今回も関西編です。
大阪の大丸心斎橋店が閉店するというニュースは昨年、流れていたと思いますけど、実は閉店日に見に行けたのですよ。
あの建物をですね。
そんなわけで、今回は、こっそりと・・・。
写真1
まずは外観から。(写真1)
手前が、御堂筋です。
久しぶりに来てみたのですが、やっぱり広い道路でしたね。
そして、奥に見えているのが、ウイリアム・メレル ・ヴォーリズによる設計のいわゆる百貨店であり、大丸心斎橋店の本館で、目的の建築物です。
建てられた年は、第1期(1922年)、第2期(1925年)、第3期(1932年)、第4期(1933年)とあるようですね。
第4期からの年月を計算してみても83年という月日が経っているとは思えない外観でしたかね。
なんでこれを壊すんだろ?というのが、やっぱり第一印象だったかもです。
写真2
まずまわりをぐるりとしてみると、ありましたよ。(写真2)
心斎橋側の入口に大丸のシンボルの孔雀の装飾がですね。
細かい説明は他の方にまかせるとして、ここでは写真のみをぱちりと。
やはりすごすぎです。
写真3
こちらは、御堂筋側の入口のエントランス天井です。(写真3)
もう言葉がいっぱい頭のなかに浮かんでしまい、どれを選んでいいのかわかりませんので、ここでも写真のみをぱちりとです。
今でさせ、こんな思いになるのですから、建てられた当時の人たちへのインパクトを想像すると、もうなんていうか。。
写真4
こちらは1階フロアの天井です。(写真4)
むむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむ・・・・・・。
写真5
そんなわけで、店内については、いろいろな方が、ネットに写真をあげているので、ここではそれくらいにして、今度は、屋上にきてみました。(写真5)
さすがに店内ほどの驚きはないものの、いつものアンテナを立てて見てみると、やはり面白いところがたくさんあったのです。
ここはチューダーガーデンという名がつけられていて、中央の星形に配置された植栽を幾何学模様とアーチを組み合わせたトレリス(要はフェンスみたいなもの)で囲んでいる回廊があるという面白いつくりになっていましたよ。
写真6
こちらは、写真5の左側のほうの場所で、トレリスの向こうには、鐘やら、写真1の右側にも見えていた丸に大とある看板も見えていました。(写真6)
しかも、あの鐘、僕は聴いたことないですが、いくつかのブログによると、1時間ごとにきちんと鳴らしているとのこと。(ただ不思議に思って調べてみたら、youtubeにその様子を上げている方がいましたので、気になる方は調べてみてくださいな。)
写真7
写真6でも見えていた、丸に大とある看板(大丸看板)のほうに向かうと、こんな橋がありました。(写真7)
要は、看板のある南館と手前の本館をつないでいる橋みたいですね。
これはこれでなかなか趣がありました。
建替したら無くなるんですかね。
写真8
写真7の左側あたりに、懐かしい感じの消火栓看板もありましたよ。(写真8)
写真9
次は、南館側からの看板と橋(そして階段)の様子など。(写真9)
個人的には、本館屋上と南館屋上の高低差が視覚化されている写真右下の階段もおもしろいと思い、写真も何枚か撮りましたが、ここではこれのみを載せてみました。
それにしても左の看板も近くでみると、さらにおもしろいですね。
写真10
こちらは、南館より本館のほうを見てみたものです。(写真10)
左側の橋が、写真9でも見えていた橋ですね。
なんと、こんなところにまで、しっかりと装飾が施されていたのですよ。
これにはびっくりでした。
経年劣化も見られますが、屋上という野ざらしの場所にしてはなかなかの保存状態なのではないですかね。
写真11
そして、店内に再びもどり、このブログらしく階段写真でも。(写真11)
シンプルなつくりですが、細かいところをよく見ると、なかなかすごい階段でしたよ。
しかも右側のドアのつくりが、なんとも懐かしい感じでこの建物の年月がいかに長かったかを伝えてくれているかもですね。
写真12
最後は、地上部に近いところにあった階段です。(写真12)
こちらは、かなり豪華な装飾が施されていました。
それにしても、手すりのガウディをなんとなく思い起こさせる電飾、どうなるんだろ。
残されるんですかね。。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1
大阪の大丸心斎橋店が閉店するというニュースは昨年、流れていたと思いますけど、実は閉店日に見に行けたのですよ。
あの建物をですね。
そんなわけで、今回は、こっそりと・・・。
写真1
まずは外観から。(写真1)
手前が、御堂筋です。
久しぶりに来てみたのですが、やっぱり広い道路でしたね。
そして、奥に見えているのが、ウイリアム・メレル ・ヴォーリズによる設計のいわゆる百貨店であり、大丸心斎橋店の本館で、目的の建築物です。
建てられた年は、第1期(1922年)、第2期(1925年)、第3期(1932年)、第4期(1933年)とあるようですね。
第4期からの年月を計算してみても83年という月日が経っているとは思えない外観でしたかね。
なんでこれを壊すんだろ?というのが、やっぱり第一印象だったかもです。
写真2
まずまわりをぐるりとしてみると、ありましたよ。(写真2)
心斎橋側の入口に大丸のシンボルの孔雀の装飾がですね。
細かい説明は他の方にまかせるとして、ここでは写真のみをぱちりと。
やはりすごすぎです。
写真3
こちらは、御堂筋側の入口のエントランス天井です。(写真3)
もう言葉がいっぱい頭のなかに浮かんでしまい、どれを選んでいいのかわかりませんので、ここでも写真のみをぱちりとです。
今でさせ、こんな思いになるのですから、建てられた当時の人たちへのインパクトを想像すると、もうなんていうか。。
写真4
こちらは1階フロアの天井です。(写真4)
むむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむ・・・・・・。
写真5
そんなわけで、店内については、いろいろな方が、ネットに写真をあげているので、ここではそれくらいにして、今度は、屋上にきてみました。(写真5)
さすがに店内ほどの驚きはないものの、いつものアンテナを立てて見てみると、やはり面白いところがたくさんあったのです。
ここはチューダーガーデンという名がつけられていて、中央の星形に配置された植栽を幾何学模様とアーチを組み合わせたトレリス(要はフェンスみたいなもの)で囲んでいる回廊があるという面白いつくりになっていましたよ。
写真6
こちらは、写真5の左側のほうの場所で、トレリスの向こうには、鐘やら、写真1の右側にも見えていた丸に大とある看板も見えていました。(写真6)
しかも、あの鐘、僕は聴いたことないですが、いくつかのブログによると、1時間ごとにきちんと鳴らしているとのこと。(ただ不思議に思って調べてみたら、youtubeにその様子を上げている方がいましたので、気になる方は調べてみてくださいな。)
写真7
写真6でも見えていた、丸に大とある看板(大丸看板)のほうに向かうと、こんな橋がありました。(写真7)
要は、看板のある南館と手前の本館をつないでいる橋みたいですね。
これはこれでなかなか趣がありました。
建替したら無くなるんですかね。
写真8
写真7の左側あたりに、懐かしい感じの消火栓看板もありましたよ。(写真8)
写真9
次は、南館側からの看板と橋(そして階段)の様子など。(写真9)
個人的には、本館屋上と南館屋上の高低差が視覚化されている写真右下の階段もおもしろいと思い、写真も何枚か撮りましたが、ここではこれのみを載せてみました。
それにしても左の看板も近くでみると、さらにおもしろいですね。
写真10
こちらは、南館より本館のほうを見てみたものです。(写真10)
左側の橋が、写真9でも見えていた橋ですね。
なんと、こんなところにまで、しっかりと装飾が施されていたのですよ。
これにはびっくりでした。
経年劣化も見られますが、屋上という野ざらしの場所にしてはなかなかの保存状態なのではないですかね。
写真11
そして、店内に再びもどり、このブログらしく階段写真でも。(写真11)
シンプルなつくりですが、細かいところをよく見ると、なかなかすごい階段でしたよ。
しかも右側のドアのつくりが、なんとも懐かしい感じでこの建物の年月がいかに長かったかを伝えてくれているかもですね。
写真12
最後は、地上部に近いところにあった階段です。(写真12)
こちらは、かなり豪華な装飾が施されていました。
それにしても、手すりのガウディをなんとなく思い起こさせる電飾、どうなるんだろ。
残されるんですかね。。
ということで、今回はこんな感じです。
地図
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1
コメント一覧 (1)