昨日、本屋に寄ったら、赤瀬川原平さんの「広重ベスト百景 赤瀬川原平が選ぶ」の新装版が、最近でたみたいで新刊コーナに並んでいましたよ。
ちなみに以前のタイトルは「赤瀬川原平の名画探険 広重ベスト百景」という名で2000年に出版されていたみたいです。


[新装版] 広重ベスト百景 赤瀬川原平が選ぶ

そんなわけで、今日は七夕、そして広重さんつながりで名所江戸百景に「市中繁栄七夕祭」という、江戸時代の七夕祭りの時の江戸のまちの様子を描いた浮世絵があったことを思い出したので、知らない人もいるかと思いますので軽く紹介がてら。

「市中繁栄七夕祭」

上の画像が、広重さんの「市中繁栄七夕祭」ですね。
いちおう七夕が主役のようですが、富士見画でもあったりするのですよ。
「ここが広重・画「東京百景」」という手元にある本の説明によると、江戸の七夕祭は毎年盛大に行われていたそうで、この絵は、当時の広重さんの自分の家からの江戸市中の眺めを描いたものらしく、今の場所で言えば、東京駅のすぐ東側にあるブリジストン美術館のあたりから、富士山を眺めたものとみていいようですね。
なので、現在の地図の場所と見比べてみてもわかるかもですが、途中には皇居内に今も残っている富士見櫓なんかも浮き世絵の右側にちらりと見えていたりするので、あのあたりが昔の江戸城の敷地で、今の丸ビルあたりが、絵の手前の白壁の倉の向こうあたりに描かれた当時の富裕な商家町(これは本の説明にもあり史実のようです)なんだろうなあとか想像できてしまうわけなんですよ。
とにかくこの絵から、風流なのんびりとした江戸の日常を想像するのか、はたまた本の解説にもあったとおり江戸の繁栄ぶりを想像するのか、いろんな見方ができそうな絵かもですね。(ちなみに僕はどちらかといえば前者のほうを想像してしまいましたけど。)

というわけで、赤瀬川原平さんの「広重ベスト百景 赤瀬川原平が選ぶ」の新装版のほうについてはさらりと触れただけでなんですが、今回は七夕らしくということで、さらりとこんな感じです。