前回は上目黒氷川神社だったのですが、今度は渋谷駅のすこし東側エリアの文教エリアに隣接してある渋谷氷川神社で見つけた坂の話でも。
あ、ただこれは別にねらって氷川神社ばかりを散歩したわけではなく、最近、過去に取材したところを整理していたら、たまたま同じ神社名だったので、せっかくなのでまとめて取り上げてみただけですので、あしからず。

写真1
で、いきなりの坂の全景です。
まあ、これを坂道とよんでいいのかという基本的な疑問は残りますが、とにかく地形に沿った斜面の真ん中あたりに大きな樹木が一本、立派に育っていました。

写真2
そして、いつものようにすこしディテール(意味不明?)の紹介。
写真2はすこし角度をずらして見てみたものです。
実はここ、奥から手前に傾斜している場所(坂)に加えて、この場所より本堂側の道は幅が狭くてUターンが困難なため、こんな具合に木のまわりをラウンドしてもときた道にもどれるようなつくりになっていたようなんですよ。(ただし散歩した時は鎖がかかっていてただの駐車場になっていましたが。。)

写真3
いちおう坂をぐるぐるしてみることにして、まずはすこし坂を上ってみました。
これだけだと普通な坂の感じですかね。

写真4
ちなみに写真3の左側のほうにで見えていた階段、坂上のほうは謎のつくりになっていました。。

写真5
そして、木の裏側あたりにきてみました。
坂道ラウンド中です。

写真6
もう一方のほうはこんな感じでした。
やはり明らかに車がぐるぐるするための道幅とちょうどいい勾配具合になるようにつくられているようでしたよ。

写真7
最後はもう片方の坂下よりです。
そして、さらに下るとまた写真1の場所にもどる、という感じになるんですかね。
なんとも、よくよく見てみると不思議な場所かもですね。
ということで、今回はさらりとこんな感じです。
住所:渋谷区東2-5
あ、ただこれは別にねらって氷川神社ばかりを散歩したわけではなく、最近、過去に取材したところを整理していたら、たまたま同じ神社名だったので、せっかくなのでまとめて取り上げてみただけですので、あしからず。

写真1
で、いきなりの坂の全景です。
まあ、これを坂道とよんでいいのかという基本的な疑問は残りますが、とにかく地形に沿った斜面の真ん中あたりに大きな樹木が一本、立派に育っていました。

写真2
そして、いつものようにすこしディテール(意味不明?)の紹介。
写真2はすこし角度をずらして見てみたものです。
実はここ、奥から手前に傾斜している場所(坂)に加えて、この場所より本堂側の道は幅が狭くてUターンが困難なため、こんな具合に木のまわりをラウンドしてもときた道にもどれるようなつくりになっていたようなんですよ。(ただし散歩した時は鎖がかかっていてただの駐車場になっていましたが。。)

写真3
いちおう坂をぐるぐるしてみることにして、まずはすこし坂を上ってみました。
これだけだと普通な坂の感じですかね。

写真4
ちなみに写真3の左側のほうにで見えていた階段、坂上のほうは謎のつくりになっていました。。

写真5
そして、木の裏側あたりにきてみました。
坂道ラウンド中です。

写真6
もう一方のほうはこんな感じでした。
やはり明らかに車がぐるぐるするための道幅とちょうどいい勾配具合になるようにつくられているようでしたよ。

写真7
最後はもう片方の坂下よりです。
そして、さらに下るとまた写真1の場所にもどる、という感じになるんですかね。
なんとも、よくよく見てみると不思議な場所かもですね。
ということで、今回はさらりとこんな感じです。
住所:渋谷区東2-5