NO.197
坂名:屏風坂
住所:台東区上野公園7
びょうぶ坂とよぶそうです。
場所は上野駅の北側にあり、かつて上野公園内から東に下っていた坂で現在は残っていません。
ただいつもお世話になっている江戸東京坂道事典には、
『「新撰東京名所図会」公園之部には「屏風坂 慈眼堂の前より下谷へ出るの坂路なり。昔時此所に門を設けたり」としている。現在の地図でいえば学士院の北側を東へ、上野七丁目のほうへ下る坂であったろう』
とあります。
なので、この文をたよりに地図をたどってみると、今も学士院はあるようなので、そのすぐそばの両大師橋なる上野公園から東側の地域へ行くための大きな橋があるのですが、おそらくそのあたりかなと。

そして、これが両大師橋ですね。
けっこう長くて規模の大きな橋でした。

それから、橋を渡りながら上野公園やら上野駅が見える場所にてぱちりと。
左奥に見えているのが上野駅で右側には上野公園があります。
おそらくこのあたりに屏風坂があったと思われ、右側から左側に下る坂道だったのではないでしょうかね。
ということで、前にとりあげた桜谷坂(NO.195)もそうでしたが、この上野公園界隈では橋があるところにかつての坂道ありという感じなんですかね。。
地図:台東区上野公園7
坂名:屏風坂
住所:台東区上野公園7
びょうぶ坂とよぶそうです。
場所は上野駅の北側にあり、かつて上野公園内から東に下っていた坂で現在は残っていません。
ただいつもお世話になっている江戸東京坂道事典には、
『「新撰東京名所図会」公園之部には「屏風坂 慈眼堂の前より下谷へ出るの坂路なり。昔時此所に門を設けたり」としている。現在の地図でいえば学士院の北側を東へ、上野七丁目のほうへ下る坂であったろう』
とあります。
なので、この文をたよりに地図をたどってみると、今も学士院はあるようなので、そのすぐそばの両大師橋なる上野公園から東側の地域へ行くための大きな橋があるのですが、おそらくそのあたりかなと。

そして、これが両大師橋ですね。
けっこう長くて規模の大きな橋でした。

それから、橋を渡りながら上野公園やら上野駅が見える場所にてぱちりと。
左奥に見えているのが上野駅で右側には上野公園があります。
おそらくこのあたりに屏風坂があったと思われ、右側から左側に下る坂道だったのではないでしょうかね。
ということで、前にとりあげた桜谷坂(NO.195)もそうでしたが、この上野公園界隈では橋があるところにかつての坂道ありという感じなんですかね。。
地図:台東区上野公園7