先週、明治神宮に行ってきましたよ。
ただ、今年はなぜか今まで気がつかなかったことに気がついてしまったこともあり、いつもなら日記カテゴリーで書くところですが、今回はそうじゃなくて、とあるカテゴリーのほうにいれてみました。

写真1
見てのとおりですが、境内にて、正月はじめのエントリーに載せた写真のアングルに近い位置からパチリと。(写真1)
さすがに時期がずれていたこともあり、それなりに列もできていて賽銭箱付近にいくまでにはけっこう時間がかかりましたが、それでも思っていたよりは人が多くなかったですよ。
ただ、賽銭箱付近まできて順番を待っていたら、上空をぴゅーとコインが飛んでいたのを見た時にはホホ〜と思ってしまいましたけどね。(笑)

写真2
そして、すぐ隣にあった神楽殿です。(写真2)
これよく見ると、なんとなくイメージ的には木造というか木材がしっかりここからでも見えて、ちょっと古めかしい感じがあってもよさげな感じなのですが、見るからにけっこう新しいんですよね。
それで、去年の夏頃にここをぶらりとしたときに、あれなんだか造りがあたらしいなあと思って、帰ってからさらりと調べてみると、なんとここは93年にできたばかりのものらしく、それほど古くない建物だったんですよ。
しかも設計された方の情報も知ることとなり、それが知る人ぞしる建築家の方々が手がけたものらしく、そのうちのひとりが僕の母校の大学でもかつて教えていた先生みたいなんです(おそらくそれなりに建築に詳しいかたなら、「えっ知らなかったの!」とつっこまれそうな感じではありますが、ほんとうに去年まで知らなかったんですよ・・・(汗))。
そんなこともあってか、今年は、ほんとうに本当に、ちいさくてすみっこのほうでの小さなちいさなつながりではありますが、この神楽殿をみながら、そういうちいさな親近感みたいなものがめばえた正月のとある一日でした。
住所
渋谷区代々木神園町1
ただ、今年はなぜか今まで気がつかなかったことに気がついてしまったこともあり、いつもなら日記カテゴリーで書くところですが、今回はそうじゃなくて、とあるカテゴリーのほうにいれてみました。
写真1
見てのとおりですが、境内にて、正月はじめのエントリーに載せた写真のアングルに近い位置からパチリと。(写真1)
さすがに時期がずれていたこともあり、それなりに列もできていて賽銭箱付近にいくまでにはけっこう時間がかかりましたが、それでも思っていたよりは人が多くなかったですよ。
ただ、賽銭箱付近まできて順番を待っていたら、上空をぴゅーとコインが飛んでいたのを見た時にはホホ〜と思ってしまいましたけどね。(笑)
写真2
そして、すぐ隣にあった神楽殿です。(写真2)
これよく見ると、なんとなくイメージ的には木造というか木材がしっかりここからでも見えて、ちょっと古めかしい感じがあってもよさげな感じなのですが、見るからにけっこう新しいんですよね。
それで、去年の夏頃にここをぶらりとしたときに、あれなんだか造りがあたらしいなあと思って、帰ってからさらりと調べてみると、なんとここは93年にできたばかりのものらしく、それほど古くない建物だったんですよ。
しかも設計された方の情報も知ることとなり、それが知る人ぞしる建築家の方々が手がけたものらしく、そのうちのひとりが僕の母校の大学でもかつて教えていた先生みたいなんです(おそらくそれなりに建築に詳しいかたなら、「えっ知らなかったの!」とつっこまれそうな感じではありますが、ほんとうに去年まで知らなかったんですよ・・・(汗))。
そんなこともあってか、今年は、ほんとうに本当に、ちいさくてすみっこのほうでの小さなちいさなつながりではありますが、この神楽殿をみながら、そういうちいさな親近感みたいなものがめばえた正月のとある一日でした。
住所
渋谷区代々木神園町1
コメント一覧 (1)