ブログネタ
行った場所や気になる場所 に参加中!
所在地:台東区上野公園4

いなり坂と呼ぶそうです。
場所は、これまた上野公園内にあり、清水坂(NO.192)の北側にある花園稲荷神社の境内にある階段坂道です。

稲荷坂(NO.193)1
坂上より/写真1

公園側からの眺めです。(写真1)
手前には石の、奥には鮮やかな赤の木製、鉄?(確認してないのでわかりませんけど・・・)の鳥居が見えていました。
いわゆる参道ですかね。
でもここが稲荷坂だったりします。。

稲荷坂(NO.193)2
坂の途中より/写真2

もうちょっと奥に入り、坂下のほうを見てみました。(写真2)
このあたりまでは平坦な道で、もうちょっとすると階段になり、そのむこうの方には本殿も見えていました。
そういえば、階段をおりた先に本殿があるというのもなかなか珍しいつくりかもですね。
ふつうは階段を上った先にあるような気が・・・。

稲荷坂(NO.193)3
坂の途中より2/写真3

もうすこし坂を下り、坂上のほうを眺めたものです。(写真3)
小さな子供目線でぱちりと。
赤の鳥居の連なり具合がいい感じです。

稲荷坂(NO.193)4
坂下より/写真4

そして一気に坂下まできてみました。(写真4)
幅のせまい道にまわりの樹々がなかなか印象的だったかもです。
こうして見てみると、坂道自体けっこうくねくねしていたみたいですね。

ちなみにここにはいつもの坂の碑があり、
『花園稲荷神社は「穴稲荷」「忍岡稲荷」とも呼ばれ、創建年代は諸説あるが、江戸時代初期には創建されていた。これにより江戸時代から「稲荷坂」の名がある。享保十七年(一七三二)の『江戸砂子』にその名がみえ、明治二十九年(一八九六)の『新撰東京名所図会』には「稲荷坂 忍ヶ岡の西方に在りて、穴稲荷社へ出る坂路をいふ」とある。』
とありました。

なので、この坂道、かなり昔からあるみたいですね。

稲荷坂(NO.193)5
写真5

というわけ、最後はすぐ後ろにあった稲荷稲荷神社の本殿のお姿でも。(写真5)

パンパン。。(笑)

地図
台東区上野公園4