先週、明治神宮外苑あたりをぶらぶらしていたら、おもわず出会ってしまいましたよ。

はじめにみたときは、場違いというかなんというか、なんとも愛嬌のある屋根の形をしている建物(なのかな?)を見つけてしまい、おやこんなところに鐘があるのかな?と思い、近づいてみてみると、鐘ではなく建国記念文庫なる「建国記念の日」の祝日の制定を記念して建てられたもののようでした。
しかも、よくみると中心部にガラスのようなものが見えていて、なんだか不思議な感じ。

そして、さらに近づいてみると。。
近くに看板があったので、よんでみたのですが、このガラスの中には建国記念の日の制定を希望する方々の意見書が、記念として保管されているとのことみたいでした。
それにして、こんなところにこんなものがあるし、ちかくというか同じ敷地内に、洋風な絵画館や近代的なスタジアムがあったりと、まさに和洋折衷といった感じの明治神宮外苑といえるのですかね。。

あっ、そうそう、僕が行ったときは、この建国記念文庫のすぐ横にある国立競技場でサッカーの試合もしていて、歓声がすごかったので、思わずパチリと。。
ということで、この日は、野球、サッカー、ラグビーの試合やらデザインイベントなどいろいろな催しが神宮外苑でおこなわれていたこともあり、ぶらぶらと散歩などをしている人を含めて、いろんな人たちが、このあたりを歩いていて、そんな人たちを観察しているだけでも、(実は)なかなか楽しめたかもです。
地図:新宿区霞ヶ丘町
関連リンク:
はじめにみたときは、場違いというかなんというか、なんとも愛嬌のある屋根の形をしている建物(なのかな?)を見つけてしまい、おやこんなところに鐘があるのかな?と思い、近づいてみてみると、鐘ではなく建国記念文庫なる「建国記念の日」の祝日の制定を記念して建てられたもののようでした。
しかも、よくみると中心部にガラスのようなものが見えていて、なんだか不思議な感じ。
そして、さらに近づいてみると。。
近くに看板があったので、よんでみたのですが、このガラスの中には建国記念の日の制定を希望する方々の意見書が、記念として保管されているとのことみたいでした。
それにして、こんなところにこんなものがあるし、ちかくというか同じ敷地内に、洋風な絵画館や近代的なスタジアムがあったりと、まさに和洋折衷といった感じの明治神宮外苑といえるのですかね。。
あっ、そうそう、僕が行ったときは、この建国記念文庫のすぐ横にある国立競技場でサッカーの試合もしていて、歓声がすごかったので、思わずパチリと。。
ということで、この日は、野球、サッカー、ラグビーの試合やらデザインイベントなどいろいろな催しが神宮外苑でおこなわれていたこともあり、ぶらぶらと散歩などをしている人を含めて、いろんな人たちが、このあたりを歩いていて、そんな人たちを観察しているだけでも、(実は)なかなか楽しめたかもです。
地図:新宿区霞ヶ丘町
関連リンク:
コメント一覧 (1)