この坂を取り上げてしまうと、この界隈の無名坂のほとんどを取り上げてしまいかねないことになる可能性もありますが、今回はあえてあまりに普通な感じだけれどちょっと気になった階段坂をリストアップしてみました。

写真1
いきなりですが、こちらが今回の坂を坂下から眺めてみたものです。
場所的には、右近坂(NO.232)の坂下あたりから西にすこし歩くと環状7号線にでてくるのですが、今回の坂は環7からほんのすこし西へ歩いたあたりにあります。
そして、なぜこの坂を選んでみたかといえば、まず馬込文士村のサイトに“馬込文士村散策マップ”の散策コースのメインコースとしてこの道を通ってみてくださいと書いてあり、実は散歩当日はこの散策コースのことは知らずに適当に歩いていたわけですが、こういうのは偶然というかなんというかちょっと街並み道の雰囲気を気にしながら歩いていると以外とわるくない方向を選んでいるというか、そんな具合にたまたま散策コースどおりに歩いていて、そこにこの階段があったことがかなりの理由です。
で、坂自体に話をもどすと、この階段で見た目的に気になるのはやっぱりきらりんと光っている手摺ですかね。
古めかしい階段(しかも傾斜が途中で変わっています)に新しい手摺。
もうそれだけで、なにやらここが地霊的にもなんか気にしてみてねと言われているような場所なのかもと思ってしまうわけなんですよ。
また、ちょっとまわりの家と比べてみても、この階段の道幅、どうやら家の敷地を削ってつくりましたという感じではなく、昔からある道ぽい雰囲気ですよね。
まあ、そんなこんなで思わずパチリとしてみたわけなんです。

写真2
今度は一気に坂上からの眺めなど。
あえていえば、両サイドの塀がなんか良い感じですかね。
しかもよくみると、左側の塀は段々になるように塀がつくられたあとにブロックをはずしたみたいで、針金みえてますよね。
こういうダンダンをつくろうというこころくばりはなんかうれしいです。

写真3
そして、写真2の右側は、こんな具合に急坂でした。
道幅も狭くなんとなく古めかしい感じがちょっと不思議な雰囲気だったかもです。
というわけで、今回はさらりとこんな感じです。
住所
大田区山王4-20あたり

写真1
いきなりですが、こちらが今回の坂を坂下から眺めてみたものです。
場所的には、右近坂(NO.232)の坂下あたりから西にすこし歩くと環状7号線にでてくるのですが、今回の坂は環7からほんのすこし西へ歩いたあたりにあります。
そして、なぜこの坂を選んでみたかといえば、まず馬込文士村のサイトに“馬込文士村散策マップ”の散策コースのメインコースとしてこの道を通ってみてくださいと書いてあり、実は散歩当日はこの散策コースのことは知らずに適当に歩いていたわけですが、こういうのは偶然というかなんというかちょっと街並み道の雰囲気を気にしながら歩いていると以外とわるくない方向を選んでいるというか、そんな具合にたまたま散策コースどおりに歩いていて、そこにこの階段があったことがかなりの理由です。
で、坂自体に話をもどすと、この階段で見た目的に気になるのはやっぱりきらりんと光っている手摺ですかね。
古めかしい階段(しかも傾斜が途中で変わっています)に新しい手摺。
もうそれだけで、なにやらここが地霊的にもなんか気にしてみてねと言われているような場所なのかもと思ってしまうわけなんですよ。
また、ちょっとまわりの家と比べてみても、この階段の道幅、どうやら家の敷地を削ってつくりましたという感じではなく、昔からある道ぽい雰囲気ですよね。
まあ、そんなこんなで思わずパチリとしてみたわけなんです。

写真2
今度は一気に坂上からの眺めなど。
あえていえば、両サイドの塀がなんか良い感じですかね。
しかもよくみると、左側の塀は段々になるように塀がつくられたあとにブロックをはずしたみたいで、針金みえてますよね。
こういうダンダンをつくろうというこころくばりはなんかうれしいです。

写真3
そして、写真2の右側は、こんな具合に急坂でした。
道幅も狭くなんとなく古めかしい感じがちょっと不思議な雰囲気だったかもです。
というわけで、今回はさらりとこんな感じです。
住所
大田区山王4-20あたり