NO. 266
坂名:行人坂
住所:東京都目黒区下目黒+品川区上大崎
ぎょうにん坂と呼ぶそうです。
場所は、JR目黒駅からすぐの場所で、駅東側を流れている目黒川のほうへと南西に下る坂道です。
写真1
まずは、坂下からの様子など。(写真1)
見てのとおりなのですが、かなりの急坂で、道幅も狭めです。
ただ、JR目黒駅からすぐの場所で、後でもでてきますが、この右側に目黒雅叙園などもあるためか、急坂でしかも道幅が狭いという坂道の割には、人通りが多めの場所だったりします。
あとは、写真1の左にもちらりと見えていますが、いつものように坂の碑がありましたので、そのまま抜粋するとですね、
『行人坂の由来は大円寺にまつわるもので、寛永年間(1624)このあたりに巣食う、住民を苦しめている不良のやからを放逐する為に、徳川家は奥州(湯殿山)から高僧行人「大海法師」を勧請して、開山した。その後不良のやからを一掃した功で、家康から「大円寺」の寺号を与えられた。
当時この寺に「行人」が多く住んでいた為、いつとはなしに江戸市中に通じるこの坂道は行人坂と呼ばれるようになった。』
とのこと。
大円寺や行人については、後でもでてくるので、ここでは軽くスルーして、まあこういう具合の坂の碑があったということで、覚えておいてくださいな。
写真2
こちらは、写真1の左側の様子ですね。(写真2)
正面に見えているビル群が目黒雅叙園ですね。
要は、結婚式場やホテル、レストランなどが入居している施設ですね。
このブログでも前に目黒雅叙園内にある百段階段について取り上げている記事「目黒雅叙園の百段階段をぶらり」も書いてますので、百段階段の様子などを知りたい方はどうぞ。
ちなみに、百段階段のある建物は、写真2でもちらりと写っていてですね、ちょうど正面の瓦屋根の建物がそれで、写真左のほうに建物は続いているというつくりでした。
写真3
あと、写真2にも実は見えているのですが、「お七の井戸」なるものがあり、以前からここにくるたびに気になっていたので、撮っておくことにしました。(写真3)
こちらも、せっかくなので案内看板の説明を抜粋しておきますよ。
『八百やの娘お七は、恋こがれた寺小姓吉三あいたさに自宅に放火し、鈴ヶ森で火刑にされた。
吉三はお七の火刑後僧侶となり、名を西運と改め明王院に入り、目黒不動と浅草観音の間、往復十里の道を念仏を唱えつつ隔夜一万日の行をなし遂げた。
明王院という寺院は、現在の目黒雅叙園エントランス付近から庭園に架け明治13年頃まであった。この明王院境内の井戸で西運が念仏行に出かける前にお七の菩提を念じながら、水垢離をとったことから「お七の井戸」と言い伝えられている。』
なるほど。
そういう場所が今は、結婚式場なんですね。
ちなみに明王院というお寺は、明治13年頃まであったと書かれているとおり、この頃に廃寺になったそうです。そして、その際に吉三の墓も含めて大円寺に移され、昭和30年には吉三とお七の共同の墓(比翼塚)も置かれるようになったとのこと。
名所江戸百景
あとは、これですかね。
広重による名所江戸百景「目黒太鼓橋夕日の岡」ですね。
今回は、この浮世絵の存在を知らずに当日は歩いていたこともあり、写真には撮っていませんが、写真1の後ろ側、写真2の右側のほうを少し歩くと、目黒川があるのですが、そこを渡る橋のかつての様子を描いたものがこの浮世絵ということみたいですね。
なので浮き世絵の左側が小山になっているように見えることから、こちらのほうにいくと行人坂があると思われます。
写真4
では、坂道に話を戻しまして、こちらは坂をすこし上ったあたりからの、坂下方向の景色です。(写真4)
車が見えているとおり、ここも道幅はかなり狭い坂道でしたかね。
そして、左側に大きな樹々が何本も見えていてかなり印象的ですが、その奥にさきほどから何度も出てきている大円寺があるのですよ。
写真5
ちなみに、写真4で見えていた大円寺の塀と樹木の兼ね合いがなんともおもしろい感じだったので、近くまで寄りぱちりと。(写真5)
正面の部分は根っこのおかげで浮いておりました。(笑)
ここまでくるのにどれくらいの時間を要したのか想像してしまいましたかね。
写真6
こちらは、写真4の左側をみたもので、大円寺の立派な門がありました。(写真6)
まずは坂下にあった坂の碑の一文を思い出してもらいながらも、内容は上記の抜粋文を見てもらうとして、ここでは、目黒区のサイトに書かれてある坂の説明文がわかりやすいですので、一部抜糸させていただくとですね、
『行人坂という名称は、湯殿山の行者(法印大海)が大日如来堂(現大円寺)を建て修行を始めたところ、次第に多くの行者が集まり住むようになったのでつけられたという。
また、この坂は「振袖火事」「車町火事」と並ぶ江戸三大火のひとつ(行人坂火事)とも関連して知られている。行人坂火事は明和9年(1772年)2月、行人坂の大円寺から出た火が延焼し、3日間も燃え続けたというものである。明和9年の出来事であったので、だれいうとなく「めいわくの年」だと言い出したので、幕府は年号を「安永」と改めたといわれている。』
とあります。
”行者”については、ネットの辞書で調べてみると、仏教を修行する者のことを言うそうですね。
なので、このお寺は、坂の碑にもあったように、住民を苦しめている不良のやからを放逐する為に、徳川家が、湯殿山(奥州)から高僧行人「大海法師」(=行者(法印大海))を勧請して、開山したことが始まりみたいですね。
そして、しつこいですが、その時に寺の前の坂を切りひらいたことで行人坂ができあがった、ということですかね。
写真7
境内に入ると、いろいろな仏像が置いてあったのですが、中でも圧巻だったのがこれでした。(写真7)
手前の仏像群に加えて、奥には五百羅漢石仏群なるものが。
あまり詳しく潜ると、別の方向に行ってしまい帰ってこれなさそうな気がするので、ここでは軽く触れるだけにしますが、要は、このお寺が出火元となった大火で犠牲になった方々の供養のために造られたものだそうです。
これは、上記の抜粋文では『「振袖火事」「車町火事」と並ぶ江戸三大火のひとつ(行人坂火事)とも関連して知られている。行人坂火事は明和9年(1772年)2月、行人坂の大円寺から出た火が延焼し、3日間も燃え続けたというものである。』の部分ということになりますかね。
とにかく、ここですべて取り上げていたら違うサイトになりそうなほど、色々な仏像がありました(始めにふれた八百屋お七の話のことも含めて)ので、気になる方は実際に訪れて見てみることをおすすめしますよ。
写真8
そんなわけで、再び坂道に戻りまして、写真4とだいたい同じ位置より、今度は坂上方向を見てみたものです。(写真8)
坂上の高層ビルがちょっと気になるところですが、坂道自体は勾配具合といい両サイドの緑の具合といい、なかなかいい感じだったかもです。
写真9
さらに坂道を上り、坂下方向を見てみたものです。(写真9)
さきほどの大円寺の門も見えつつも、左には「目黒川架橋供養勢至菩薩石像」なる説明文が書かれた案内板が設置されたほこら(勢至堂)がありました。
どうやら坂下の太鼓橋に関係する石像を祭っている場所のようでしたね。
あとは、ここにもほこらの説明とあわせて坂の説明が書かれた案内板もありました。
いちおう、抜粋しておくとですね、
『寛永の頃、出羽(山形県)の湯殿山の行人が、このあたりに大日如来堂を建立し修行を始めました。しだいに多くの行人が集まり住むようになったので、行人坂と呼ばれるようになったといわれています。』
とのこと。
写真10
さらに坂を上り、坂上方向を見てみました。(写真10)
たぶんこのあたりが一番、急勾配な場所のように感じましたが、今回は傾斜具合を調べていないため、あくまで感覚ですので、あしからず。
写真11
さらに坂を上り、坂下方向の景色でも。(写真11)
もうここからは、坂下あたりははるか下という感じでした。
そして、この右側にも、なにやら「富士見茶屋と夕日の丘」という案内板がありましてですね、
『江戸時代、この辺には「富士見茶屋」があり、大勢の参詣客や旅人がここで一服、秀麗な富士の眺めを楽しんだ。また、坂の周辺は夕日と紅葉が見事で、夕日の岡と呼ばれていた。』
と書いてありましたよ。
なるほどですね。
このブログを前から見てくれているかたやマニアの方なら、わかるかもしれないですが、この目黒-恵比寿駅間は西側の目黒川に下る形の地形になっているので、目黒-恵比寿駅間にある坂道の坂上からならかつてはどこも富士山が見えたということみたいですね。
しかも、ここも茶屋坂(NO.263)の「爺々が茶屋」ほどは有名でなかったのかもしれませんが、富士見茶屋があったというわけですね。
江戸名所図会
こちらは、江戸時代の、このあたりの景色を描いている「富士見茶亭」という江戸名所図会です。
夕日と紅葉の感じはちょっとわかりにくいですが、当時の富士見茶屋の栄えぶりについてはわかりやすく描かれていておもしろいですね。
ここは、当時、江戸市中から目黒不動尊に通じる道だったようなので、このような賑わいがみられたようですね。
写真12
ほぼ坂上あたりまできて、坂上方向を見てみたものですね。(写真12)
これだけ急勾配の坂を上がる、さらに奥に高層ビルが見えているというのが、なんとも悲しいやら珍しいなあという気分にさせてくれる場所でもありましたかね。
写真13
ここもほぼ坂上なのですが、写真12の場所からすこし坂を上ったあたりからのものです。(写真13)
ちょうど正面に、ホリプロのビルが見えていたので、載せてみましたよ。
こんなところにあったのですね。
(余談ですが、たまたま昨日、スーパー銭湯に寄ったついでにひさびさにゴールデンタイムのテレビを見ていたら、TBSで三浦友和さんのお姉さんのペンションに安住さんと佐藤さんが訪れるという番組をやっていて、昨日の今日ということもあってか、あらためてそういう歴史も含めての場所(坂道)というかビルでもあるのだなあと、ふと思ってみたり。笑)
ちなみに富士山の方角は、ちょうどビルとビルの間の抜けている方向みたいでした。
写真14
そんなこんなで、やっと坂上からの景色でも。(写真14)
とにかく、富士山のことも含めていろいろなエピソードのある坂道だったので、今後も引き続き訪れることにして、さらに歴史研究(汗)、そして時代による変化を楽しんでみたいと思える坂道だったかもですね。
ということで、今回も長くなりましたが、こんな感じです。
地図:目黒区下目黒1および品川区上大崎4
坂名:行人坂
住所:東京都目黒区下目黒+品川区上大崎
ぎょうにん坂と呼ぶそうです。
場所は、JR目黒駅からすぐの場所で、駅東側を流れている目黒川のほうへと南西に下る坂道です。
写真1
まずは、坂下からの様子など。(写真1)
見てのとおりなのですが、かなりの急坂で、道幅も狭めです。
ただ、JR目黒駅からすぐの場所で、後でもでてきますが、この右側に目黒雅叙園などもあるためか、急坂でしかも道幅が狭いという坂道の割には、人通りが多めの場所だったりします。
あとは、写真1の左にもちらりと見えていますが、いつものように坂の碑がありましたので、そのまま抜粋するとですね、
『行人坂の由来は大円寺にまつわるもので、寛永年間(1624)このあたりに巣食う、住民を苦しめている不良のやからを放逐する為に、徳川家は奥州(湯殿山)から高僧行人「大海法師」を勧請して、開山した。その後不良のやからを一掃した功で、家康から「大円寺」の寺号を与えられた。
当時この寺に「行人」が多く住んでいた為、いつとはなしに江戸市中に通じるこの坂道は行人坂と呼ばれるようになった。』
とのこと。
大円寺や行人については、後でもでてくるので、ここでは軽くスルーして、まあこういう具合の坂の碑があったということで、覚えておいてくださいな。
写真2
こちらは、写真1の左側の様子ですね。(写真2)
正面に見えているビル群が目黒雅叙園ですね。
要は、結婚式場やホテル、レストランなどが入居している施設ですね。
このブログでも前に目黒雅叙園内にある百段階段について取り上げている記事「目黒雅叙園の百段階段をぶらり」も書いてますので、百段階段の様子などを知りたい方はどうぞ。
ちなみに、百段階段のある建物は、写真2でもちらりと写っていてですね、ちょうど正面の瓦屋根の建物がそれで、写真左のほうに建物は続いているというつくりでした。
写真3
あと、写真2にも実は見えているのですが、「お七の井戸」なるものがあり、以前からここにくるたびに気になっていたので、撮っておくことにしました。(写真3)
こちらも、せっかくなので案内看板の説明を抜粋しておきますよ。
『八百やの娘お七は、恋こがれた寺小姓吉三あいたさに自宅に放火し、鈴ヶ森で火刑にされた。
吉三はお七の火刑後僧侶となり、名を西運と改め明王院に入り、目黒不動と浅草観音の間、往復十里の道を念仏を唱えつつ隔夜一万日の行をなし遂げた。
明王院という寺院は、現在の目黒雅叙園エントランス付近から庭園に架け明治13年頃まであった。この明王院境内の井戸で西運が念仏行に出かける前にお七の菩提を念じながら、水垢離をとったことから「お七の井戸」と言い伝えられている。』
なるほど。
そういう場所が今は、結婚式場なんですね。
ちなみに明王院というお寺は、明治13年頃まであったと書かれているとおり、この頃に廃寺になったそうです。そして、その際に吉三の墓も含めて大円寺に移され、昭和30年には吉三とお七の共同の墓(比翼塚)も置かれるようになったとのこと。
名所江戸百景
あとは、これですかね。
広重による名所江戸百景「目黒太鼓橋夕日の岡」ですね。
今回は、この浮世絵の存在を知らずに当日は歩いていたこともあり、写真には撮っていませんが、写真1の後ろ側、写真2の右側のほうを少し歩くと、目黒川があるのですが、そこを渡る橋のかつての様子を描いたものがこの浮世絵ということみたいですね。
なので浮き世絵の左側が小山になっているように見えることから、こちらのほうにいくと行人坂があると思われます。
写真4
では、坂道に話を戻しまして、こちらは坂をすこし上ったあたりからの、坂下方向の景色です。(写真4)
車が見えているとおり、ここも道幅はかなり狭い坂道でしたかね。
そして、左側に大きな樹々が何本も見えていてかなり印象的ですが、その奥にさきほどから何度も出てきている大円寺があるのですよ。
写真5
ちなみに、写真4で見えていた大円寺の塀と樹木の兼ね合いがなんともおもしろい感じだったので、近くまで寄りぱちりと。(写真5)
正面の部分は根っこのおかげで浮いておりました。(笑)
ここまでくるのにどれくらいの時間を要したのか想像してしまいましたかね。
写真6
こちらは、写真4の左側をみたもので、大円寺の立派な門がありました。(写真6)
まずは坂下にあった坂の碑の一文を思い出してもらいながらも、内容は上記の抜粋文を見てもらうとして、ここでは、目黒区のサイトに書かれてある坂の説明文がわかりやすいですので、一部抜糸させていただくとですね、
『行人坂という名称は、湯殿山の行者(法印大海)が大日如来堂(現大円寺)を建て修行を始めたところ、次第に多くの行者が集まり住むようになったのでつけられたという。
また、この坂は「振袖火事」「車町火事」と並ぶ江戸三大火のひとつ(行人坂火事)とも関連して知られている。行人坂火事は明和9年(1772年)2月、行人坂の大円寺から出た火が延焼し、3日間も燃え続けたというものである。明和9年の出来事であったので、だれいうとなく「めいわくの年」だと言い出したので、幕府は年号を「安永」と改めたといわれている。』
とあります。
”行者”については、ネットの辞書で調べてみると、仏教を修行する者のことを言うそうですね。
なので、このお寺は、坂の碑にもあったように、住民を苦しめている不良のやからを放逐する為に、徳川家が、湯殿山(奥州)から高僧行人「大海法師」(=行者(法印大海))を勧請して、開山したことが始まりみたいですね。
そして、しつこいですが、その時に寺の前の坂を切りひらいたことで行人坂ができあがった、ということですかね。
写真7
境内に入ると、いろいろな仏像が置いてあったのですが、中でも圧巻だったのがこれでした。(写真7)
手前の仏像群に加えて、奥には五百羅漢石仏群なるものが。
あまり詳しく潜ると、別の方向に行ってしまい帰ってこれなさそうな気がするので、ここでは軽く触れるだけにしますが、要は、このお寺が出火元となった大火で犠牲になった方々の供養のために造られたものだそうです。
これは、上記の抜粋文では『「振袖火事」「車町火事」と並ぶ江戸三大火のひとつ(行人坂火事)とも関連して知られている。行人坂火事は明和9年(1772年)2月、行人坂の大円寺から出た火が延焼し、3日間も燃え続けたというものである。』の部分ということになりますかね。
とにかく、ここですべて取り上げていたら違うサイトになりそうなほど、色々な仏像がありました(始めにふれた八百屋お七の話のことも含めて)ので、気になる方は実際に訪れて見てみることをおすすめしますよ。
写真8
そんなわけで、再び坂道に戻りまして、写真4とだいたい同じ位置より、今度は坂上方向を見てみたものです。(写真8)
坂上の高層ビルがちょっと気になるところですが、坂道自体は勾配具合といい両サイドの緑の具合といい、なかなかいい感じだったかもです。
写真9
さらに坂道を上り、坂下方向を見てみたものです。(写真9)
さきほどの大円寺の門も見えつつも、左には「目黒川架橋供養勢至菩薩石像」なる説明文が書かれた案内板が設置されたほこら(勢至堂)がありました。
どうやら坂下の太鼓橋に関係する石像を祭っている場所のようでしたね。
あとは、ここにもほこらの説明とあわせて坂の説明が書かれた案内板もありました。
いちおう、抜粋しておくとですね、
『寛永の頃、出羽(山形県)の湯殿山の行人が、このあたりに大日如来堂を建立し修行を始めました。しだいに多くの行人が集まり住むようになったので、行人坂と呼ばれるようになったといわれています。』
とのこと。
写真10
さらに坂を上り、坂上方向を見てみました。(写真10)
たぶんこのあたりが一番、急勾配な場所のように感じましたが、今回は傾斜具合を調べていないため、あくまで感覚ですので、あしからず。
写真11
さらに坂を上り、坂下方向の景色でも。(写真11)
もうここからは、坂下あたりははるか下という感じでした。
そして、この右側にも、なにやら「富士見茶屋と夕日の丘」という案内板がありましてですね、
『江戸時代、この辺には「富士見茶屋」があり、大勢の参詣客や旅人がここで一服、秀麗な富士の眺めを楽しんだ。また、坂の周辺は夕日と紅葉が見事で、夕日の岡と呼ばれていた。』
と書いてありましたよ。
なるほどですね。
このブログを前から見てくれているかたやマニアの方なら、わかるかもしれないですが、この目黒-恵比寿駅間は西側の目黒川に下る形の地形になっているので、目黒-恵比寿駅間にある坂道の坂上からならかつてはどこも富士山が見えたということみたいですね。
しかも、ここも茶屋坂(NO.263)の「爺々が茶屋」ほどは有名でなかったのかもしれませんが、富士見茶屋があったというわけですね。
江戸名所図会
こちらは、江戸時代の、このあたりの景色を描いている「富士見茶亭」という江戸名所図会です。
夕日と紅葉の感じはちょっとわかりにくいですが、当時の富士見茶屋の栄えぶりについてはわかりやすく描かれていておもしろいですね。
ここは、当時、江戸市中から目黒不動尊に通じる道だったようなので、このような賑わいがみられたようですね。
写真12
ほぼ坂上あたりまできて、坂上方向を見てみたものですね。(写真12)
これだけ急勾配の坂を上がる、さらに奥に高層ビルが見えているというのが、なんとも悲しいやら珍しいなあという気分にさせてくれる場所でもありましたかね。
写真13
ここもほぼ坂上なのですが、写真12の場所からすこし坂を上ったあたりからのものです。(写真13)
ちょうど正面に、ホリプロのビルが見えていたので、載せてみましたよ。
こんなところにあったのですね。
(余談ですが、たまたま昨日、スーパー銭湯に寄ったついでにひさびさにゴールデンタイムのテレビを見ていたら、TBSで三浦友和さんのお姉さんのペンションに安住さんと佐藤さんが訪れるという番組をやっていて、昨日の今日ということもあってか、あらためてそういう歴史も含めての場所(坂道)というかビルでもあるのだなあと、ふと思ってみたり。笑)
ちなみに富士山の方角は、ちょうどビルとビルの間の抜けている方向みたいでした。
写真14
そんなこんなで、やっと坂上からの景色でも。(写真14)
とにかく、富士山のことも含めていろいろなエピソードのある坂道だったので、今後も引き続き訪れることにして、さらに歴史研究(汗)、そして時代による変化を楽しんでみたいと思える坂道だったかもですね。
ということで、今回も長くなりましたが、こんな感じです。
地図:目黒区下目黒1および品川区上大崎4