所在地:港区赤坂4あたり
えんつうじ坂と呼ぶそうで、別名、円通坂とも言うそうです。
場所は、三分坂 (NO.133) の坂上の道をさらに北西へと進み、その途中で右折すると、円通寺坂の坂上あたりとなり、そこから北東へと下っている坂道です。
坂上より
TBSのあたりから、このあたりまで高台になっているのかもしれませんが、この坂道もけっこうな高低差があり、写真で見えている以上に景色がひらけている感じで、道幅といい勾配具合といいなかなかバランスのいい坂道だったかもです。
また、すぐ右手には、この坂の名前の由来にもなったであろう円通寺がありました。
あとは、遠くに見えている、あまりにも孤立して建っている一棟の高層ビルがかなり印象的というかなんというか、そういうまわりの風景とあわせてみていると、なんだか映画のワンシーンに迷い込んだような気にさせてくれたかも、なんておおげさに思ったりもしました。
坂の途中より
そして、坂道をすこしくだり、坂上の方をみたものですが、今回はいつもと感じが違い坂上から見たときはかなりの急坂のイメージだったのですが、以外とゆるやかに下っているなあという感じもしました。
坂下より
そんな感じで、あっというまに坂下まできてみましたが、やはり高低差はけっこうあるようでしたが、道自体が長いため、さっきいったように思っていたよりは緩やかな坂道だったなあという感じでした。
ただ道の両サイドにそれほど高い建物がなかったので、空がひろいです。
しかし、すぐ左手には写真では見えていませんでしたが、こんな感じで高層ビルがそびえ建っていましたよ。
ちなみに、ここにはいつものように坂の碑があり、『元禄八年(一六九五)に付近から坂上南側に移転してきた寺院の名称をとった。それ以前に同名の別寺があったともいう。』
とありました。
地図
港区赤坂4あたり
えんつうじ坂と呼ぶそうで、別名、円通坂とも言うそうです。
場所は、三分坂 (NO.133) の坂上の道をさらに北西へと進み、その途中で右折すると、円通寺坂の坂上あたりとなり、そこから北東へと下っている坂道です。
坂上より
TBSのあたりから、このあたりまで高台になっているのかもしれませんが、この坂道もけっこうな高低差があり、写真で見えている以上に景色がひらけている感じで、道幅といい勾配具合といいなかなかバランスのいい坂道だったかもです。
また、すぐ右手には、この坂の名前の由来にもなったであろう円通寺がありました。
あとは、遠くに見えている、あまりにも孤立して建っている一棟の高層ビルがかなり印象的というかなんというか、そういうまわりの風景とあわせてみていると、なんだか映画のワンシーンに迷い込んだような気にさせてくれたかも、なんておおげさに思ったりもしました。
坂の途中より
そして、坂道をすこしくだり、坂上の方をみたものですが、今回はいつもと感じが違い坂上から見たときはかなりの急坂のイメージだったのですが、以外とゆるやかに下っているなあという感じもしました。
坂下より
そんな感じで、あっというまに坂下まできてみましたが、やはり高低差はけっこうあるようでしたが、道自体が長いため、さっきいったように思っていたよりは緩やかな坂道だったなあという感じでした。
ただ道の両サイドにそれほど高い建物がなかったので、空がひろいです。
しかし、すぐ左手には写真では見えていませんでしたが、こんな感じで高層ビルがそびえ建っていましたよ。
ちなみに、ここにはいつものように坂の碑があり、『元禄八年(一六九五)に付近から坂上南側に移転してきた寺院の名称をとった。それ以前に同名の別寺があったともいう。』
とありました。
地図
港区赤坂4あたり