NO.265
坂名:別所坂
住所:東京都目黒区中目黒

べっしょ坂と呼ぶそうです。
場所は、東急の中目黒駅の東側にあり、こまかい場所は説明しにくいのですが、目黒川よりは北にあり、恵比寿駅の南西側にある坂道といえば、だいたいの場所がわかりそうですかね。

別所坂 (NO.265)1
写真1

ではまず、坂下あたりの様子から。(写真1)
このあたりは、ちょっと道幅が狭めで、閑静な住宅街の中の坂道といった感じでした。
ただ勾配具合は、あとでもでてきますが、この坂道は全体的に急坂で、その雰囲気がこのあたりからもでてきているようでした。
ちなみに、この坂道にも、坂の碑があり、写真では写っていませんが、写真1のすぐ左側にあってですね、いつものように抜粋するとですね、
『この辺りの地名であった「別所」が由来といわれる。別所坂は古くから麻布方面から目黒へ入る道としてにぎわい、かつて坂の上にあった築山「新富士」は浮世絵にも描かれた江戸の名所であった。』
と、ありました。
もうここで、坂名の由来がわかってしまいましたが、どうやらここは地名由来の坂道みたいですね。
なお、新富士については、後でも触れますので、ここでは軽くスルーです。

別所坂 (NO.265)2
写真2

すこし坂を上り、坂下方向を見てみたものです。(写真2)
ここからだと、勾配具合もすこしわかりやすいかもですね。
しかも、写真1では写っていなかった坂の碑も道の右側のほうにちらりと見えていますかね。

別所坂 (NO.265)3
写真3

写真2とだいたい同じ位置より、今度は坂上方向を見てみました。(写真3)
このあたりから、急坂具合が出てきましたね。
坂道によってこれくらいの勾配でも道路の舗装が滑り止めタイプのものになる場合もありますが、ここではまだ普通のアスファルトタイプでした。
道幅具合もあいかわらず狭いままでしたね。

別所坂 (NO.265)4
写真4

そんでもってこの階段ですよ。(写真4)
この階段は別所坂とは別ものですが、位置的には写真3の右側あたりから、このような急階段がどどんとあるのですよ。
これみるだけでも、これから上る別所坂の高低差具合が想像できそうですかね。(汗)

別所坂 (NO.265)5
写真5

さらに坂を上り、坂下方向を眺めてみたものです。(写真5)
写真4の階段は、道路の左側に黄色のネットが見えていますけど、そのすこしむこうあたりにあるようでした。
(あ、そうそう、それで思い出したのですが、当日は、階段と別所坂を一緒に写そうとすると、あの黄色のゴミ置場があまりにも写るのでやめたのでしたよ。(笑))

別所坂 (NO.265)6
写真6

さらに坂を上ると、今度は右にカーブしていました。(写真6)
勾配具合もかなりすごくなってきました。

265)7
写真7

これは、写真6の正面に見えていたマンションですね。(写真7)
なかなか渋くて、高低差のものすごい階段の先にどうやら入口があるみたいです。
こういう場所に一度は住んでみたいなあと思ってみたり。

別所坂 (NO.265)8
写真8

再び坂道に戻りまして、さらに坂をすこし上り、今度は坂下方向をみてみました。(写真8)
このアングルからの左へのカーブ具合もいいですねえ。
ちなみに、この別所坂、こんな感じで、蛇道といってもいいくらいS字が続いている坂道なのですよ。
なので、坂を歩いている途中は、坂全体を見渡せるこれといったポイントはありませんので、あしからず。

別所坂 (NO.265)9
写真9

こちらは、写真8とだいたい同じ位置からの坂上方向の景色です。(写真9)
歩くたびに景色が変わるのでおもしろいですね。
そして、このくねくね感に、あいかわらずの急勾配具合、いいですね。

別所坂 (NO.265)10
写真10

こちらは、写真9での道路が左に曲がる直前の場所からの坂下方向の景色です。(写真10)
このあたりからやっとドーナッツ型の滑り止め舗装が登場。
遠くには中目黒駅前にある、なんか地震がきたら倒れそうな感じのつくりというか細長くて背の高い形をしていて前から気になっていたアトラスタワーなる高層ビルが見えておりましたよ。

別所坂 (NO.265)11
写真11

道がくねくねカーブしていて、全体が見えないのでちょっとわかりにくいかもですが、今度は、写真10でいえば、写真右側方向を見ると、これまたかなりの急勾配の坂道が続いていました。(写真11)
右側の擁壁と左側の建物に囲まれていて狭苦しい感じがしなくもないですが、道自体がすこし幅が広がっている分、それほどの圧迫感はないのかなと。

別所坂 (NO.265)12
写真12

こちらは、写真11で見えていた坂上の踊り場のような場所まで上り、坂下方向を見てみたものです。
しつこいですが、かなりの急坂でした。(写真12)
ここは坂下側からと坂上側からの景色が全然違った感じに見えるのが、おもしろいところではあります。
ちょっとした高低差マジックとも言えますかね。
ちなみに、ここの部分をスマホのアプリで傾斜具合を計ってみると14.2度でした。
またこれを、よく道路標識などで表示されている%に換算してみると、だいたい25.3%みたいですね。。
どうりできついわけですな。(笑)

別所坂 (NO.265)13
写真13

写真12とだいたい同じ位置より坂上方向を見てみると、ここからは階段になっていました。(写真13)
どうりで車の通りが散歩中まったくなかったわけな。(と言いつつもこういうつくりになっていることは散歩前から知っていたのですが。。)

別所坂 (NO.265)14
写真14

ちなみに、写真13の左側には、こんな具合に庚申塔がありました。(写真14)
しかも、説明が書かれているプレートもありましたので、こちらもいつものように抜粋しておくとですね、
『「庚申塔」は、庚申を信仰する庚申講の仲間たちが建てたものである。仲間達は60日に一度くる庚申の日に、眠ってしまうと、「三尸」という虫が体から抜け出し、天の神に日頃の悪事を報告され、罪状によって寿命が縮められるので、集まってその夜は眠らずに過ごしたという。
江戸時代には、豊作や長寿、家内安全を祈るとともに新陸や農作業の情報交換の場ともなり盛んに集まりがもたれた。庚申講の仲間たちは3年、18回の集まりを終えると共同で庚申塔を建てた。形や図柄は様々だが多くは病気の悪い鬼を追い払うという青面金剛像、その他に三匹の猿や日月、二羽の鶏が掘られている。
別所坂庚申塔の昭和51年の調査では、紀年銘、寛文五乙巴天〜昭和元年(1665〜1764)である。平成九年七月吉日 設置』
とありました。

なるほど。

別所坂 (NO.265)15
写真15

写真13で見えていた階段の全景はこんな感じでしたよ。(写真15)
また、今回の別所坂の坂上は、この階段上ということにもなります。
これはこれでなかなか良い感じの階段ですかね。
これだけ急勾配の坂道を上ったあとにこの階段というのも、坂道的にも珍しい部類のつくりだと思います。

別所坂 (NO.265)16
写真16

そして、これですよ。(写真16)
写真15の階段右側のほうにちらりと見えていましたが、こんな感じでまたまた案内看板があったのですよ。
始めのほうの坂の碑の説明でもでてきた、新富士についてですね。
まずは、写真16からでも読めるかもしれませんが、こちらもいつものように内容を抜粋しておくとですね、
『この辺りは、昔から富士の眺めが素晴らしい景勝地として知られたところ。江戸後期には、えぞ・千島を探検した幕臣近藤重蔵が、この付近の高台にあった自邸内に立派なミニ富士を築造。目切坂上の目黒”元富士”に対し、こちらは”新富士”の名で呼ばれ、大勢の見物人で賑わった。
平成3年秋、この近くで新富士ゆかりの地下遺構が発見された。遺構の奥からは石の祠や御神体と思われる大日如来なども出土。調査の結果、遺構は富士講の信者たちが新富士を模して地下に造ったとわかり「新富士遺構」と名づけられた。今は再び埋め戻されて、地中に静かに眠る。』
とのこと。

そうなんですよ。
この坂上あたりからは、かつては富士山がよく見えたらしいですね。
近藤重蔵については、「高台にあった自邸内に立派なミニ富士を築造」とありますが、これは、山野さんの大江戸探訪でもさらりとふれられていて、近藤重蔵のwikipediaのページにも書かれていますが、重蔵は、このあたりに広大な土地を所有していて、文政2年(1819年)に富士講の信者たちに頼まれて、富士山を模した富士塚をつくり、目黒新富士、近藤富士、東富士などと呼ばれて参詣客で賑ったそうですよ。
ただ、その賑わいがいろんな意味で災いして文政9年(1826年)にこの場所の管理を任せていた長男の近藤富蔵が、屋敷の利害問題に憤慨して隣家の7名を殺害したという大事件もあったという場所でもあったみたいですね。
近藤重蔵の目黒新富士のあった土地はwikipediaのページによれば、現在の中目黒2-1あたりとのことです。
また、目黒新富士なる富士塚についても、昭和45年(1965)に取り壊されKDDIの研究所となり(これはマルハナバチのつぶやきなるサイトさんの記事「木曽呂富士と安藤広重の「目黒新富士」」の情報です)、今はその研究所も地図で見た限りはなく、マンションになっているようですね。
むむー。
あと、目黒区の解説サイトによれば、「文政二己卯年六月建之」の碑石なるものが今でも残されているとのことが書かれているので、また機会があれば調べてみたいと思います。
ちなみに、屋敷跡がKDDIの研究所となっているいうことは、タモリさんの坂道本にも書かれていて、タモリさんが調査した時は、まだKDDIの研究所だったとも記しているので、今のマンションになったのはけっこう最近のことなのかもしれないですね。

あとは、新富士遺構も気になりますね。
今は、マンションになってしまった場所の地下でひっそりと眠っているんですかね。

目黒新富士
広重の浮世絵

写真16の案内看板の上のほうにも浮世絵が掲載されていますが、ここでは違うほうの浮世絵を紹介してみますよ。
広重による名所江戸百景の「目黒新富士」ですね。
要は、浮世絵の左に描かれているのが、かつて存在した目黒新富士ですね。
人の大きさと比べてみてもかなりの大きさだったようですね。
まあデフォルメされているのか、実際にこれだけの規模だったかどうかは、今のところきちんと調べていないので不明なのですがね。。
あと、別所坂については、いつからここにあったのかは不明ですが〔古地図みてもよくわからんのです)、この浮世絵でいうと、右側の人が歩いている坂道が、今の別所坂の位置と合致するので、そうなのかもしれないですし、そうでないかもしれないです。。

別所坂 (NO.265)17
写真17

そんなわけで、やっとこ、坂上からの景色でも。(写真17)
ちなみにこの左側が、KDDIの研究所の跡地であり、今はマンションになっている場所のようですね。

別所坂 (NO.265)18
写真18

こちらは地図をみながら富士山の方向を調べてみると、だいたいこの位置かなという場所からの景色です。(写真18)
なので、やはりこの感じ(正面の大きな建物があるので)からすると、目黒区の解説サイトに書かれている、「冬から春先にかけての朝のうちなら、今でも坂上から富士が見える」というのは厳しいかなというのが歩いてみての感想になりますかね。
(と言っても、目黒区のサイトの説明は、「月刊めぐろ」という1970年代から80年代に発行されていた雑誌の抜粋らしいので、仕方ないのかもしれないですけどね。)

ただ坂道自体はおもしろい坂道ですし、隠れ富士見坂としても見ることができる坂道であり、おすすめランキングはかなり高い坂道なので、ここに行ったことない坂道好きの人はぜひ歩くように。(笑)

ということで、長くなってしまいましたが、今回はこんな感じです。

地図
目黒区中目黒2-1あたり

関連リンク:  
→ 別所坂【NO.265】その2 /目黒区中目黒 - 東京坂道さんぽ