意味不明なタイトルですけど(笑)、今回もまたまた無名坂ネタです。

大田区相生坂の坂上の坂道1
写真1

いきなりですが、線路の見える坂道風景など。
隣の線路は新幹線が見えているとおり東海道ラインです。

場所的には、みちくさ学会でとりあげた相生坂から東へ徒歩1,2分といった場所でしょうかね。
なんというか不思議な高低差の線路沿いの坂道だったので思わずぱちりと。
とりあえず坂下の向こうはまた上りになっているところはすこし気にかけておいてください。

大田区相生坂の坂上の坂道2
写真2

ちなみに写真1の背後はこんな風景でした。
なんとなく見覚えのある風景だなーと思ったかたもいるかもしれないですが、実はここ、相生坂の坂上とつながっているんですよ。
なので、ここも相生坂の坂上といってもおかしくない場所なので、もしうまくいけば富士山がむこうのほうに見えるかもというわけなんです。

そんなこんなで、この道が不思議な高低差をしているということがわかってもらえましたか。
要は、高低差がすごいうねうねしてるんですよ。

大田区相生坂の坂上の坂道3
写真3

で、お次は写真1で見えていた坂下のほうまで降りて坂上のほうを見てみたものです。
ほんと、この高低差はなんでしょうかね。
はじめは橋を通すために無理やりここだけ高くしたのかなと思ってみたのですけど、それならばこの坂の坂上は相生坂の坂上とは標高がほぼ同レベルとなっているというわけでして。。
そう考えると昔からこの場所はこんな具合にくねくねした高低差になっていたのかな?と思ってもしまうわけなんですよ。
うーん、どうなんでしょうかね。

大田区相生坂の坂上の坂道4
写真4

あ、そうそう。
こちらは現地でたまたま写真3の右側の線路と道路との高低差具合を記録しておこうと思って撮っておいたものなんですけど、最近トンネルの例の大事故などもあったこともあり、写真整理していたら、なんだか左の高低差よりも右側の鉄骨のいたみ具合の激しさに目がいってしまいましたよ。
これ大丈夫なんですかね。。(汗)

ということで今回はこんな感じです。

地図
大田区仲池上1-1あたり