所在地:港区六本木3あたり
ゆきあい坂とよぶそうです。
場所は、外苑東通りと首都高都心環状線が上を走っている道路が交差するあたりにあります。
この前の植木坂とはすぐ近くの場所でもあります。
写真1(飯倉片町交差点あたり)
このあたりがちょうど交差点で、上にみえているの高速道路が首都高都心環状線です。(写真1)
なのでこの坂は写真正面の高速道路にそってある坂道ということになります。
ちなみに左側をすこしいくと六本木ですね。
ただこの坂はかなり勾配が微妙な感じでどちらが坂の上か下かがわかりにくかったので、今回は判断せずにいこうかと思います。
でもまわりの地形から予想してみるとこの交差点あたりが坂上のような気もしますが・・・。
写真2(坂の途中)
坂の途中より交差点の方を見たものです。(写真2)
なんてことないよくある道路と高速道路ですね。
しいていえば、上の交通看板の六本木と芝公園という文字がすこし情緒感を感じるものなのでしょうかね。
ここには、例のごとく坂の碑があり、
『双方から行合う道の坂であるため行合坂と呼んだと推定されるが、市兵衛町と飯倉町の間であるためか定かではない。』
とありました。
双方から行合う道?
この言葉に気になったかたは次をみてください。
写真3(もうひとつの坂道)
ここは、飯倉片町交差点とは別の側の坂のはしっこのほうの様子です。(写真3)
右手には双方から行合う坂道が見えていますね。
おそらくこの坂の碑はこのあたりのことを書いているのだと思います。
でも「江戸東京坂道辞典」によると、ここだけでなく飯倉片町交差点までの道を行合坂とよんでいるようなので、今回はそうすることにしてみました。
それにしても、この坂道は、高速道路がなかったらかなり広い道になりそうですね。
やっぱり高速道路を通すときに大規模に造成されてしまったんでしょうかね。
わかりませんが・・・。
地図
関連リンク:
ゆきあい坂とよぶそうです。
場所は、外苑東通りと首都高都心環状線が上を走っている道路が交差するあたりにあります。
この前の植木坂とはすぐ近くの場所でもあります。
写真1(飯倉片町交差点あたり)
このあたりがちょうど交差点で、上にみえているの高速道路が首都高都心環状線です。(写真1)
なのでこの坂は写真正面の高速道路にそってある坂道ということになります。
ちなみに左側をすこしいくと六本木ですね。
ただこの坂はかなり勾配が微妙な感じでどちらが坂の上か下かがわかりにくかったので、今回は判断せずにいこうかと思います。
でもまわりの地形から予想してみるとこの交差点あたりが坂上のような気もしますが・・・。
写真2(坂の途中)
坂の途中より交差点の方を見たものです。(写真2)
なんてことないよくある道路と高速道路ですね。
しいていえば、上の交通看板の六本木と芝公園という文字がすこし情緒感を感じるものなのでしょうかね。
ここには、例のごとく坂の碑があり、
『双方から行合う道の坂であるため行合坂と呼んだと推定されるが、市兵衛町と飯倉町の間であるためか定かではない。』
とありました。
双方から行合う道?
この言葉に気になったかたは次をみてください。
写真3(もうひとつの坂道)
ここは、飯倉片町交差点とは別の側の坂のはしっこのほうの様子です。(写真3)
右手には双方から行合う坂道が見えていますね。
おそらくこの坂の碑はこのあたりのことを書いているのだと思います。
でも「江戸東京坂道辞典」によると、ここだけでなく飯倉片町交差点までの道を行合坂とよんでいるようなので、今回はそうすることにしてみました。
それにしても、この坂道は、高速道路がなかったらかなり広い道になりそうですね。
やっぱり高速道路を通すときに大規模に造成されてしまったんでしょうかね。
わかりませんが・・・。
地図
関連リンク:
コメント一覧 (2)