今回も無名坂をとりあげてみますよ。
場所ですが池上本門寺の北西部に隣接していて、、坂の途中で、前にとりあげた「池上本門寺境内の御廟所と歴代墓所の間を通る坂道」とも合流しつつ、西から東にのぼっている坂道です。

写真1
まず写真1は坂下から坂上のほうを見たものです。
坂道てきには一直線の道になっていて、高低差もそれなりにありそうな感じでした。
また、とりあえず目に飛び込んでくるのが、道の右側にそびえたつ擁壁ですかね。
こちらは、その上が池上本門寺の境内となっていて、ここからはその様子はうかがいしれないですが、どうやらお墓がたくさんある場所みたいです。
しかもその擁壁下は樹々が規則的に植えられていて、これはどういう意味?なんて考えちゃいましたよ。
なんというか擁壁だけだと殺風景なので、お寺らしいこころ使いで樹々を植えてみましたとかそういう感じなのですかね?
でも風景的には良い感じかもですね。

写真2
また写真1のすぐ右側には「池上梅園」なる有名スポットもあり、写真2はとりあえずその入口あたりまでいってぱちりと一枚。
予想していたより情緒ありました。

写真3
あと、近くにはこんな幟が。。
そうかあのドラマこのあたりが舞台だったんですね。
(だからといって、このドラマがあったからこのあたりの坂道をとりあげてみようとか決めたわけではないですからね。ただの偶然です。キリ!笑)

写真4
そして、坂下のほうにはこんな感じで高架ありました。
ただここ、地図で見た感じでは、メトロ関連の線路というか高架みたいなのですが、メトロ浅草線のほうは西馬込が終点駅でこれより南には駅ないはずなのでどうやら通常の線路ではないようで、そういう意味ではけっこうめずらしい存在かもですよ。

写真5
また高架の下には、こんなものが飾ってありました。(笑)
マニア心くすぐられますねー。
でもこちら、私有地の中の私物なので、もし見つけたかたいれば、こっそり見学でお願いします。
(なのでこの写真、いちおう道上から撮ったものなので大丈夫だと思いますが、もし問題などあればご連絡ください。)

写真6
今度は、坂をさらに上り、坂下のほうをみてみました。
位置的には坂の中腹あたりなのですが、もうすでにこのあたりでけっこうな高低差具合になっていました。
そして、ここから見える左側の擁壁はなんだか異様な感じですね。
工場かなにかがありそうな雰囲気ですが、実は墓地。。
そういう意味ではここも丘を削って切通しにしたんですかね。(わかりませんけど。)

写真7
また写真6の左側は「池上本門寺境内の御廟所と歴代墓所の間を通る坂道」でもとりあげた坂下風景がひろがっていたりします。

写真8
そして、最後は一気に坂上あたりまでやって坂下のほうを眺めてみました。
もうこのあたりまでくるとかなりの高低差だったので、遠くのほうの景色まで眺めることできました。
あと、実はここ、軸線はすこしずれているのですがいちおう富士山方向に向かって下っている坂道でして、時期があえば、坂の途中から今でも富士山みえるらしいですよ。(ネット情報ですが。)
なので、ここも富士山見えることが確定できれば、この勾配具合やらまわりの景色具合からもなかなか坂道らしいことでもありますので、富士見坂と呼んでもいい坂かもしれないですね。
地図:大田区南馬込6-33あたり
場所ですが池上本門寺の北西部に隣接していて、、坂の途中で、前にとりあげた「池上本門寺境内の御廟所と歴代墓所の間を通る坂道」とも合流しつつ、西から東にのぼっている坂道です。

写真1
まず写真1は坂下から坂上のほうを見たものです。
坂道てきには一直線の道になっていて、高低差もそれなりにありそうな感じでした。
また、とりあえず目に飛び込んでくるのが、道の右側にそびえたつ擁壁ですかね。
こちらは、その上が池上本門寺の境内となっていて、ここからはその様子はうかがいしれないですが、どうやらお墓がたくさんある場所みたいです。
しかもその擁壁下は樹々が規則的に植えられていて、これはどういう意味?なんて考えちゃいましたよ。
なんというか擁壁だけだと殺風景なので、お寺らしいこころ使いで樹々を植えてみましたとかそういう感じなのですかね?
でも風景的には良い感じかもですね。

写真2
また写真1のすぐ右側には「池上梅園」なる有名スポットもあり、写真2はとりあえずその入口あたりまでいってぱちりと一枚。
予想していたより情緒ありました。

写真3
あと、近くにはこんな幟が。。
そうかあのドラマこのあたりが舞台だったんですね。
(だからといって、このドラマがあったからこのあたりの坂道をとりあげてみようとか決めたわけではないですからね。ただの偶然です。キリ!笑)

写真4
そして、坂下のほうにはこんな感じで高架ありました。
ただここ、地図で見た感じでは、メトロ関連の線路というか高架みたいなのですが、メトロ浅草線のほうは西馬込が終点駅でこれより南には駅ないはずなのでどうやら通常の線路ではないようで、そういう意味ではけっこうめずらしい存在かもですよ。

写真5
また高架の下には、こんなものが飾ってありました。(笑)
マニア心くすぐられますねー。
でもこちら、私有地の中の私物なので、もし見つけたかたいれば、こっそり見学でお願いします。
(なのでこの写真、いちおう道上から撮ったものなので大丈夫だと思いますが、もし問題などあればご連絡ください。)

写真6
今度は、坂をさらに上り、坂下のほうをみてみました。
位置的には坂の中腹あたりなのですが、もうすでにこのあたりでけっこうな高低差具合になっていました。
そして、ここから見える左側の擁壁はなんだか異様な感じですね。
工場かなにかがありそうな雰囲気ですが、実は墓地。。
そういう意味ではここも丘を削って切通しにしたんですかね。(わかりませんけど。)

写真7
また写真6の左側は「池上本門寺境内の御廟所と歴代墓所の間を通る坂道」でもとりあげた坂下風景がひろがっていたりします。

写真8
そして、最後は一気に坂上あたりまでやって坂下のほうを眺めてみました。
もうこのあたりまでくるとかなりの高低差だったので、遠くのほうの景色まで眺めることできました。
あと、実はここ、軸線はすこしずれているのですがいちおう富士山方向に向かって下っている坂道でして、時期があえば、坂の途中から今でも富士山みえるらしいですよ。(ネット情報ですが。)
なので、ここも富士山見えることが確定できれば、この勾配具合やらまわりの景色具合からもなかなか坂道らしいことでもありますので、富士見坂と呼んでもいい坂かもしれないですね。
地図:大田区南馬込6-33あたり