いやはや、気がつけば前回更新してからけっこう時間が経ってしまいましたが、もうしばし関西の話でも。

今回は、再び芦屋にもどってなのですが、年始に、青空文庫に谷崎潤一郎が登録されたという記事を見たこともあり、そういえば、市内に谷崎潤一郎記念館があったよなあ、ということで、ふらりと行ってみたのですよ。
ただ、行った日は正月で記念館は休みだったので、まわりをぶらりとしてみると、ちょっと気がついたことがあったのでそのことでも。

芦屋浜埋め立て地の階段と谷崎記念館1
写真1

まずはこちらですね。(写真1)
ちょうど谷崎潤一郎記念館を見下ろせる階段があったのですよ。
右側の手すりにも、記念館はあちらという矢印が見えていますが、写真1でいえば、右側の建物がそれですかね。
高低差的には、建物2階分くらい。
この高低差は大事なので、覚えておいてくださいよ。

芦屋浜埋め立て地の階段と谷崎記念館2
写真2

ただ、写真1だけでは、どこ?という感じもありますので、写真1と同じ立ち位置より右側を見てみたものがこちらです。(写真2)
これが防波堤跡の場所ですね。
今でこそ写真のように埋め立て地となり、道があり奥には高層団地も見えていますが、昔はここから右側は海だったのですよ。
昔は、ここでも、ざざ〜んと、波の音が聞こえていたんですねえ。
そりゃあ、その時代を知っている人からすれば、空き缶ひとつでも投げたくなりますよね。。

芦屋浜埋め立て地の階段と谷崎記念館3
写真3

それはさておき、再び、写真1で見えていた階段にもどりまして、こちらは階段途中から、真横方向を見てみたものです。(写真3)
なんか真ん中あたりに道のようでもあり溝のようでもある場所が見えていますが、ここを歩いている人をいまだかって見たことないですし、それ以前に写真1を見ると、手すりがあって入れない場所ですので、おそらく雨水を逃がす溝だと思われます。
このときは、注意深く斜面一体にきちんと石が敷き詰められているのを見たわけですが、よく思い出してみたら小さい頃からあった風景だったのですよ、ここ。
そういう意味では、改めて驚いてしまいましたかね。

芦屋浜埋め立て地の階段と谷崎記念館4
写真4

そして、階段下からの様子です。(写真4)
なんてことない階段(と、言いつつも蹴上げの部分の石のつくりがおもしろいですが)なのですが、要はこの高低差なんですよ。
始めに、この高低差を覚えておいてくださいと言ったように、階段上にはかつての堤防がそのまま残っていて、その奥は埋め立て地なわけなのですが、実はこの埋め立て地の地表レベルが、階段上の高さと同じなのです。
なので、今僕が建っている場所は昔からある場所ですが、実は海側の埋め立て地のほうが、この場所より高い、しかもその高低差が建物2階分ということだったのですね。
こういうのは全国的にみても珍しいんじゃないですかね。

なんというか、この堤防といいこの高低差といい、小さい頃はそんなことも知らず当たり前のようにこの高低差を上り下りしたり、自転車で堤防跡沿いの道を走っていたりしていたとは。。
ちなみにこの堤防跡のことを初めて知ったのは、ずいぶん前に、村上春樹さんの小説(羊をめぐる冒険、ですね)を読んで、あれ?これはあそこのことを言っているのでは?えー!びっくり〜、という感じだったのであります。(笑)

芦屋浜埋め立て地の階段と谷崎記念館5
写真5

こちらは、写真4の背後方向(山側)を見てみたものですね。(写真5)
右側には谷崎潤一郎記念館の建物が見えていますが、塀が高めなので、階段途中から見えていた時よりは見えていなかったですね。。
この記念館は、1988年に開館、設計したのは富家建築事務所なる建築家事務所みたいですね。

芦屋浜埋め立て地の階段と谷崎記念館6
写真6

また写真5の左側には、谷崎潤一郎記念館に隣接してある芦屋市立美術博物館の建物も見えていました。(写真6)

芦屋浜埋め立て地の階段と谷崎記念館7
写真7

そして、最後は、左側に谷崎潤一郎記念館の入口を望みながら、奥に例の階段が見えるポイントでぱちりと。(写真7)

あ、そうそう。
左側に銀色のプレートとその奥に巨石が見えていますが、じつはこれも谷崎潤一郎記念館の重要アイテムみたいなのですよ。
いつものように、プレートに書かれていた内容を抜粋するとですね、
『この重さ十五トンもある巨石は、神戸市東灘区岡本の旧谷崎邸にあったものです。 この家は昭和三年に谷崎潤一郎が建て、約三年間住み、「蓼食う蟲」などを書いたところです。
昭和十三年、六甲の山津波が起こり、芦屋川をはじめ各河川が氾濫して、芦屋も大きな被害を受けました。その情況は潤一郎の名作 「細雪」に見事に描かれていますが、当時梅の谷と呼ばれた旧邸のあたりもすざまじい土石流に襲われました。
この石は、その山津波で旧邸内に流入し、そのまま庭石として置かれ、五十年の星霜を経ました。そして、阪神大水害五十周年に あたる今年、谷崎潤一郎記念館の竣工に際し、旧邸の所有者文箭智行氏のご好意により、この地に移されました。
この石が、文豪のゆかりと、自然の脅威や治山治水の大切さを後世に伝えるよすがとして、末永く記念館を見守ってくれることを 願うものです。
昭和六十三年七月 芦屋市・芦屋市観光協会』
とのこと。

ちなみに、細雪で書かれている災害や当時の様子などについても、今回取り上げようかなとも思いましたが、それはまた来年以降、詳しく調べてからということにして、とりあえず今回は「No.135 阪神大水害(その2)  「細雪」に見る災害」という防災情報新聞なるサイトの記事が詳しいですので、そちらをリンクしておきますので、気になる方はどうぞ。

ということで、今回はこんな感じです。

地図
兵庫県芦屋市伊勢町12−25あたり