むめい坂と呼ぶそうです。
場所は、馬坂 (NO.253)の坂上、または坂下を北に向かってすこし歩くとある坂道です。

ちなみに、なぜ馬坂 (NO.253)の坂上と坂下を北に歩くと、今回の坂に合流できるのかは、地図をみてもらうと一発でわかりやすいのですが、前に登場した岡本静嘉堂緑地の南側を丸子川、北側を谷戸川が流れていて、実は緑地の東側で合流しているのですよ。
なので、丸子川が坂下でそこから国分寺崖線の崖になっていると思い込んでいると、実は谷戸川が坂下と坂上と予想していた間に流れているという構造になっていて、あれ?となってしまう場所だったので、ここで地形図を見ればわかるかもなのですが、とりあえず手元にないので、マピオンで標高をぽちぽち押して調べてみると、どうやら丸子川のあたりはたしかに崖線の坂下あたりであり、そこからいったん岡本静嘉堂緑地のあたりまで一気にのぼり、谷戸川のあたりで踊り場になるかもしくは少し下がって、今回の無名坂や馬坂 (NO.253)の坂上あたりで、頂上あたりになるという地形具合になっているみたいでした。

無名坂(NO.255)1
写真1

そんなこんなで、まずは坂下あたりの様子でも。(写真1)
坂道もなかなかいい感じでしたが、なんといっても右側の擁壁とその上の樹木がすごい感じでした。
現地ではへえすごいなあというくらいで通りすごしたのですが、帰ってから調べてみると、右側は多摩川テラスと呼ばれるマンションの敷地らしいです。
またこの多摩川テラスは、第1回「せたがや界隈賞」を受賞したという地元でも人気のあるマンションらしく、Googleマップにも記載がありますが、マンションの管理棟が武家屋敷門(伊木家下屋敷門)とのことみたいですね。

無名坂(NO.255)2
写真2

また、写真1の左の方には、勾配具合を示す案内板もありました。(写真2)
これは「見た目より傾斜あるよ」ということを注意してくれているのかどうなのか、今になっても実はどういう基準でこれがおかれているのかわかりかねているので(汗)、またいつか調べてみないといけないかもですね。

無名坂(NO.255)3
写真3

次はすこし坂をのぼり、坂上のほうを見てみたものです。(写真3)
写真1ではわかりにくかったかもですが、右側には階段も併設されていました。

無名坂(NO.255)4
写真4

あと、写真3の左下あたりにもちらりと見えているのですが、なんとも奇妙な舗装具合にひかれてパチリと一枚。(写真4)

無名坂(NO.255)5
写真5

さらに坂を上り、今度は坂下方向を見てみました。(写真5)
ここからだと、すでに坂下とは建物3階ぶんくらいの高低差になっているのがわかり、勾配具合もわかりやすいかもですね。

無名坂(NO.255)6
写真6

すこし坂を上り、坂上方向を見てみたものがこちらです。(写真6)
とにかく、このあたりから一気に勾配具合がゆるやかになっているのですが、たまに坂道を上っていると勾配具合が緩やかになる場所での空の抜け具合がとても気持ちのいい場所に出くわすことがあるのですが、ここがその地点だったみたいでかなりよかったです。
それにしても、坂下からそうでしたが、ここの道幅は、近くのどの道よりも広かったです。
あとから開発された道とかそういうのなのですかね。

無名坂(NO.255)7
写真7

いちおうだいたい同じ位置より、坂下方向も見てみました。(写真7)
よく見てみると、左側の階段の幅がさらに広くなってました。
あと、坂の奥にも樹々がたくさんある場所がなにげに見えていたんですけど、あれは岡本静嘉堂緑地の緑なのですよ。

無名坂(NO.255)8
写真8

こちらは、さらに坂を上り、わかりにくいですが、坂上方向を見ているものですね。(写真8)
ちょっと都内でもなかなか見ないつくりの雰囲気というかそんな感じの道路とまわりの閑静な住宅街という感じの風景が広がっていました。

無名坂(NO.255)9
写真9

同じく、写真8とだいたい同じ場所から坂下方向を見てみたものです。(写真9)
こうしてみると写真8ではまわりが樹木ばかりでわかりにくかったですが、しっかり坂道になっていることがわかりやすかったです。

無名坂(NO.255)10
写真10

そして、一気に坂上あたりまでやってきました。(写真10)
そこで、やっとこの坂道につけられた「無名坂」という名前の由来にふれたいと思いますが、実はこの坂道の名前は、昔からあったわけではなく、なんと写真10の右側にレンガつくりの住宅ぽい建物が見えていますが、ここは俳優の仲代達矢さんの無名塾という稽古場なのだそうですよ。そして、写真10にもちらりと見えていますが、実は壁に銅製のプレートが嵌め込まれていまして、そこには、
『若きもの 
名もなきもの 
ただひたすら駆けのぼる

ここに青春ありき 
人よんで無名坂

一九七五年始まる 無名塾  
仲代達矢 隆巴』
と記されているのでした。

そんなわけで、無名塾の公式HPのアクセス図にも、ここの坂については急坂としか書かれていませんが、とりあえず、このプレートで宣言していることもあり、やはり坂道好きのものとしては、この急坂を”無名坂”という坂名として認識していいと思いました。

無名坂(NO.255)11
写真11

最後は、イメージがわきにくいかもということで、そのプレートのアップです。

ということで、今回はこんな感じです。

地図
世田谷区岡本1-7あたり