気がつけば、けっこう時間が経ってしまいましたが、年末に、ひさびさに東京ドームそばの文京シビックセンターの展望台に行って、定点観測してきた時のことでも。

写真1
いきなりドドンと。(写真1)
富士山ですね。
見てのとおりですが、ここは文京シビックセンターの25階というけっこう高い場所にある展望ラウンジからのものです。
しかも、過去にも(2012年と2006年)ブログで取り上げていたわけですが、今回が一番よく見えていて、冬らしく頂上には雪もしっかり、という感じだったのです。
もしかしたら、カメラの性能の違いかも?とも思いましたが、たぶんそれよりは、時期はもちろん、行った時間がよかったからなのかなと。(2012年のほうは、逆行気味ですしね。)

写真2
今度は、引き気味の視点で。(写真1)
これだとちょっとわかりにくいですかね。
この写真2の感じだと、すこし富士山が遠目にみえているかなと。
現地で見た感じでは、これと、写真1の真ん中あたりの距離感で見えていました。
毎回こういう場所で富士山が見えるたびにブログの記事にしていてなんですが、やはりこのような高層階で見る富士山は、地上でみる富士山とはまた違った感じで見てしまいますかね。
ただ、その感じが、どいうものなのかは、好き嫌いも含めて、まだいろんな要素がありすぎるので、おいおい気持ちの整理でもしていきたいとは思っていますけど。
ちなみに記事の内容とは関係ないですが、今日(2月29日)は4年に1回というめずらしい日なのですよね。
ということは、2012年にシビックセンターでの定点観測記事を書いた年も2月29日があった年ということになるんですかね。(そういう意味ではちょっとだけつながりましたかね。。)
ということで、今回はさらりとこんな感じです。
住所
文京区春日1‐16‐21

写真1
いきなりドドンと。(写真1)
富士山ですね。
見てのとおりですが、ここは文京シビックセンターの25階というけっこう高い場所にある展望ラウンジからのものです。
しかも、過去にも(2012年と2006年)ブログで取り上げていたわけですが、今回が一番よく見えていて、冬らしく頂上には雪もしっかり、という感じだったのです。
もしかしたら、カメラの性能の違いかも?とも思いましたが、たぶんそれよりは、時期はもちろん、行った時間がよかったからなのかなと。(2012年のほうは、逆行気味ですしね。)

写真2
今度は、引き気味の視点で。(写真1)
これだとちょっとわかりにくいですかね。
この写真2の感じだと、すこし富士山が遠目にみえているかなと。
現地で見た感じでは、これと、写真1の真ん中あたりの距離感で見えていました。
毎回こういう場所で富士山が見えるたびにブログの記事にしていてなんですが、やはりこのような高層階で見る富士山は、地上でみる富士山とはまた違った感じで見てしまいますかね。
ただ、その感じが、どいうものなのかは、好き嫌いも含めて、まだいろんな要素がありすぎるので、おいおい気持ちの整理でもしていきたいとは思っていますけど。
ちなみに記事の内容とは関係ないですが、今日(2月29日)は4年に1回というめずらしい日なのですよね。
ということは、2012年にシビックセンターでの定点観測記事を書いた年も2月29日があった年ということになるんですかね。(そういう意味ではちょっとだけつながりましたかね。。)
ということで、今回はさらりとこんな感じです。
住所
文京区春日1‐16‐21