NO.32
坂名:荒木坂
住所:東京都文京区小日向1
歩いた感じは、閑静な住宅街にある坂だなあという感じでした。

写真1(坂上より)
坂上をつらつらと歩くと、切支丹坂 (NO.30)にぶつかります。
ここにも坂碑というか標識があり、
『称名寺の東横を、小日向台地に上がる坂である。
『江戸砂子』によれば「前方坂のうへに荒木志摩守殿屋敷あり。今は他所へかはる」とある。坂の規模は「高さ凡五丈程(約15m)、幅弐軒弐尺程(約4m)(『御府内備考』)と記されている。この坂下、小日向台地のすそを江戸で最初に造られた神田上水が通っていたことから、地域の人々は、上水に沿った通りを”水道通り”とか”巻石通り”と呼んでいる。
神田上水は、井の頭池を源流とし、目白台下の大洗堰(大滝橋付近)で水位を上げ、これを開渠で水を導き、水戸屋敷(後楽園)へ入れた。そこからは暗渠で神田、日本橋方面へ配水した。明治11年頃、水質を保つため、開渠に石蓋をかけた。その石蓋を”巻石蓋”と呼んだ。その後、神田上水は鉄管に変わり、飲料水としての使用は明治34年(1901)までで、以後は、水戸屋敷跡地に設けられた兵器工場(陸軍砲兵工廠)の工業用水として利用された。』
とありました。
後半は長いですが、簡単に言うとですね、この坂下、小日向台地のすそあたりを日本最古の水道、神田上水路(かんだじょうすいろ)が通っていたということですよ。
この“巻石通り”は、地図みてもわかりますが、今もあるようですね。

写真2(坂下あたりより)
地図:文京区小日向1
坂名:荒木坂
住所:東京都文京区小日向1
歩いた感じは、閑静な住宅街にある坂だなあという感じでした。

写真1(坂上より)
坂上をつらつらと歩くと、切支丹坂 (NO.30)にぶつかります。
ここにも坂碑というか標識があり、
『称名寺の東横を、小日向台地に上がる坂である。
『江戸砂子』によれば「前方坂のうへに荒木志摩守殿屋敷あり。今は他所へかはる」とある。坂の規模は「高さ凡五丈程(約15m)、幅弐軒弐尺程(約4m)(『御府内備考』)と記されている。この坂下、小日向台地のすそを江戸で最初に造られた神田上水が通っていたことから、地域の人々は、上水に沿った通りを”水道通り”とか”巻石通り”と呼んでいる。
神田上水は、井の頭池を源流とし、目白台下の大洗堰(大滝橋付近)で水位を上げ、これを開渠で水を導き、水戸屋敷(後楽園)へ入れた。そこからは暗渠で神田、日本橋方面へ配水した。明治11年頃、水質を保つため、開渠に石蓋をかけた。その石蓋を”巻石蓋”と呼んだ。その後、神田上水は鉄管に変わり、飲料水としての使用は明治34年(1901)までで、以後は、水戸屋敷跡地に設けられた兵器工場(陸軍砲兵工廠)の工業用水として利用された。』
とありました。
後半は長いですが、簡単に言うとですね、この坂下、小日向台地のすそあたりを日本最古の水道、神田上水路(かんだじょうすいろ)が通っていたということですよ。
この“巻石通り”は、地図みてもわかりますが、今もあるようですね。

写真2(坂下あたりより)
地図:文京区小日向1
コメント一覧 (1)