所在地:台東区上野桜木1

かんえいじ坂とよぶそうです。
場所は上野公園の北側の言問通りというすこし変わった名前の道路とかぶっている坂道で、坂上のすぐ南には徳川将軍の菩提寺としても有名な寛永寺があります。

寛永寺坂(NO.201)1
写真1

坂下あたりの様子です。(写真1)
みた感じはふつうの道路といった感じで勾配具合もかなりゆるやかでした。
このすぐそば(写真後方)には、この坂道から名前をとったと思われる寛永寺橋がJRの上をまたいでいたりします。

寛永寺坂(NO.201)2
写真2

もうすこし坂を上り坂下のほうを眺めたものです。(写真2)
なんとなーく下っている感じがわかりますかね。
坂下あたりにある寛永寺橋は奥の右にカーブしている道のアイストップの位置にあります。
微妙に橋の上の白いガードレールや柵がなんとか見えている程度ですけどわかりますかね。。
ちなみに江戸東京坂道事典に、佐多稲子なる小説家が書いたこのあたりのかつての風景描写の一文が抜粋されていましたのでせっかくなのでちょっとのせてみますね。
『佐多稲子の「私の東京地図」は寛永寺陸橋が架設(昭和八年)してまもない時分のことを次のように書いている。
(略)寛永寺坂は夜目にもしろじろと広く、ゆるやかに登ってゐる。私たちは寛永寺坂を登らずにその下から右へ、これも日暮里の、出来上がったばかりの改正道路へ折れてゆくのだが、寛永寺坂の近代風に出来がったのもこのころで、坂と橋とをかねてゆるやかに登リながらひろびろとしカーブして、信越線、常磐線、何々線と数本の通ってゐる上を上野の山つづきの町へと渡ってゐるのである。』
このころの寛永寺陸橋のさらにJRをこえた北東側のあたりに、今と同じく立派な高架橋があったかどうか不明ですけど、この描写ではおそらくJR(寛永寺橋)をこえた北東側の部分までを寛永寺坂ととらえているみたいですね。

寛永寺坂(NO.201)3
写真3

そしてふと気がつくと坂上あたりまできていました。(写真3)
とにかく写真うつりは普通な坂道ですね。

寛永寺坂(NO.201)4
写真4

そんな具合で坂の途中からはほぼ平坦な道だったので、④の写真のような桜並木のある道にでくわすまではほんとどこが坂上あたりなんだろうという感じでした。(写真4)
この奥には谷中霊園があり、徳川慶喜の墓所もすぐ近くにあるそうです。
なので、今回は写真におさめてないですけど、この背後のほうに寛永寺があるということになります。
(というよりここの寛永寺があの有名な寛永寺だったなんて、帰ってからきちんと調べるまですっかり忘れていたので、写真におさめてなかっただけなんですけどね。。〈汗〉)

ちなみにここには、いつもの坂の碑があり、
『大正年間(一九一二〜二五)発行の地図からみて、この坂は同十年ごろ、新設されたように推察される。当初は鉄道線路を踏切で越えていた。現在の跨線橋架設は昭和三年(一九二八)八月一日。名称は寛永寺橋である。坂の名をとったと考えていい。坂の名は、坂上が寛永寺境内だったのにちなむという。寛永寺は徳川将軍の菩提寺だった。坂上、南に現存。』
とありました。

地図
台東区上野桜木1

追記(2011.5.8):
地震前に情報いただいていたんですけど、地震なんかがあって掲載忘れてましたが、とあるかたから投稿メールにて寛永寺坂駅についての話をいただいたので追記でのせておきます。
そのかたのメールによれば、なんと3枚目の写真の左手の青い壁(トタン?)のある建物のさらに左に見えているワゴン車の奥の建物はかつては寛永寺坂駅の駅舎だった建物だそうですよ。
(ちょっと僕の写真ではわかりづらいですけどね。)
寛永寺坂駅についてのくわしいことは、Wikipediaのページにのっているみたいですので、よかったらどうぞ。
寛永寺坂駅@Wikipedia