景色もすこし開けているのですが、この位置からだとわかりにくいですね。
写真7
ちなみに写真5の左側には、またもや崖地を上る階段がありました。(写真7)
普通の抜道階段ぽいですが、途中に物置があったり、手摺の形状があまりみたことないタイプのものでしたかね。
写真8
そんなこんなで、坂上あたりまでやってきて坂下方向を見てみました。(写真8)
坂下中央左側の樹木がなければもうすこし遠景の景色も見える開けた感じの風景になりそうな場所でしたかね。
写真9
あとは、写真8の左側に宝泉院なるお寺が隣接しとりましたよ。(写真9)
写真9はちょうど入口前の様子です。
入口右側には地蔵さまがたくさん見えてますけど、これはまとめて「地蔵菩薩」と呼んでいるみたいですね。またこれらは通称「百地蔵」と呼ばれ、、横の案内板には、『旅の道中安全・子育て・足の痛みを直すためお百度参りをする人が沢山有ります。』と書かれてありました。
また、この奥にある宝泉院は、公式HPによると江戸時代初期に 開創されたとのことで、弘法大師多摩の札所九十四番所、多摩十三仏第三番札所にもなっているそうですよ。
最後に、宝泉院のこともでたので、「おばけ坂」という別名についてもふれておくとですね、どうやら多摩市史の民俗編の項によると、この坂はもともと大きなグミの木があったから「グミの坂」と呼ばれていたそうですが、宝泉院の下の坂はおばけがでるといううわさがでるようになり、そのことからおばけ坂と呼ばれるようにもなったということです。
なので、これだけ読むと、この坂道は「おばけ坂」でいいんじゃないかという気もするんですが、いろいろ資料(特に参考になったサイト:失なわれゆく風景)を追っていくと、はじめにでてきた老女が、おっかない坂だといいふらしたことで「おばけ坂」と呼ばれるようにもなったようにもとれるので、それならばやはり老女の名前をもじった「山の婆坂」のほうがこの坂道らしい名前だろうということにしてみたのですよ。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
多摩市東寺方495あたり
やまのばば坂というそうで、別名で「おばけ坂」や「グミの坂」ともいうそうです。
場所的には、いろは坂(そういえばナンバリングしていませんね。またそのうちリンク記事でも書きますかね)の東側を大栗川沿いにすこし歩いたところに今回の山の婆坂の坂下があります。
写真1
まずは坂下からの風景など。(写真1)
左側が背の高い擁壁になっている通り、崖地になっているのですが、これは駅側からみると山のような高台になっているため、ここからいきなり急勾配で左手には崖地がひろがっているんですよ。(あとでわかりやすい写真でてきますけど。)
写真2
さらに坂上方向に行くと、傾斜具合がきつくなってきました。(写真2)
坂下のほうでもわかりましたが、道もなにやらくねくねしている感じ。
写真3
写真2とだいた同じ場所から坂下方向を見てみたものです。(写真3)
こうしてみると、坂の右側はかなりの崖地ということがわかりやすいかもですね。
そこで、この坂道の名前の由来についてなのですが、ここには坂名を記すいつものような坂の碑はありませんでした。
しかも、多摩市の坂道については、本でまとめているものは今のところほとんどない状況なのですよ。
ただいろいろ調べてみるといくつかのサイトさんの情報で、多摩市の資料「子どものための歴史のさんぽみち」に、坂の由来が書かれているそうで、要約すると以下のような内容になるみたいです。
写真3でいえば、右側は山になっており、左側には今の大栗川が流れていて一面竹藪だったため、この坂道は昼間でも薄暗い道だったそうです。そして右側の山の中には老女が住んでいて、その姿は歯を真っ黒に染め、口は耳まで裂けていて、身の丈六尺(約2m)近くもあり、なんとも不気味な姿をしていた。しかも、その老女はいつもざるに小豆をいれて磨いており、人が通るとその大きなざるを頭からかぶせ捕らえては食べてしまったという。そんなこともあり部落の人たちは「山の婆坂」と呼んで怖がったという。
まあ、こんな具合の話らしいですね。
写真4
あと、写真3の右中央あたりに階段が見えてますけど、全景を写すとこんな感じでした。(写真4)
まさに崖地の階段で、長い。
しかもこの時は上りませんでしたが(汗)、地図で確認してみると階段はさらに続いていて階段上の住宅地にも行けるみたいですね。
写真5
もうすこし坂を上り、写真2で坂上に見えていた住宅のあるあたりまでやってきて、坂上方向を眺めてみたものなど。(写真5)
なかなかな急勾配具合ですかね。
なんというか風景的になにか気持ちいい感じ。
写真6
だいたい同じ場所からの坂下方向の風景など。(写真6)
ここから見ると道のうねり具合もよくわかりますかね。
左側もそれなりに崖地になっていて、その向うが小学校なので、景色もすこし開けているのですが、この位置からだとわかりにくいですね。
写真7
ちなみに写真5の左側には、またもや崖地を上る階段がありました。(写真7)
普通の抜道階段ぽいですが、途中に物置があったり、手摺の形状があまりみたことないタイプのものでしたかね。
写真8
そんなこんなで、坂上あたりまでやってきて坂下方向を見てみました。(写真8)
坂下中央左側の樹木がなければもうすこし遠景の景色も見える開けた感じの風景になりそうな場所でしたかね。
写真9
あとは、写真8の左側に宝泉院なるお寺が隣接しとりましたよ。(写真9)
写真9はちょうど入口前の様子です。
入口右側には地蔵さまがたくさん見えてますけど、これはまとめて「地蔵菩薩」と呼んでいるみたいですね。またこれらは通称「百地蔵」と呼ばれ、、横の案内板には、『旅の道中安全・子育て・足の痛みを直すためお百度参りをする人が沢山有ります。』と書かれてありました。
また、この奥にある宝泉院は、公式HPによると江戸時代初期に 開創されたとのことで、弘法大師多摩の札所九十四番所、多摩十三仏第三番札所にもなっているそうですよ。
最後に、宝泉院のこともでたので、「おばけ坂」という別名についてもふれておくとですね、どうやら多摩市史の民俗編の項によると、この坂はもともと大きなグミの木があったから「グミの坂」と呼ばれていたそうですが、宝泉院の下の坂はおばけがでるといううわさがでるようになり、そのことからおばけ坂と呼ばれるようにもなったということです。
なので、これだけ読むと、この坂道は「おばけ坂」でいいんじゃないかという気もするんですが、いろいろ資料(特に参考になったサイト:失なわれゆく風景)を追っていくと、はじめにでてきた老女が、おっかない坂だといいふらしたことで「おばけ坂」と呼ばれるようにもなったようにもとれるので、それならばやはり老女の名前をもじった「山の婆坂」のほうがこの坂道らしい名前だろうということにしてみたのですよ。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
多摩市東寺方495あたり