富士見坂9
新富士見坂/ 港区南麻布4丁目5
富士見坂8の青木坂の一本北側にあり、幅6m程度のやや急なスロープで、S字に折れている坂です。

写真1(坂上より)
坂上と坂下に坂の碑があり、「「江戸時代からあった富士見坂(青木坂)とは別に明治末期頃に開かれた坂で、富士が良く見えるための名であった。」」とあります。
坂名は、この坂が旧麻布富士見町にあったことに由来しています。
(富士見町の由来は、明治の頃にあった麻布御殿を「富士見御殿」とよんでいたことによるそうです。)
周辺は青木坂と同じで、大使館が多く高級住宅街です。また両坂とも外国人の往来が多かったです。
この坂も富士山がかって見えた方向には住宅やビルなどの建物のため視界が妨げられています。

写真2(坂の途中より)

写真3(坂下)
(データ:傾斜12°、道幅5.7m)
地図
港区南麻布4
新富士見坂/ 港区南麻布4丁目5
富士見坂8の青木坂の一本北側にあり、幅6m程度のやや急なスロープで、S字に折れている坂です。

写真1(坂上より)
坂上と坂下に坂の碑があり、「「江戸時代からあった富士見坂(青木坂)とは別に明治末期頃に開かれた坂で、富士が良く見えるための名であった。」」とあります。
坂名は、この坂が旧麻布富士見町にあったことに由来しています。
(富士見町の由来は、明治の頃にあった麻布御殿を「富士見御殿」とよんでいたことによるそうです。)
周辺は青木坂と同じで、大使館が多く高級住宅街です。また両坂とも外国人の往来が多かったです。
この坂も富士山がかって見えた方向には住宅やビルなどの建物のため視界が妨げられています。

写真2(坂の途中より)

写真3(坂下)
(データ:傾斜12°、道幅5.7m)
地図
港区南麻布4
コメント一覧 (1)